• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

ル・ジャルダン

ル・ジャルダン 今日は奥さまに、「予約してあるケーキを取りに乗せていって欲しい」と頼まれ、ふたりして出かけました。火曜日は名古屋の業者の市の日なので、店はお休み。市に出かけるか、店や自宅で仕事をしているのですが、最近は市に出かけるのも、月一くらいの頻度です。
 吹上にある「アンティークマーケット吹上」ビル正面の駐車場に車を停め、各階の骨董を観ながら階段を上り、屋上の「ル・ジャルダン」に到着して、昼食もここで摂ります。
 年末の洗車前で、車はかなり埃を被っております。



 店のテラスでの食事の後、もう一階分高い場所から、名古屋の街並みを眺望。このビルのある交差点が百m道路の、東の端になります。



 レジで、予約のケーキを受け取って帰りました。
 店仕舞いに向けて、秋から商品の販売を大幅に縮小したこともあって、いつになくのんびりとした年末です。今まで、ほとんど休みらしい休みもなく、よく働いてきたもんなぁ。
Posted at 2024/12/24 17:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月11日 イイね!

今年の冬も暖かく

今年の冬も暖かく そろそろ朝晩は冬の寒さを感じる季節になってきましたので、定休日の今日は奥さまとお出かけがてら、6月に追加で修理した残姉号のヒーターの利き具合を確認しました。
 ウォーターアウトレットのヒーターコックを全開にしてと、



ヒーターのスヰッチを入れなくても、クーラントを室内に循環させるだけで充分に暖かいです。問題の発生したヒーターコアからのクーラント漏れも、今のところ大丈夫なようです。
 今年の冬も暖かく過ごせそうです。
Posted at 2024/12/11 17:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記
2024年11月27日 イイね!

車検後の、単なるエンヂンオイル交換作業

車検後の、単なるエンヂンオイル交換作業 定休日の今日は、冬に入る前の少しでも暖かいうちに、残姉号のエンヂンオイルを交換しておくことにしました。いつもなら車検前に交換しておくのですが、近くのHCに愛用しているヴァルヴォリンのエンヂンオイルを買いに行ったところ、三本(3ℓ)しかなかった為、とりあえずその三本を確保。もう一本買ってから交換することにしたのですが、商品が入荷する頃に行ったら、んっ?容器の色が違っていますね。迷ったものの買って帰ったら、ものは同じだったようです。長い間ディスカウントショップで安売りをしていたヴァルヴォリンですが、高くなったというか、良いオイルですので、正常な値段に戻ってきたようです。



 車検ではデフオイルの交換を、主治医さまに御願いしました。
 誰もがやっているエンヂンオイルの交換作業に正しい方法があるのかどうかよく判りませんが、私の場合走行後に、ガレージジャッキを強化したエンヂンメンバーに当てて、適当な高さに車の前部を持ち上げ、ドレンボルトを外して、オイルを抜けるだけ抜きます。その後ジャッキを解除して車を水平にして、更にオイルを抜きます。
 手を差し込んでできる作業なので、ウマは架っておりません。



その間に作業の邪魔になるエアクリーナーを外して、上からオイルフィルターを交換。次は再びジャッキを上げながら、まだオイルが出てくる角度で止めて残ったオイルを抜きます。
 今回はオイルフィルターを交換しているので、オイルは4ℓ全て注入。



 エンヂンをかけ、オイル漏れがないかどうか確認し、辺りを一周して作業完了です。
 主治医さまにエンヂンの方もみていただけたようで、絶好調でございます。ホースの長さが少し短くて差し込みの角度に無理があり、オイル漏れをおこしていた部分も、ホースを交換しといていただけたようです。
Posted at 2024/11/27 16:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレット | 日記
2024年11月26日 イイね!

無事車検が上がってきました

無事車検が上がってきました 今日は仕事のついでに、奥さまに同行してもらって、主治医さまのところに車検に出してあった残姉号を引き揚げに行ってきました。
 主治医さまの駐車場はいっぱいで、なかなか面白い車もありますが、お客さんの車を勝手に写してはいけないと思いますので。
「一通り見たが、特別問題はなかった」とのことです。まあ私の方でも、日常的に整備しております。特に使用には問題ないものの、私では技術的・工具的に手を出しづらい細かい部分の不具合を、いつも丁寧に見て修理・調整していただけるのが、大変ありがたいです。
 工場の前で、一枚だけ記念撮影をさせていただきました。
 最近ベレットをいじりたくて仕方がない気分の時があるのですが、もう自分でできるところがほとんど残っていないんですよね。
 スヰッチを製作して、配線の引き直しを主治医さまに頼んだリアガラスの熱線は、どうも熱線部分が完全に死んでいるようで、どの部分で計っても導通の確認ができません。リアガラスを外した時でないと、細い熱線を綺麗に引き直すのは無理かと考えています。中古のリアガラスを買っても、熱線がどの程度生きているのか判らないし……。
 チョークも使わないものの、一応繋いでおきたいのですが、ノブ部分は純正品を使いたいので、何かいい方法がないものか、ずっと考えています。
 バンパーなどのメッキとボディの塗装は、次の車検までに外注に出そうかと思っています。



 今月は免許の書き換えも行ってきた(高齢者講習マジうざッ!、まだ60代だぞ)のですが、愛車はともかく、私の方が車で遊べる残り時間が少なくなってきました。ここのところの動態視力と夜間の視力の衰えは、大変困ったことでございます。昏いところでの視力を除けば、同年代の平均よりも良いとのことでしたが、もう夜の運転は止めました。
 五年後の免許の書き換え、どうしようなぁ。
Posted at 2024/11/26 17:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレット | 日記
2024年11月06日 イイね!

入道ヶ岳で沢山の××を見る※閲覧注意

入道ヶ岳で沢山の××を見る※閲覧注意 鎌尾根で思わぬ不覚をとって大怪我をしてから、ほぼ一年になりますが、定休日の今日は宮妻峡側から入道ヶ岳に登ることにしました。鈴鹿南部の山の麓近くの集落を通る道はややこしいので、ナビの付いている店の車で出かけました。登山道の関係で、奥まで侵入しないで、手前の広い駐車場に車を駐めます。

alt

 駐車場近くの新道登山口から入山します。蛭が多いとの情報がありましたが、この季節なら大丈夫でしょう。いきなり沢をふたつ、ピチャピチャと渡らされました。入道ヶ岳はぱっと見なだらかな山のイメージがあるのですが、麓の方は結構険しく、急勾配の上りが続きます。途中で登山道が判らなくなりました。登山道の印のテープのある沢を先に進んでみたのですが、どうも違うようです。一旦引き返してテープのある沢沿いに登ってみます。すぐにこれも絶対に正規の登山道ではないと判ったのですが、少し上の方に空が見えるので、そこの尾根らしきところまで行けば、径が見つかるかもしれないと考え、そこまでよじ登ってみることにしました。運良く径が見つかりました。径の方角から判断すると、迷ったところには沢の少し上に戻る方向に進む径があったっぽいです。つづら折れの径があった?のに、直登してしまった。

alt

 可愛い茸が生えていました。黄埃茸キホコリタケだと思います。

alt

 勾配が急に緩やかになって視界が開けたので、頂上が近いのかと思いきや、ここからまだまだ距離があるようです。歩くのは楽になりましたが、晴れの天気予報にもかかわらず、雨がボツボツと降ってきました。

alt

 水沢岳すいざわたけから鎌ヶ岳を包み込むように、虹がかかっていました。天からの思わぬ贈りものです。

alt
入道ヶ岳山頂

 雨が普通程度に降ってきました。天気予報を信じて雨具は持ってきておりませんので、雨は無視します。

alt

 歩いていて気になったのですが、頂上近くの登山道に、人間のと同じくらいの大きさの黒い糞がよく落ちており、注意を怠ると踏んづけかねません。この糞を残した何かの、多分ある程度大型の動物が徘徊しているということですね。

alt

 こんな糞も。これは鹿の糞でしょうか? 山が糞まみれですが、自然のものなら仕方がないか。

alt

 椿大神社つばきおおかみやしろの奥の宮に参拝した後、高低差のあるイワクラ尾根を、水沢峠すいざわとうげ分岐に向かいます。

alt

 このあたりから予報通り、天気が回復してきました。

alt

 途中鹿の姿を見ました。

alt
綺麗な三角の形をした仏岩

 水沢峠分岐から、水沢峠方面に向かいます。

alt

 水沢峠手前から見た水沢岳。黄葉いろはを愛でたい季節ですが、まだ今ひとつのようです。
 水沢峠から山を下り、無事宮妻峡の駐車場に戻ってきました。休憩なし、5時間くらいの行程です。
 帰った後奥さまが携帯を見て「18,106歩も歩いてきたの」と言っておりました。最近の携帯には、そんな計測機能があるようです。通話にしか使わない私には、よく判りません。

 車の方は最近、わざわざブログに書くようなことは何もやっておりませんが、来月は残姉号の車検です。
Posted at 2024/11/06 18:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味の山歩き | 日記

プロフィール

「@f2000  お会いしたことはあるのですが、ハンドルだけで本名を知らないので、照合はできません。」
何シテル?   09/06 16:40
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation