• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

時ははやく過ぎる

時ははやく過ぎる ランタボも登場して20年くらいは経つはずなので、フロントブレーキのレストアパーツがすぐに揃うかどうか多少心配だったのですが、年式確認のためにきちんと調べてみると、最初期型のランタボ(インタークーラーなし)の登場は1981年、20年どころかマイナーチェンジによる生産中止後、既に30年が経過しています。
 しかし、中村区の三菱のパーツセンターに最初期型のランタボのパーツを電話で注文したところ、一日で全て揃えてくれました。三菱さんのアフターケアは大変優秀ですぅ(^_^)。


    ブレーキパット左右セット        13,440円
    ブレーキホース2本ずつ左右セット   4,725円
    キャリパーカップキット左右セット    4,620円
    ブレーキホースのクリップ1個       199円
                          ―――――――
                            22,984円

 3万円以上かかる(特にブレーキパット)と思っていたので、やはり三菱の部品は安い。ただランタボに乗っている友人の話によると今のエボリューションのパットは左右で10万するそうです(「安くて、粉もあまり出ず、タッチもいい社外品を使っている」と言っていました。純正品を使うメリットは何っ?)。
 しかし、これで貰ったばかりのお小遣いが、一気に減ってしまいました。来月は仕事仲間の忘年会もあるでしょうから、小遣いをセーヴしておく必要があります。次はブレーキローターの研磨、固着している感じのキャリパーのピストン部分の取り外し・シールのゴム交換を外注に出そうかと思っているのですが、まあ来年ですね。車の趣味は小遣いでできる、無理のない範囲でぼちぼちやっていきます。
 実は、キャリパーは赤で結晶塗装しようと目論んでいたのですが、掃除をしても簡単には表面の油分がとれません。苛性ソーダで煮込めばいいのでしょうが、そこまでやるのも何なので、断念することにします。油分が細かい凸凹の穴に浸み込んでいるので多分サビないはずですので。

追伸: しばらくは資金不足の為、お金のかかることはできないと思うので、買ってきたパットを(特に
   意味はないのですが)付けてみました。



    パットは全て共通ですが、ピンと鳴き止めの金具は、左右で異なります。ピンは違っていると
   パットが付かないからいいのですが、あれっ? 鳴き止めの金具はどっちがどっちだったかな
   (^^;;。

二伸: 多分、これで合っているはず。鳴き止めの金具は、もう少し綺麗に掃除しておこう。
Posted at 2013/11/27 19:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレットフロント足回り | 日記
2013年11月23日 イイね!

パイプアーム

パイプアーム 息子に手伝ってもらってキャップボルトを緩め、ハブとローター、アームを分離しました。
 ラリーベースさんで作っていただいたパイプアームダブルウイッシュボーンのアッパーアームですが、残念ながらこれだけしか取り外しておりません。これの前に付けていたオリヂナルの足回りに近い(ボディの大改造なしに取付可能な)パイプアームは一式有るのですが、多分これ程過激な足は、もう使わないでしょう。別に乗り心地は別に悪くないのですが、やっぱ車検がネックです。ボディの大幅な強化なしに、ピロ足を取付可能なベレットのボディ強度は、やはり凄い!。
 前のベレットはナンバーをきって、知り合いの尾張旭の工場の敷地に置いてもらっていたのですが、今のベレットに使う予定の部品を外しに行ったところ、ガラスを割られ、フットレストなどの外しやすいスペシャルパーツが多量に盗まれていました。流石にエンジン(G180W改2L)や、バラすのが大変なブレーキ(ランタボ用改)は無事だったのですが、真にもって腹立たしい限りです。
 これでやっとブレーキパーツの手配にかかれます。
Posted at 2013/11/23 18:22:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレットフロント足回り | 日記
2013年11月20日 イイね!

お掃除日和

お掃除日和 ハブとローターの固定ボルトを緩めるのは、やはり土曜日に息子に手伝ってもらわないといけないようです。とりあえず、バラし終わった部品を掃除しておきます。ベンチレーテッドディスクの穴の部分は蟲の巣窟になっていたようですので、ドライバーを差し込んで死骸や土埃を取り除きます。ハブの劣化したグリスも削ぎ落とします。後はお約束の、灯油による洗浄です。
 175Aランタボのブレーキをベレットに使おうと思ったのは、当時友人が買ったランタボの足回りを見ていて、「ベレットにも付きそうだ」と思ったという、ごく単純な理由からです。


                   キャリパーの加工部分

 見ての通り、スペーサーを一枚熔接し、取り付け用のボルト穴をベレットのハブに合わせて開け直しているだけです。スペーサーは、金型屋をやっていた友人のところで鋼の端材から切り出し、熔接の熱の逃げを切りました。端材の厚さの調整は、その友人がやってくれたんじゃなかったかなぁ。ローターの方も、回転する部分ですのでそれなりの精度は要求されますが、そう複雑な加工が必要な訳ではありません。と言っても、金型屋の友人や、ランタボの友人の手助けがなければ、なかなか出来なかったと思いますが。
 ブレーキが甘い(キャリパーの剛性不足だと思う)のがベレットの弱点のひとつですが、これでブレーキの利きの甘さやフェード現象から、完全に解放されました。
 残った部分のバラし・洗浄が終わったら、ランタボの友人のところに、キャリパーのピストンを簡単に抜く道具を持ってないか、訊きに行ってきます。
 金型屋をやっていた友人は、今どこにいるのだろう? 熱い時代だったなぁ。
Posted at 2013/11/20 19:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレットフロント足回り | 日記
2013年11月18日 イイね!

なんじゃ、こりゃああ!

 175A改ベレット用のブレーキは当然もう片側がある訳で、必要な工具(鉄パイプ)が手に入った今、同じ事なのでさっさとバラしてしまおうと思ったのですが、倉庫から出してみたら、アッパーアームやビルシュタンのショック、何のものか判らないスプリングが付いたままでした。ハブとアームのボルトを外せるサイズの六角レンチが有ったかいなぁ?。
 見る人が見れば「なんじゃ、こりゃああ!」と叫びたくなるようなしろもの(こんだけでピロボール5個使用。レーシングカーか?! )だと思いますので、バラしにかかる前に写真を一枚UPしておきます。



 昔、富士スピードウェイの第2・第3の複合コーナーで恐っそろしい目にあった(((;゚д゚)))ガクガク 反省をふまえて、小牧にあったラリー・ベースさんに頼んで作っていただいたものです。オリヂナルのこれまたバラすのが恐っそろしい足回りにくらべれば、取付・取り外しは安全にできます(ボディの方も改造しないと取付はできません)。
Posted at 2013/11/18 11:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットフロント足回り | 日記
2013年11月17日 イイね!

ローター取り外し

ローター取り外し 仕事の合間をぬって、ハブとローターを分離します。
 ローターが回転しないようにバールを咬ませて、息子にハブとローターを固定しているボルト4本を、六角レンチをパイプで延長して緩めてもらいます。あとは電動インパクトドライバーで緩んだボルトを抜き取ります。



 これで、ローターとハブの固定は外れたはずですが、固着しています。
 ハブキャップは、キャップとハブの間にスクレイパーを打ち込んで、全体的に隙間を広げてゆき、バールを使って取り外します。





 センターのナットのキャップは割りピン(3×30mm)で留められているので、ピンを抜き取り、ナットを外します。



 これで分離完了。昔作った175Aランタボ改ベレット用のローターが、久しぶりに完全な姿を現しました(実に懐かしい)。当時なら金型屋をやっていた友だちに研磨を頼めたのですが、どこかに外注にださないと駄目ですね。
 次の定休日に、バラしたパーツを洗浄します。
Posted at 2013/11/17 15:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットフロント足回り | 日記

プロフィール

「@karon  ベレットは一応社内デザインということになってるようですが、ラインに117クーペと共通のものを感じるので、完全にガセともいいきれないのですよ。」
何シテル?   09/21 21:13
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
101112 13141516
17 1819 202122 23
242526 27282930

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation