• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2020年02月27日 イイね!

負の連鎖(日常篇)

負の連鎖(日常篇) サイズの合う螺子を買ってきて、頭の部分を削って加工して、JBウエルドでダクトの螺子の取れていた部分に埋め込み。一定の強度は出ていると思うが……、後は再メッキに出すまで仕舞っておきます。
 ラヂエイターホースの水漏れで希釈されたクーラント液を抜いて交換しておこうと思ったのですが、ドレインコックが堅くてなかなか緩まない。でもってやってしまいました(^^;;。



 コックの樹脂が劣化している上に、作業しにくい場所に付いているので、外し易いよう、ドレインコックレンチくらい買っておくべきだった。
 樹脂なので、ラヂエイターに残った部分は簡単に除去できると思うが、断裂面をみる限り螺子部分は普通より細そうなので、社外品で使えるものがあるかどうか判らない。
 負の連鎖が続いて面倒になってきたので、経験豊富な自動車屋さんに相談してみるか。
Posted at 2020/02/29 18:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | リアダクト | 日記
2020年02月11日 イイね!

リアダクトの観察

リアダクトの観察 最近メッキ部品の劣化が目立つ為、メッキ部品の再メッキと、ぼちぼちボディの全塗装も考えております。
 レストア用の交換部品を用意しておこうと、ヤフオクでリアのダクトを購入。



 裏側。



 ヤフオクの写真ではよく判らなかったものの、ボルトが1本取れております。これは同じようなものを探して埋め込んでおけばOKでしょう。



 滅多に壊れる部品ではないのですが、樹脂の上のメッキは、現在残姉号に付いているものと同じく、銀紙のように剥がれてきているようです。樹脂の場合、通電性塗料のようなものを塗って、その上からメッキするのかな? ブログネタにはいいかもしれませんが、自分でやってみるつもりはありません。



 ダクトの中に紙のようなものが入っています。整流板?
 もう一方のは、かなり波打っており、触っただけで千切れて分解しました。材質はよく判らないものの、紙ではなくて、ゴムの薄い板かな?



 プラスチックの間に挟んでかしめられているようで、取替はできないようです。分解した方は、バーツを洗ったら、残っていた部分もほぼ消滅しました(^^;;。写真の方は、洗っても大丈夫でした。



 ゴム部品は、劣化していて綺麗に剥がれてくるかと思ってのですが、バラバラになったので型取りにも使えません。



 取りあえず、こんなところ。分解した側の整流板?をどうしようかなっ。こんなものが付いているなんて、思ってもみなかった。なくて問題ないと思いますが、付いている以上、意味はあるはずですので……。

追伸: ラヂエーターのパイプとホースの隙間から、クーラントの漏れが再発。あんな適当な修理では、長くはもたないと思っていたのですが……。ネットで見つけておいた新しいホースを注文してきちんと修理しようと思ったら、店主がコロナウィルスの関係で横浜の船の中に隔離されて、インターネット販売の再開の目途がたたないらしい(^^;;。まあ現況程度の漏れは問題ない。
Posted at 2020/02/11 17:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | リアダクト | 日記

プロフィール

「@f2000  これってイベントでも、見たことがないんですよ。日本にあまりないんじゃないかなっ?」
何シテル?   07/18 21:43
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation