• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2017年01月04日 イイね!

トヨタ博物館リニューアル

トヨタ博物館リニューアル 今年は4日が当店の定休日に当たりますので、年末から夢の五連休です。トヨタ博物館が、今日からリニューアルオープンということですので、奥さまと観にでかけました。余談ではありますが、博物館の近くにイオンができて、道が混むので大々迷惑です。途中、二車線のうち一車線が、イオンに入る車で長々と塞がっていました。



 MGミジェットタイプTAとトヨタ2000GTが、紅白でお出迎えです。



 エスカレーターの下は、トヨダAA型のレプリカが置かれています。


                    ベンツ ヴェロ

 リニューアルといっても、展示物の見せ方を変えた程度かと思っていたのですが、2階にきた途端、今までとは雰囲気が全く違うことを思い知らされました。説明しづらいのですが、何か凄いです。照明も明るくなったのか、車のキラキラ感が、半端じゃないです。
 私の気に入った車を貼っていきます。戦前の、超ド級のクラシックカーは、あまりないと思います。


                      人力車

                     ドディオン ブートン

 このあたりに展示されている車は、観ても名前が判らないものが多く、よく覚えてはいないのですが、かなり新しい車も蔵出しされているのではないでしょうか?


                キャデラック シリーズ452A

 本当にトランクなんですね。


                 ダットサン11型フェートン


                     タッカー


                    サーブ92


                  フライングフェザー


                   ダイハツ ミゼット


                 メッサーシュミットKP200型


                    BMWイセッタ


                     スバル360


                   三菱500A11型


              ダットサン フエアレディSP310型


                   ホンダS500


               ダイハツ コンパーノ スパイダー


                ジャガーEタイプ スパイダー


                   ベレット1600GT


                    スズライトSL型

 新館の方は、そう変わりはないだろうと思っていたのですが、こちらも結構展示が変わっていました。


                   マツダR360クーペ


                 日野コンテッサPC10型


                   マツダ 三輪トラック


                    マツダ キャロル

 昼は、博物館内のレストランで食べました。
 さぁてぇと、明日から仕事だぁ


Posted at 2017/01/04 20:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年01月01日 イイね!

初工作

初工作 皆さま、明けましておめでとうございます。

 私のベレットは、買ったときからスピーカーが付いておらず、ラヂオの電源は入るものの、音は出ない状態でした。そこで以前リアトレイを作り直した時に、ステレオではないものの、AMラヂオの音が真ん中から聴こえるように、オークションで買った安いスピーカーをふたつ、左右に付けておきました。
 その後、電気系の工作は苦手なこともあって、スピーカーへの接続用の繋ぎケーブルの製作はそのままになっていたのですが、元旦でもあるし、できるところまで作ってみることにしました。
 1800GT取説の配線図を見ると、トランクにきている青赤が+、青黄が-のようです。テスターで測ってみると、+の配線は生きています。スピーカー側のケーブルは、白と白青で、こういう場合の+-も判りません。感覚的に、濃い色(青)が入っている方が+のような気はいたしますが、最終的には、(音が出れば)音を出して確認してみます。
 二つのスピーカーから同じ音を出すには、ラヂオからの配線を、+-それぞれ、ふたつのスピーカーに分岐させればよいのではないかと。



 配線の分岐は、長い方のケーブルの途中の被膜を剥いで、短いケーブルの端の銅線を巻き付け、スプライス端子を使用して、かしめます。一緒に入っていた黒いのは、熱収縮チューブかと思います。差し込んでおいて、後日分岐箇所の絶縁に使用します。



 スピーカー側のカプラーは、二極の普通のものでしたので、それに合うギボシを取り付けました。



 問題はラヂオ側のカプラー用のギボシで、ごく普通の形のものなのですが、HCでは同じものが見つかりませんでした。



 ギボシ自体、別のものに変えてしまえば簡単なのですが、なるべくオリヂナルのカプラーは活かしたいし、かといって、ギボシなんてインターネットでもどうやって検索したらいいものやら(^^;;。一度大須に行って訊いてきますか。

 今年も、宜しくお付き合いください。

Posted at 2017/01/01 11:42:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーラヂオ | 日記

プロフィール

「@f2000  お会いしたことはあるのですが、ハンドルだけで本名を知らないので、照合はできません。」
何シテル?   09/06 16:40
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 45 6 7
8910 11121314
15161718192021
22 2324 25262728
293031    

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation