• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

復活の残姉号(非 日常篇)

復活の残姉号(非 日常篇) 午前中、奥さまと一緒に、ベレットの修理作業を担当していただいた小牧のスピードショップFIXさんに、残姉号を引き取りに行ってきました。



 元の1800GTの前期型G180エンジンは、腰下(ブロック、ピストン、コンロッド、クランク、オイルパン)が完全にブローしてしまった為、新エンジンは秘蔵のG200新品ブロックを奢り、それにブラックちゃん号に載せていた117クーペXEのG180Wヘッドを組み合わせました。G200Wのスタンダードのピストンを使用した1,949ccで、G180の後期型のブロックでも充分いけるとは思うのですが、人生最後のエンジンになるかもしれないので、耐久性を重視しました。FIXさんにお預けした後に、ヘッドが既に限界まで面研がされていることが判明しました。そのまま組むと、圧縮比が13:1くらいになるということで、燃焼室の容積を広げることによって、11以下に落としてもらっています。
 カムカバーは2000GTにスケール・アップということで、G200Wのものを使用しています。



 キャブは、ブローしたエンジンで使っていたSOLEXのφ44、エキマニは117クーペのものを加工して使用しています。プラグコードは交換する予定です。
 ベレット2000GT-typeRに似合うのは、やはりSOLEXですね。
 最低限の希望を出した他は、ほとんどお任せだったのですが、流石FIXさん、ノーマルっぽいエンジンルームの雰囲気に拘る、私の趣味が判っていらっしゃる(^_^)。特にファンを、電動ファンに代えずに、そのまま使用していただいたのはグッドです。



 慣らしのため、(ビュンビュン回りたそうにしているエンジンを)3,000回転に押さえて走ってきたのですが、レスポンスが前のエンジンとは全然違います。排気量と圧縮比のUPに、セルの性能がついていっていないようなので、これからの季節に合わせて点火時期を遅らせてもらっているのですが、それでもかなり速そうです。また非常に精緻に組まれたエンジンという感触を受けるのですが、しばらくは回したいのを我慢しながら走ります。
 修理を引き受けてくださった城北ヨコハマタイヤサービスさんにも、お礼を言いに寄ったのですが、社長は残念ながら席をはずしてみえました。

 店に戻った後、残姉号にガソリンをいれがてら、再度ルーチェさんの童夢展を、ひとりで観てきました。


                  童夢-零ホイール


                 童夢-P2 エンブレム




                    童夢-P2

 本当に長かったわ。これでやっと、来週からベレットで遊べる。


                      残姉ちゃん
Posted at 2016/11/30 15:10:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ベレット | 日記
2016年11月23日 イイね!

1960年代-70年代 新・三種の神器時代

1960年代-70年代 新・三種の神器時代 今日は、昨日に続いて大変暖かい、小春日和の良いお天気になりました。師勝町の昭和日常博物館に、車やバイクの展示スペースが新設されたという話を聞いて、奥さまと出かけてまいりました。
 外環状線に入るとすぐに、白バイの姿が眼に入りました。奥さまが「日曜祝日は取り締まりが多いね」と言っていましたが、こんな良いお天気の祝日、皆んなが爽やかな気分で車を運転している時にわざわざ取り締まりとは KYにも程があるというか、何か納得がいきません。

 車の展示スペースは、建物の地下1階になります。その時代に、普通に使われていたような車両が並べてあります。






                    マツダK360


                    スバル360


                   トヨタ パブリカ


                    トヨペット コロナ




                  ダットサン ブルーバード


           日産セドリック & トヨペット クラウンRS21型30型

 子供の頃観ていたテレビ番組「CQ!ペット21」で、ブラックマスクの乗っていた「走るペット♪、速いペット♪」というのが、題名からしてもこれっぽいが? たいして速そうには見えないので、違っていたら御免
※違っていました。写真に撮った説明を読み直したら、展示車輌はRS30型だそうです。スタイルからは、違いがよく判らん。


                   スバル サンバートラック


                   スバル サンバーバン


                    三菱360トラック


                    マツダK360





 二輪のことはよく判らないので、画像をババッバーンと貼っていきます。











 展示スペースの整備は、まだこれからのようですね。

 こちらは、3階の常設展示場です。イベントごとに、展示物は、細かく入れ替えられています。ここでちょっとしたトラブルがあったのですが、今日のお出かけは、奥さまも大満足だったようです。



 昭和日常博物館を見学した後は、奥さまの希望で、小牧インター方面に向かったのですが、途中スピードショップFIXさんに、(当店と定休日が重なっているので、多分みえないとおもったのですが)ダメ元で寄ってみることにしました。
 おっ、工場のシャッターが開いている。中に残姉号が、ボンネットを開けて置いてある。ウォーターアウトレットも付いてテスト走行も終わり、いよいよ完成に向けての、最後の調整中という雰囲気です。ちょうどFIXさんが外から姿を現されたのですが「多分あと一週間で、お渡しできる状態になる」とのことです。
 一日千秋の思いというのは、多分このことでしょうね。
Posted at 2016/11/23 17:34:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年11月12日 イイね!

思い立った時が

 思い立った時に調べておいたことが、後々役に立つことも多いので、117クーペのG180Wの社外品のエキマニについて検索してみました。
 まず引っ掛かってきたのが、イスズスポーツさんの「G161/180W 117クーペ前期DOHC用 FUJITSUBO ワンオフ Ex Set 117クーペ DOHC(PA90/95)」。売切!のようですが、この書き方だと、G161WとG180Wのエキマニは共通なのかな? もしそうだとすると、記憶では FFD4649 さんが、多分ここのベレットGT-typeR用のエキゾーストセット(現在は製廃の様子)を付けてみえたと思うので、それが新生残姉号に、セットでそのまま付く可能性が高そうです。
 次が、いすゞ117クーペオーナーズクラブの「ステンレス製エキゾースト・マニホールド」。会員以外も、購入可。こちらは、G161W用は販売中、G180W用は開発中と、別物になっているようです。
 今すぐに手に入りそうもないし、作業の優先順位からいっても、まだ先の話です。
Posted at 2016/11/12 12:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレット エキゾースト | 日記
2016年11月10日 イイね!

2000GT-typeR、進んでいました

2000GT-typeR、進んでいました 古書会館から、小牧市のスピードショップFIXさんに回り、ウォーターアウトレットを置いてきました。
 駐車場に残姉号が置いてあり、既に組み上がったエンジンが搭載してありました。
 FIXさんから「ブロックはG200のブロックを使ったのに、何故ヘッドはG180Wのを使うのか?」訊かれたので、「G200Wのヘッドは燃焼室の容積が75ccもあって、かなり面研しないと、圧縮比が上げられない。G180Wのヘッドを組み合わせれば、最低限の加工で、理想の圧縮比が得られるのではないか」と答えたところ、「(お渡しした)G180Wのヘッドは、既に限界まで面研してあって、逆に容積が少なすぎる」とのことでした。ヘッドの面研の話は、エンジンをお預けした後に聴いていたのですが、やったのは私ではありません。前にこのヘッドを使って、ブラックちゃん号の2,017cc仕様のエンジンを組んだのですが、気がつきませんでした(そういうヘッドかと思っていました)。元々載っていた117クーペXEのオーナーの仕業と思われます(フライホイールも、限界まで軽量化してありました)。人生最後になるかもしれない?エンジンに、ケチがついた格好ですが、今回はG200Wのスタンダード仕様のピストンを使った1,949cc仕様なので、ピストンヘッドを削って圧縮比を調整すれば、特に問題はないのではないかと考えています。前の仕様でも、無茶苦茶トルクが出ていて、当時ほぼ無敵だったもんね。友人のランサー・ヨーロッパターボには負けたけど。



 見映えの関係から、やはりエキマニは、117クーペ用のステンのタコ足を手に入れておきたいです。現在付いているのは、117クーペのノーマル改で、タコ足ではありません。やはり電動ファンではなくて、ノーマルのファンの方がムードがあります。ラヂエーターとファンのクリアランスは、多分?大丈夫。エキマニとセルのクリアランスも問題なさそうです。デスビは、ブローしたG180に使っていた日産のものを使用したとのことです。
 加工した水回りの確認や、まだ細かい改造が色々必要なようで、完成は月内になりそうとのことです。エンジンとは別に、ブレーキにも問題があるとか……。ああ、待ち遠しい。

追伸: 赤いカムカバーは、やはり趣味じゃないけど、塗料の色の種類が少なかったので仕方ない。すぐに慣れることでしょう(^_^)。
二伸: FIXさんも「長期的には、あまり宜しくない」と言ってみえたので、状態の良いG180Wのヘッドが出れば、今のうちに、一機購入しておこうか。
Posted at 2016/11/10 14:31:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベレットエンジン | 日記
2016年11月06日 イイね!

ウォーターアウトレット、これかいな?

ウォーターアウトレット、これかいな? 朝、探しやすい場所から順に探索していたら、それらしいものが出てきました。左は、このあいだバラしたG200Wのもの、右が今朝出てきたものです。
 取付部分は両方、ピッタリと合います。前にいすゞがFAXで送ってきたパーツ表の絵(コピーして、綴じたります)とは、少し違っとります。



 117クーペXEのG180Wのウォーターアウトレットは、これでいいのかなっ? どちらでも、使い易い方を使っていただければいいのですが。
 今週古書会館に行くついでに、(大遠回りして)自動車屋さんに持っていく予定です。

 今日って確か、ちょっと早い忘年会だよね。いい天気だ。
Posted at 2016/11/06 10:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットエンジン | 日記

プロフィール

「@f2000  お会いしたことはあるのですが、ハンドルだけで本名を知らないので、照合はできません。」
何シテル?   09/06 16:40
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 234 5
6789 1011 12
13141516171819
202122 23242526
272829 30   

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation