• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古本まゆのブログ一覧

2024年09月18日 イイね!

昔の広告

昔の広告 少年朝日年鑑に、自動車会社の広告が色々と載っていました。


alt
いすゞ自動車

 まだヒルマン・ミンクスの時代です。

alt
日産自動車

alt
東洋工業

alt
ダイハツ

Posted at 2024/09/18 12:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の日記 | 日記
2024年09月11日 イイね!

日本のクルマとわたしの100年

日本のクルマとわたしの100年 定休日の今日は、トヨタ博物館の企画展=「日本のクルマとわたしの100年」を奥さまと一緒に、観てきました。企画展のテーマである「クルマと女性のかかわり」にはあまり興味がなかったのですが、展示車にちょっと興味がありましたので(^^;;。



 本館のエントランスの展示は、若い頃によく走っているのを見たBMW2002ターボでした。

 ここからは企画展の展示車の写真を貼っていきます。


ダットサン・フェアレディ1200

 確かトラックのフレームに、オープンカーのボディを被せた車ではなかったかと思います。始まりのフェアレディですね。


いすゞヒルマンミンクス



ダットサン16型セダン



ダットサン・ブルーバード1200



トヨタ WiLL Vi

 1980以降の展示車には、あまり興味がなかったのですが、シトロエン4CVを髣髴とさせるこの車のデザインだけは、なかなかのものです。



 まだまだ暑い日が続きますね。そろそろ車検に向けた愛車の整備にかかりたいのですが、なかなか調子がでません。
Posted at 2024/09/11 15:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年06月12日 イイね!

ヒーター取り付け

ヒーター取り付け 豊橋市の三協ラジエーターさんに、水漏れの修理に出していたヒーターが、昨日戻ってきました。
 修理箇所としては、コア替え、コックのOリング交換、コアとユニットの隙間スポンジの交換になります。
 まだまだ乗り続ける事を考えると、コアは交換しておいた方が、安心です。
 でもって、定休日の今日はヒーターの取り付け作業をしていたのですが、ヒーターとエアダクトの間を繋ぐ通風用のゴムの位置決め(ヒーター上部のスポンジゴムにきちんと密着させる作業)が非常に面倒なので、エアダクトを外さなければいけなかった。
 ゴムもそれなりに劣化して固くなっているので無理に引っ張れないし、この部分の面倒さは、やった者でないと判りません。



 やはり思っていた以上に時間がかかりました。
 これで大丈夫かと思いますが、ヒーターコックは、秋にクーラントを交換してから開ける予定です。
 あとやらなければいけない作業は、リアガラスの熱線の復活ですが、スヰッチの製作、配線の引き直しまでできているものの、熱線部分が一部切れているとかではなくて、どの部分でも全く導通していないような感じがいたします。経年劣化でこんなことがあるんだろうか、それとも電気に弱い私の勘違い? 切れているところをちょちょっと直せばいいくらいの感覚だったのですが、今のところ作業の目途が立っておりません。



 4月に息子と登ってきた野登山ののぼりやま野登寺やとうじでもらってきたお札を、玄関に貼らせていただきました。
 これで悪いものは、家の中に入ってこれない。
Posted at 2024/06/12 17:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記
2024年06月05日 イイね!

やはりゴミ箱だった

やはりゴミ箱だった 残姉号のカーペットの製作・取り付け時に、ヒーターからクーラント液が漏れているのに気づいたのですが、ウォーターアウトレットの側のコックを閉めただけでそのままにしていました。
 ヒーターの復活作業の時に、色々と問題がおきて、ヒーターとエアダクトを何回も取り外したり付け直したりして、かなり面倒でしたので……、正直あまりやりたくなかった。
 水を注入して目視で漏れがないか確認しただけなのは、流石に無謀でした。若い頃に取り外してストックしておいたパーツですので、かなり良好な状態だろうと考えていたのですが、やはりひとつひとつの作業をきちんとやっておかないと、後々かえって面倒なことになります。
「今年は絶対観に行くぞ!」と気合いの入っていた ALL JAPAN ISUZU FESTIVAL も終わり、冬にはヒーターを使いたいので、取り外して梅雨の間に修理に出しておくことにしました。



 ちょっと気になっていたファンの部分を見たら、やはりゴミ箱になっていました。店の前の街路樹のトウカエデの葉です。ボンネットに落ち葉を見つけたらすぐに取り除くように注意していたのですが、それでもカウルトップの外気取り入れ口の隙間からこれだけ吸い込んでいるとなると、やはり以前ご助言をいただいたように、ゴミ吸い込み防止の網を張っておく必要がありそうです。
 多分ヒーターコアからの水漏れだと思うので、若い頃からお世話になっていたピースラヂエーター工作所さんに相談に行くところですが、なくなってしまいましたので、他にヒーターを修理してくれそうな業者さんを探してみます。
 何年か前に、ピースラヂエーターさんに(コア替えではなくて)修理していただいたラヂエーターは、その後問題なく使えています。この時も明らかな水漏れ箇所の他に、経年の劣化で何箇所か問題があったようです。
Posted at 2024/06/05 14:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベレットヒーター | 日記
2024年05月30日 イイね!

ALL JAPAN ISUZU FESTIVAL 2024【動画篇】

ALL JAPAN ISUZU FESTIVAL 2024【動画篇】 早い時間に着いて早い時間に帰った(いつものことですが)ので、会場がいすゞ車でどんどん埋まっていく様子を、動画にしてみました。



 これだけピッカピカの車ばかりだと、私もちょっと外装をやり直さないといかんなぁ。

追伸: 「改訂版」に差し替えました。
Posted at 2024/05/30 11:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@f2000  お会いしたことはあるのですが、ハンドルだけで本名を知らないので、照合はできません。」
何シテル?   09/06 16:40
 若い頃は、過激な仕様のベレットで走り回っていました。現在は歳にあった仕様のベレットをこつこつと整備して、作っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

いすゞ ベレット 残姉号(ざんねえごう) (いすゞ ベレット)
ベレット2000GT TypeR仕様・諸元(2019年10月現在) ●原動 ...
いすゞ ベレット ブラックちゃん号 (いすゞ ベレット)
 現在のベレットの前に乗っていた後期型の1800GTです。エンヂンは117クーペXGのG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation