• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月05日

右折待ち大渋滞に特効薬!? 逆転の発想「反転交差点」に反響多数


国土交通省の採択によって研究中の
「反転交差点」が話題を呼んでいます。
 
常識をくつがえす新発想の交差点が、
日本で誕生するかもしれません。
いったいどんな交差点で、どう便利に
なるのでしょう?

反転交差点は、アメリカの数か所で
試験的に導入された、新しい構造の
交差点です。これは、従来の交差点
が持つ、日本でいう
「右折・直進の衝突事故」
「右折信号待ち」などの課題の解決
が期待される工夫がされています。

「反転交差点」の構造は、交差点内で
、上下線の車線が交差して逆側に移っ
ているのが特徴です。例えるなら、
指と指に輪ゴムをとおして、もう一方
の手で、真ん中でゴムの左右を入れ替
えたような、”複合8の字”のといった
形状となっています。

左側のランプに入る場合は、交差する
前なので、そのまま左折できます。
右側のランプに入る場合も、交差した
あとなので、やはり対向車線を気にせず
、そのまま右折できます。とにかく対向
車線を気にせずに右左折が可能なのが
メリットです。また、車線の合流も上手く
避けられています。

信号機は従来
「直進が青→右折矢印→交差ランプ側が青」
の3サイクルだったのが、
「直進北行き青→直進南行き青」という
2サイクルで済みます
(交差ランプ側信号は適切に連動する)。
ランプ進入時に「なかなか右折信号にならず
、右折信号になったと思ったらすぐ消え、
数台しか曲がれない」という困った渋滞要因
も、解決されます。

詳しくは図解にて
ブログ一覧 | 車関連 | クルマ
Posted at 2024/05/05 09:40:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ダイソーに買い物に行って横断歩道で ...
maccom31さん

ルームランプ交換
黒さんさん

今風+規制緩和?
#hirさん

あっちもこっちもLEDに全取替
KITACOMPOさん

危険運転・・
higemasさん

バックランプが点きっぱの車
Touch.さん

この記事へのコメント

2024年5月5日 19:41
こんばんは😊

ラウンドアバウトとはまた違うのですね。

アメリカのだから、理解するのに時間がかかりそうでした😅

都会では一部そのようなのあります?🤔なかったか😅
コメントへの返答
2024年5月5日 20:28
おーちゃん2号さん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

ラウンドアバウトだと交通量が多い場合上手く合流出来ないなど問題があるそうです。

ちょっと解りづらい構造ですよね。

国土交通省がまだ研究中との事なのでまだ日本では無いかと。

プロフィール

「大盛況!足立自動車さんのエアコンガスクリーニング&PAC-Lhttps://minkara.carview.co.jp/userid/187121/blog/45333261/
何シテル?   08/03 15:01
思いついた事を徒然と書くだけのブログですが 読んで頂けたら幸いです! 音楽命で幅広く聴いてます。 音楽好きの方、大歓迎です!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

こんばんは😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 09:50:40
アイドル時代 【再投稿】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:15:25
ユーミンの中にプログレを見た〜その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 19:54:21

愛車一覧

トヨタ パッソ ぴよ号 (トヨタ パッソ)
トヨタはパッソをプチトマトのイメージで宣伝してますが自分はどちらかと言うとボテッとした鳥 ...
トヨタ デュエット ドルちゃん号 (トヨタ デュエット)
パッソ(ブーン)はデュエット(ストーリア)の後継車という事で ぴよ号の兄、ドルちゃん号で ...
いすゞ PAネロ SYLVAN号 (いすゞ PAネロ)
数奇な運命でやってきました、PAネロハッチ。 このハッチバック イルムシャー160Rは一 ...
いすゞ ピアッツァ ミロ号 (いすゞ ピアッツァ)
昔々初めて購入したクルマ、PIAZZAを再び購入して乗る事になりました、 名前のミロ号 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation