• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2016年02月03日 イイね!

初めの一本(日常篇)

初めの一本(日常篇) 取りあえず、一番状態の良いホイールの表側を修正してみることにいたしました。
 そう修正する必要はない(裏側は、無修正)のですが、痘痕のできた所に、J-Bウエルドを薄く塗り込みます。
 この時点で、作業の邪魔になる、ゴムパッキンの劣化したエアヴァルヴを外しておこうと思ったのですが、ナットが咬んで、簡単に外れてくれないので、手っ取り早く切断しました。



 他のホイールの裏側を修正する時に使った効率重視の120番のサンドペーパーでは、深い疵がつきすぎるので、320番のペーパーで磨くことにしました。
 センター部分は、アルミ部分とJ-Bウエルドの部分が不均一に削れないように、裏側と同様、オイルストーン(どんな板でもいいのですが)に巻いて磨きます。



 なんとか出来ました。あとの3本は、ほぼ全面にJ-Bウエルドが塗りたくってあるのて゜、削るのが大変ですが、この方法でなんとかいけそうなのが判り、ほっと一安心です。
 大分疵はつきましたが、センター部分は、スポンジ研磨剤を使わず、ペーパーで磨き上げていきます。
Posted at 2016/02/03 11:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットタイヤホイール | 日記
2016年01月28日 イイね!

粗磨きまで完了(日常篇)

粗磨きまで完了(日常篇) ヤフオクで買ったホイールは、目立つようなガリ疵はなかったのですが、4本の内3本が、内側の状態が思っていたより悪かったです。
 スクレーパーやマイナスドライバーで、土埃や白錆を、疵がついてもいいので容赦なく削り取り、3Mのスポンジ研磨剤=ファインやスーパーファインで磨いた後、目についた白錆や茶色の汚れを削り落とし、またスポンジ研磨剤で磨く作業を繰り返します。
 茶色の汚れは、ブレーキダストでしょうか? それにしては表側にもかなり付着しているのですが……。白錆は粉状ですが、茶色の汚れは水を吸うと削り取るときにベトベトとした感じがします。汚れを磨き取ればいいと思っていたのですが、水を吸収する所為か、茶色の汚れの下に腐食が発生しているようです。
 腐食して黒変した部分は、その部分をファインで集中的に磨いても、ほとんど落ちないようで、サンドブラストでもかけないと、綺麗にするのは難しそうです。残っていても問題はないだろうと思っています(間違っているかもしれない)。



 刻印のある部分は、なかなか汚れが取りにくいので、木工用のボンドで、その部分を厚く被うことにしました。薄く広く塗ると、剥がし易い部分を作っておいても、小さく千切れて、なかなか剥がせなくなります。



 ドラムプレートと接するセンター部分の痘痕になった部分(とついでにリム部分の疵)は、J-Bウエルドで埋めておきます。



 目詰まりを考慮して、オイルストーンに120番のサンドペーパーを巻いて、盛った部分を削り落としました。



 綺麗に埋まりました(二本目は、一回ではうまくいきませんでした)。



 木工用ボンドは、厚く盛ると、まず表面が固まって、中の水分がなかなか抜けていかなくなるようで、ここまで固まるのに8日間かかりました。
 固まったボンドごと汚れを剥ぎ落とします。



 完全ではありませんが、かなり汚れと錆が取れています。



 次は表側の痘痕の修正ですが、こちらは裏側よりも丁寧にやらなくちゃいけないので、なかなか時間がかかりそうです。

 ところでヤフオクに、今年になって同じサイズのホイールが出品されています。今風のイケてる鍛造品ぽいデザインで、新品4本セット送料込みの62,000円です。このサイズのホイールが新品で出るのは珍しいですね。
 でも説明を読むと、メーカー名の表示はなく、海外発送。出品者のメールアドレスに「hongkong」の文字が入っているところをみると中国製でしょうか。中国製でも、ちゃんとしたメーカーの製品ならいいんでしょうが、メーカー名の表示がないと、流石に怖いです。

Posted at 2016/01/28 12:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレットタイヤホイール | 日記
2016年01月08日 イイね!

お正月は(日常篇)

お正月は(日常篇) 元旦に、残るふたつのホイールの梱包を解きました。こちらも、目立つようなガリキズはありません。ひとつは4本の中で一番綺麗だったのですが、もうひとつは一番汚かったです。
 まずは汚いのから。



 白く黴が生えているように盛り上がっているところは白錆です。「どこに埋まっていたのを発掘してきたんだ」だと、突っ込みたくなります。



 スーパーファインで、表側と側面を磨いてみました。表側は結構痘痕が残りました。
 裏側は、スーパーファインだけでは無理と判断して、スクレーパーで白錆を削り落とした後、目の粗いファインと耐水ペーパーも併用して、かなり必死で磨きました。
 30日の夜から3日までは、ホイール磨きの毎日でした。仕事が始まってからは、ぼちぼち。



 まだ汚いですが、今のところ、これが限界です(指先がじんじんと痛くて……)。とりあえず、家の中に持ち込んでも、奥さまに怒られない程度には綺麗になりました。指を癒しながら、追加で磨きます。



 状態の良いホイールの方は、より目の細かいスポンジ研磨剤で、普通に磨き上げていけば良さそうです。
 先に梱包を解いた2本は、まだ側面と裏側を磨いてないので、こちらの粗磨き作業を優先します。
 今年は地道すぎる作業のオンパレード(の予定)ですので、多分ブログネタはあまりないです。日記程度にぼちぼちUPしていきます。
Posted at 2016/01/08 17:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレットタイヤホイール | 日記
2015年12月31日 イイね!

また年末に買った(日常篇)

また年末に買った(日常篇) また年末に、ヤフオクでホイールを買いこみました。
 こちらの探しているサイズのホイールが、前からヤフオクに出品されていることは知っていたのですが、デザイン的にはギリギリ合格という程度です。そこで、もっと残姉号に合うホイールが出品されないか見守っていたのですが、足回りの完成を急ぎたいので、とうとう落札してしまいました。



 日産の純正品です。デザインからしてFF車用と思いますが、何の車のものか※)は判りません。基本FF車用のホイールは、FR車には似合わないと思うのですが、まあ純正のホイールは普通丈夫いから、この点ではベレット向きでしょう。
 上のふたつの梱包を解いたのですが、目立つようなガリ傷もなく、思っていたより良い状態です(あと2本未開封ですが……)。



 ホイールキャップは付いていないので、いすゞのロゴの入ったキャップを置いてみました。ホイール側を加工すれば取付可能なような気もするのですが、自分ではできないし、何よりホイールの面からキャップが飛び出して格好良くないので、これは止めときます。
 表も裏も見た目かなり汚いので、ホイールクリーナーで洗ってみたのですが、この汚れは全然落ちません。



 そこで、3Mのスポンジ研磨材スーパーファインを半枚ずつ使って表面を磨いてみました。年の瀬の30日の夜にホイール磨きでもないと思うのですが、汚いホイールを見ていたら、我慢できなくなりました(性よのぉ)。
 腐食による少し深い痘痕もあるので、これは埋めといた方がよさそうです。汚れというより、腐食でしたか。
 一応残姉号の標準のホイールにする予定なので、今回は裏側までしっかり磨きます。
 将来資金ができたら、マグホイールの方を外注で塗装に出すかもしれません。



 では皆さま、良い年をお迎えください。

※910ブルーバードSSS(FR)のホイールで間違いないようです。ベレットの塗装屋さんにご教示いただきました。
 まあ、悪くはないです。


 
Posted at 2015/12/31 15:01:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ベレットタイヤホイール | 日記
2015年12月11日 イイね!

塗ってみた(日常篇)

塗ってみた(日常篇) インターネットで色々と検索して調べてみたのですが、クロカワの防錆性能程度では、屋外でそのまま使用するのは無理そうです。黒皮被膜の上からクリヤーを吹いて、クロカワの風合いを活かすというのも、(酸化被膜の上からの塗装というこで)耐久性の面で難しそうです。
 ここは諦めて、鉄板の表面を180番から400番のサンドペーパーで磨き、リアスプリングに使った、三菱系の白で塗装してみました。



 軽く磨けばいいと思っていたのですが、改めて塗装前の写真を見ると、まだ充分黒い、被膜が全く除去できていないような? ドラムカバーに付けるとなると、塗料の耐熱性能も大丈夫かどうか判りません。使ってみて、問題があれば塗装仕直します。
 塗装前提なら、最初から酸洗の鉄板で製作してもらえばよかったのですが、所詮ろくな知識もない素人が、いきあたりばったりで色々と調べて、愉しみながらやっていることですから。
 あとはサイズとデザインの合うホイールが必要ですが、これがなかなかの難関です。手持ちの中古マグホイール4本を粉体塗装してもらおうと思うと、税抜き12諭吉さんくらいかかりそうですので、ビルシュタインのショックが買えてしまいます。諭吉さんの行き先を選択しなければいけないのが、なんとも辛いところです。
Posted at 2015/12/11 12:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレットタイヤホイール | 日記

プロフィール

「@f2000  お会いしたことはあるのですが、ハンドルだけで本名を知らないので、照合はできません。」
何シテル?   09/06 16:40
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation