• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2020年07月18日 イイね!

ヒーターコック3(日常篇)

ヒーターコック3(日常篇) 朝大雨の中、店の庇の下で、ウォーターアウトレットのネジザウルスリキット泡タイプによるパイプ部分の清掃・錆落とし、ボッシュの温度スヰッチとサーモユニットの螺子穴にタップをたて、当り面をオイルストーンで軽く磨いておきました。
 これでアウトレット側の作業は完了です。
 ヒーターコックの螺子のピッチは、推測ではいけませんので、きちんと測っておきます。今回は写真を撮ってくれる息子がいないので、ひとりであまり分かり易い写真が撮れなかったのですが、ノギスの幅は8mmに固定してあります。



 多少ずれているところは脳内修正して、8mmで7山。予想通り純正品も汎用品も、1.3368のピッチだと考えてよさそうです。
 アウトレットを見る限り、細目の螺子を使っているものの、どれもテーパーはついていないようです。
Posted at 2020/07/18 12:55:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記
2020年07月16日 イイね!

ヒーターコック2(日常篇)

ヒーターコック2(日常篇) GT-Rで使えるという汎用品のヒーターコックですが、純正品と比べると大分背が高いです。汎用のヒーターコックについての考察は、こちら



 ウォーターアウトレットにねじ込んでみたのですが、螺子部分が思っていた以上に浮いています。
 管用の螺子の規格がなかなか判らなかったのですが、汎用品は3/8インチ規格のテーパー螺子、純正品は同じサイズの平行螺子なのが原因ではないかと考えています(まだきちんと確認できておりません)。確かサンタオレンジさんも(同じものかどうか判りませんが)汎用品のコックを付けてみえたはずなので、久しぶりにHPの方を覗いてみたのですが、やっぱり浮いているようです。
 水漏れの原因になりかねないし、何より見た目がよくないのです。ピッチも同じ1.3368だと思うので、平行螺子用の螺子切りダイスを当てて、平行螺子に改造できないかな? 簡単に出来そうな気がするんですが。
 ただ調べてみると、ダイスも結構高いし、他の作業に使う当てがありません。

 穴殺し用の、あまりないピッチのボルトについては、みん友さんたちからご教示をいただいて調べたのですが、モノタロウのステン螺子を購入することにいたしました。流石に螺子2本だけでは何なので、ガスケットリムーバーも一緒に注文したのですが、配達が別々だったので、特に意味はありませんでした。



 一見して、ピッチが細かいのが判ります。勿論、サイズ的に問題はありません。ピッタリです。



 一緒に買ったワコーズのリムーバーで、ガスケット剥がし。



 綺麗に剥がれました。



 後はオイルストーンで、軽く磨いておきます。
 亀の歩みですが、徐々に進んでおります。明日はHCで、足りないものを買ってきます。

Posted at 2020/07/16 20:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記
2020年07月16日 イイね!

コロナ給付金の正しい使い方

コロナ給付金の正しい使い方 待ちに待ったコロナ給付金が、先週やっと振り込まれましたので、早速こんなものを購入しました。
 せっかく貰ったお金を、「また巻き上げられて堪るか!」ということです。
 移動式オービスの取り締まり情報は色々と集めているのですが、マジで怖いんですよ。愛知県警の場合、全国的に見て導入台数も多いし、当初「生活道路での取り締まりに使う」と言っていたものが、幹線道路や、明らかに制限速度が低すぎる自動車専用道での取り締まりに使うなど、完全に当初の目的を逸脱してきております。
 また、取り締まりの予告看板なし、15Km/H程度のオーヴァーでも人の顔を勝手に撮影するなど、固定式オービスと違ってまだ判例がないことを幸いに、やりたい放題です。
 ここまでくると、いくら善良な一般県民でも、いつかは蜘蛛の糸のような罠に、絡めとられます。
 何より、通行量の少ない安全な道で、安心して車の走行テストができません。
 今回購入したユピテルのレーザー&レーダー探知機= SUPER CAT LS100 はコストを徹底的に抑えた廉価版のモデルで、マイクロ SD カードが付属していない為、取り付けはまだしばらく先になりそうです。
 今年は多分コロナの外出自粛の影響で、警察の喝上げ金額も減っていると思われますので、これから年末にかけては、殊更要注意です。
Posted at 2020/07/16 18:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 普通の日記 | 日記
2020年07月13日 イイね!

ボルトについての小考察

ボルトについての小考察 ボッシュ製の温度スヰッチは、そう目立たなので、そのまま螺子穴を殺すのに使う予定です。ただ固着した螺子を無理ちからまかせに外した時に、穴側の螺子山を痛めたようでスムーズに入っていかないので、タップをたて直します。ドイツの製品なのでmm規格でしょうね。測ってみると16mm径のようです。
 あともう一本差さっていた水温センサーは、目立たないように普通のボルトに代えて、螺子穴を殺しておく予定です。こちらもボッシュのインジェクション関係のパーツだと思うのですが、10mm径でした。
 ホームセンターの見本で螺子の規格を確認しようとしたのですが、温度スヰッチはピッチ2の螺子穴に嵌りませんでした。
 温度センサーも、1.5の穴も1.25の穴も無理でした。
 どの規格の螺子穴にも嵌らないので、一旦店に戻って、ピッチを確認します。ピッチゲージは持っていないので、ノギスで測ってみると、温度スヰッチの方は、1.5の細目でした。



 水温センサーのほうは、なんと1でした。こんな螺子はホームセンターでは売っていないと思います。インターネットでも小分けしてもらえるかどうか判りませんが、一度探してみます。
Posted at 2020/07/13 23:02:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記
2020年07月12日 イイね!

混ぜるな危険と書いておけ

混ぜるな危険と書いておけ FFD4649 さんに、ウォーターアウトレットの錆取り剤としてご教示いただいたネジザウルスリキッド、店に一本ありました。G200W用のアウトレットの固着した螺子外しに試してみたのですが、全く歯がたたなかったので忘れておりました。ただし泡タイプのものではありません。アウトレットの内部の汚れは、水垢に錆の色がついたというようなイメージだったので、こういうものを使ってみようという発想自体ありませんでした。
 サーモスタットのハウジングに垂らしては、ブラシで繰り返し磨いてみたのですが、そう簡単ではないものの、しつこい汚れがある程度取れました。



 やっぱり泡タイプじゃないと、流れてしまって浸透性が悪いようです。
 ふと思いついて、奥さまに泡の出せる空いている容器をもらいました。



「混ぜるな危険」だといけませんので、容器をよく洗って、そちらにリキッドを移します。
 余談ではありますが、アニメ「うしおととら」の主題歌「混ぜるな危険」は、奥深い歌詞が、結構好きです。



 閑話休題それはそれとして

 実際アウトレットに使ってみると、思ったより泡々になって、すぐに錆に反応して紫色に変わるですが、無理に泡状にしているので、液体に戻ってしまうのもまた速いようです。



 このくらいまで取れたのですが、噴射量も多いようで、すぐになくなってしまいました。
 もう1本、今度は泡タイプを買ってきて、しばらくパイプ部分の掃除を続けます。

追伸: 懐中電灯で確認したのですが泡効果で、歯ブラシを突っ込んで擦った部分の汚れは、ほぼ綺麗に落ちているようです。あとは歯ブラシの入らなかった部分ですね。
二伸: いすゞにパーツの発注をかけたのですが、バンジョーボルトはパーツの設定がないようです。アウトレット関係のパーツ(ガスケット サーモスタット サーモユニット)は、一日で揃うそうです。


Posted at 2020/07/12 19:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記

プロフィール

「@karon  ベレットは一応社内デザインということになってるようですが、ラインに117クーペと共通のものを感じるので、完全にガセともいいきれないのですよ。」
何シテル?   09/21 21:13
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567 89 1011
12 131415 1617 18
19 2021 22232425
262728 293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation