• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2016年12月05日 イイね!

また折っちまったよ(日常篇)

また折っちまったよ(日常篇) ターンフローのG180から、クロスフローのG180Wヘッドへの変更に伴って、ボンネットの排気口も、今までと反対の右側に変更しておくことにしました。両方開放してもいいんですが、これって音からして、かなりの抵抗になっているような気がいたします。
 左側のルーバーを取り外そうとしたら、弱点である固定用のネジを切った部分が、また一本折れました。今まで2本でしか留まっていなかったので、これは流石にまずいです。
 ルーバー下の鉄板を左右入れ替え一応は(左側は1本で)固定したのですが、ルーバーはストック品に交換しておくか。その際、ナットも錆びないようにアルミナットを使いたいと思って調べたのですが、このサイズのアルミナットはなかなか見つかりません。
 車の整備に出しただけで、破損して戻ってきたこともあったし、どこかステンででも、耐久性のあるルーバーを作ってくれないものですかね。
2016年12月04日 イイね!

残姉号の新しい顔(日常篇)

残姉号の新しい顔(日常篇) 今朝も、無事エンジンが始動しました。これ程かかりづらいと、セルモーターにかなり負担がかかります。◯ーグルさんからのリダクション・セルの返事は、まだありません。
 G180改からG200W改へのエンジンのスケールアップに伴い、予てからの構想通り、エンブレムの変更作業を行いました。
 フロントグリルを取り外しましたが、バラバラな螺子で固定してありました。その都度あり合わせのものを使ったのでしょうな。ライトの方は、無理に大きな螺子をねじ込んであるところもありました。



 車を買ったときから、グリルの「GT」エンブレムが少し傾いているのが、気になっていました。外して裏側から見ると、小さい留め金具2個で固定されています。どうも最初の取付作業が杜撰だったような感じです。



 留め金具をニッパーで切って、ボッチ部分を破損することなく、取り外すことができました。
 一応グリルを水洗いして、新に「DOHC」と、本来は両サイドフェンダーに付いている「typeR」のエンブレムを取り付けます。傾かないように取り付けようとすると、取付位置が意外と思い通りになりません。裏側から、百円ショップで買ったブックエンドを切った当て板をし、3mmのブッシュナットで「DOHC」の方から固定します。「typeR」の方は、ボッチの径が2.9mmしかなく、ナットが利かないので、金槌でナットを叩いて開口部を狭めてから差し込みました。これで大丈夫なはずですが、念のためにボッチの周りをボンドで固めておきました。



 固定してから気がついたのですが、「DOHC」の当て板の(上下があるのは気がついていたのですが)裏表を間違えて、少しはみ出しております。細かい部分は気にしないことにします。作ったのが大分前だから、上下左右があるのを、すっかり忘れておりました。
 グリルのメッキ部分をピカールで軽く磨き、固定螺子は新しいものに替えて、元通り取り付けました。



 新しい顔は、どんなものでしょう。ちょっと無骨な表情になったかなっ? エンブレムなんて、付けないのが一番のような気もしますが、私にも新しいエンジンを誇りたい気持ちがあります。


 
 サイドは今まで通り、ノーエンブレムでいきます。



 注文していた永井電子のULTRAシリコンパワープラグコードが届きました。
 自動車屋さんが付けてくれた、正体不明のプラグコード(コイルんとこは、MSDスーパーコンダクター 8.5mm)4本を、早速取り替えました。



 コイルんとこは、様子を見て考えます。多分このまま……、色も合っているし、シリコンで、太くて効率が良さそうだし。
Posted at 2016/12/04 17:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレット エンブレム | 日記
2016年12月02日 イイね!

公認車検への遙かな道のり

 ブラックちゃん号が性能のみを追い求めて、改造に改造を重ね、結局車検が通らなくなって廃車にしてしまったので、残姉号は、車検がスムーズに通る仕様に拘り続けています(ブラックちゃん号のパーツや、チューニングのノウハウは、残姉号に脈々と受け継がれています)。
 今回は、修理のためエンジンを載せ替えた訳ですが、自動車さんにお訊きしたところ、「旧い車程、エンジンスワップの公認は取りやすい」とのことで、G200のブロックを使用することについては、排気量も5ナンバーのままで変わらないし、楽観していたのですが、改めて次期の車検の時の公認車検の代行をお願いしたところ、G200にキャブ車があれば通せるが、キャブ車の設定のない場合、陸運局によっては通るところもあると思うが、(私の住んでいる)この県では難しい。排ガス規制以前のエンジンで、キャブ車の設定のあるものなら問題ない」とのことです。念のために調べてみたのですが、G200Wにキャブ車の設定はないですね。ほとんど同じものですが、G180のブロックを使って、G200Wのピストンを入れた仕様だったなら、形式上は問題なかったことになります。
 公認車検については、全く知識がなかったので、代行業者さんのHPを検索してみたところ、PR20にG161をスワップしたり、PR91にG200をスワップした時の原動機型式変更・総排気量変更公認書類を売っている業者さんがありました。但し書きとして「キャブレターなど排出ガス対策装置に関連する装置が変更になっている場合、別途排ガスレポートが必要となります」となっているので、この場合必要になる「排ガスレポート」という書類が、作製にも、金額的にも大きなネックになってくるようです。
 次の車検まで、まだまだ日にちがあるので、なるべく簡単に公認車検を通すよい方法がないか調べてみます。結局はお金をどのくらいかけられるか、という問題になるかもしれませんが、当方に近い仕様で公認車検を通された方もみえるようですので、詳しい方がみえれば、ご教示ください。
 セルモーターはご教示いただいたものを、購入可能かどうか問い合わせました。
Posted at 2016/12/02 17:09:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレット | 日記
2016年12月01日 イイね!

とりあえず掃除(日常篇 )

とりあえず掃除(日常篇 ) 昨日百円ショップで買ってきた車のボディクリーナーで、エンジンルームをできる限り綺麗に拭いておきます。
 4月の名阪でのエンジンブローのトラブルの時、火が出た為、たまたま3台くらい後を走っていたNEXCO中日本さんの作業車に消火剤をたっぷり吹きかけてもらいました。



 火の方は、ブロックのブローで漏れたエンジンオイルに火がついた程度で、早期消火のおかげでほとんど被害はなかったのですが、消化剤はよく拭き取っておかないと、成分によっては錆の原因になりそうです。
 お昼過ぎの暖かい時間にエンジンをかけてみたのですが、セルがなかなか回らない(^^;;。回れば一発でかかるのですが、バッテリーの容量が少ないので、すぐにあがってしまうし、この気温で、オイルも下がっていないのにセルが回らないとなると、これからの季節は、ちょっと辛いです。
 対策としては、バッテリーの容量をUPする。ブラックちゃん号では、バッテリーをトランクに移動させて40×2搭載していたのですが、残姉号はノーマルの雰囲気に拘っているので、バッテリーは移動したくありません。コンパクトで大容量のパナソニックのCAOSを検索してみると、N-60B19R なら問題なく今のトレイに載りそうです。N-80B24Rでも、ぎりぎりいけるかもしれません。
 あとはセルを(あまり大丈夫そうな感じがしないのですが)G200Wのものを使うとか、確かブラックちゃん号にはラリーベースさんが2TGのレース用セルを力業で改造したものが付いていたはず?なので、それを探すとか……。ちょっと見てみたのですが、何処にあるのか、ないのか、よく判りません。
 ベレットに2Lの高圧縮のエンジンを載せてみえた方は何人かみえると思うのですが、セルはどう対策してみえるのでしょう、ご教示いただければと思います。
 プラグコードは、永井電子のULTRAシリコンパワープラグコード(品番#3630-10)を、インターネットで注文しておきました。
 いすゞのパーツセンターからは、Gizin さんのブログでご教示いただいた、 リヤスプリングのアッパー・インシュレータが入荷したという連絡がありました。来週、ベレットの慣らしがてら、名古屋高速を走って、取りに行ってくるか。パーツ表の見せてもらいたい部分もあるしね。
 オイルが下がりきらないように、毎日エンジンをかけとかないと、ちょっとヤバいな。
Posted at 2016/12/01 18:03:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレット | 日記

プロフィール

「@f2000  トヨタ博物館には車で15分くらいのところに住んでいるので恵まれた環境です。三菱オートギャラリーもそう遠くない。いすゞプラザや日野は一度観てみたいのですが、現在の私の眼では長時間の高速走行に耐えられないので、無理でしょうね。」
何シテル?   10/27 21:25
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 23
4 5 6 78 9 10
111213 14151617
1819 20 2122 2324
25 262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation