• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2022年02月11日 イイね!

熱線の修復計画

熱線の修復計画 意外と手間取ったウィンドウ・ウォッシャーノズルの修復も終わりましたので、残った熱線プリントガラスの修理も、今年やってしまいたいと思っています。電気系は弱いというか、全く解らないので、後回しにしていました。
 熱線は三つの課題がありまして、第一にリアガラスの通電塗料が薄くなったり断線したりしております。この修復は以前やりかけたのですが、根気が続かず中断しております。トランクの黒いケーブルが



熱線接続用のものっぽいです。熱線側の端子は失われておりますが、特に問題ないでしょう。
 第二に、熱線用のスヰッチが失われ、予備のセンターコンソールにも付いておりません。壊れやすい上に、ヤフオクに出ても、たかがスヰッチひとつに五桁の値段がついております。117クーペ用のも使えるようですがやはり高いし、いすゞの純正品には拘りません。
 第三に、今までセンターコンソールを外した時などに、背後の配線を確認していたのですが、熱線スヰッチに繋がるカプラーを未だ発見できておりません。多分どこかに隠れていると思うのですが……。
 取りあえず、スヰッチを何とかしようということで、取り付け可能なサイズの照光付きプッシュスヰッチを調べ、IDECのAL2M形ののスヰッチと、



LED電球保護のための抵抗内蔵型ソケットAL-C23を



モノタロウで購入しました。
 配線図をみると、スヰッチからの配線は、ヒューズに行っている黒黄のケーブル、熱線リレーに行っている青白のケーブル、ボディに行っている黒のケーブルの3本です。IDECのスヰッチは端子が5本出ており、+、NC、NO、COM、-の順に並んでいます。



インターネットで調べてみると、NCは常閉端子、NOは常開端子、COMは共通端子とのことですが、説明を読んでも意味が全く解りません。そこで手っ取り早く、テスタで導通を確認してみることにしました。+と-は、スヰッチがOFFでもONでも導通しています。+と(+と-の)間の三つの端子は、ONでもOFFでも導通していません。COMとNCは、OFFの状態で導通、COMとNOは、ONの状態で導通しているようです。
 ということは、COMには黒黄のケーブル、NOには青白のケーブル、NCには黒のケーブルを半田付けして、カプラーに纏めればいいと思うのですが、間違っていないかなっ? そうすると+と-の端子は何の為にあるのだろう。この考え方でいいのかどうか、不安(^^;;。
 抵抗内蔵ソケットは嵌め込むだけだと思うのですが、スムーズに入らない。無理な力を加えて壊すといけないので、今日の所は合体を保留しております。
 ラヂオのスピーカーを取り付けた時は、カプラーは大須で探したのですが、最近は電脳街としての大須は見る影もなく廃れ、電装品のお店も減っているので、インターネットで探せるといいのですが、探し方が判りません。
 どちらにしても課題山積みですので、ゆっくりやります。

プロフィール

「@karon  ベレットは一応社内デザインということになってるようですが、ラインに117クーペと共通のものを感じるので、完全にガセともいいきれないのですよ。」
何シテル?   09/21 21:13
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 2 345
678910 1112
13 141516171819
202122 23242526
2728     

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation