• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

2000GT-typeR、進んでいました

2000GT-typeR、進んでいました 古書会館から、小牧市のスピードショップFIXさんに回り、ウォーターアウトレットを置いてきました。
 駐車場に残姉号が置いてあり、既に組み上がったエンジンが搭載してありました。
 FIXさんから「ブロックはG200のブロックを使ったのに、何故ヘッドはG180Wのを使うのか?」訊かれたので、「G200Wのヘッドは燃焼室の容積が75ccもあって、かなり面研しないと、圧縮比が上げられない。G180Wのヘッドを組み合わせれば、最低限の加工で、理想の圧縮比が得られるのではないか」と答えたところ、「(お渡しした)G180Wのヘッドは、既に限界まで面研してあって、逆に容積が少なすぎる」とのことでした。ヘッドの面研の話は、エンジンをお預けした後に聴いていたのですが、やったのは私ではありません。前にこのヘッドを使って、ブラックちゃん号の2,017cc仕様のエンジンを組んだのですが、気がつきませんでした(そういうヘッドかと思っていました)。元々載っていた117クーペXEのオーナーの仕業と思われます(フライホイールも、限界まで軽量化してありました)。人生最後になるかもしれない?エンジンに、ケチがついた格好ですが、今回はG200Wのスタンダード仕様のピストンを使った1,949cc仕様なので、ピストンヘッドを削って圧縮比を調整すれば、特に問題はないのではないかと考えています。前の仕様でも、無茶苦茶トルクが出ていて、当時ほぼ無敵だったもんね。友人のランサー・ヨーロッパターボには負けたけど。



 見映えの関係から、やはりエキマニは、117クーペ用のステンのタコ足を手に入れておきたいです。現在付いているのは、117クーペのノーマル改で、タコ足ではありません。やはり電動ファンではなくて、ノーマルのファンの方がムードがあります。ラヂエーターとファンのクリアランスは、多分?大丈夫。エキマニとセルのクリアランスも問題なさそうです。デスビは、ブローしたG180に使っていた日産のものを使用したとのことです。
 加工した水回りの確認や、まだ細かい改造が色々必要なようで、完成は月内になりそうとのことです。エンジンとは別に、ブレーキにも問題があるとか……。ああ、待ち遠しい。

追伸: 赤いカムカバーは、やはり趣味じゃないけど、塗料の色の種類が少なかったので仕方ない。すぐに慣れることでしょう(^_^)。
二伸: FIXさんも「長期的には、あまり宜しくない」と言ってみえたので、状態の良いG180Wのヘッドが出れば、今のうちに、一機購入しておこうか。
Posted at 2016/11/10 14:31:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベレットエンジン | 日記

プロフィール

「@f2000  お会いしたことはあるのですが、ハンドルだけで本名を知らないので、照合はできません。」
何シテル?   09/06 16:40
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 234 5
6789 1011 12
13141516171819
202122 23242526
272829 30   

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation