• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2016年12月02日 イイね!

公認車検への遙かな道のり

 ブラックちゃん号が性能のみを追い求めて、改造に改造を重ね、結局車検が通らなくなって廃車にしてしまったので、残姉号は、車検がスムーズに通る仕様に拘り続けています(ブラックちゃん号のパーツや、チューニングのノウハウは、残姉号に脈々と受け継がれています)。
 今回は、修理のためエンジンを載せ替えた訳ですが、自動車さんにお訊きしたところ、「旧い車程、エンジンスワップの公認は取りやすい」とのことで、G200のブロックを使用することについては、排気量も5ナンバーのままで変わらないし、楽観していたのですが、改めて次期の車検の時の公認車検の代行をお願いしたところ、G200にキャブ車があれば通せるが、キャブ車の設定のない場合、陸運局によっては通るところもあると思うが、(私の住んでいる)この県では難しい。排ガス規制以前のエンジンで、キャブ車の設定のあるものなら問題ない」とのことです。念のために調べてみたのですが、G200Wにキャブ車の設定はないですね。ほとんど同じものですが、G180のブロックを使って、G200Wのピストンを入れた仕様だったなら、形式上は問題なかったことになります。
 公認車検については、全く知識がなかったので、代行業者さんのHPを検索してみたところ、PR20にG161をスワップしたり、PR91にG200をスワップした時の原動機型式変更・総排気量変更公認書類を売っている業者さんがありました。但し書きとして「キャブレターなど排出ガス対策装置に関連する装置が変更になっている場合、別途排ガスレポートが必要となります」となっているので、この場合必要になる「排ガスレポート」という書類が、作製にも、金額的にも大きなネックになってくるようです。
 次の車検まで、まだまだ日にちがあるので、なるべく簡単に公認車検を通すよい方法がないか調べてみます。結局はお金をどのくらいかけられるか、という問題になるかもしれませんが、当方に近い仕様で公認車検を通された方もみえるようですので、詳しい方がみえれば、ご教示ください。
 セルモーターはご教示いただいたものを、購入可能かどうか問い合わせました。
Posted at 2016/12/02 17:09:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレット | 日記

プロフィール

「定休日の昨日は七宗町に出かけた折「音 cafe」で一休み。蓄音機で石原裕次郎のレコードをかけていただきました。参拝に向かった神淵(かぶち)神社への道は狭く、対向車が来ないか戦々恐々でした。」
何シテル?   10/16 11:04
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 23
4 5 6 78 9 10
111213 14151617
1819 20 2122 2324
25 262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation