• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかぴよのブログ一覧

2021年10月20日 イイね!

今では超激レア!二代目 JT221 ピアッツァと遭遇


今日、いすゞ藤沢工場そばにて
二代目 JT221 ピアッツァと遭遇!!

同時全く売れなかったモデル。

まだ元気に走ってるなんていすゞ車
ファンとしては嬉しいです。

最後に見かけたのはPAネロオフ
以来だから、もう10年以上前だな。

対向車線から来てすぐ右折して
しまったので写真は取れず残念。

こんな車です(イメージ画像)






Posted at 2021/10/20 16:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2021年08月01日 イイね!

二代目ピアッツァとPAネロ

二代目ピアッツァとPAネロ



よくPAネロをピアッツァ ネロと
誤解する方がいますが裏には色々と
複雑な事情があって紛らわしいのです。

いすゞがSUVやピックアップトラックを
除く乗用車から撤退する決断をする直前、
当時いすゞを傘下に収めていたGMの要請
により、3代目いすゞ ジェミニ、ジオ ストーム
、アスナ サンファイアと共に開発されたのが
2代目いすゞ ピアッツァでした。

事実上3代目ェミニに初代ピアッツァのテイスト
を加えた派生車ですが、1991年9月とジェミニや
PAネロより後に登場したことで、いすゞ最後の
独自生産乗用車となりました

少々ややこしい2代目ピアッツァの成り立ち



1993年にSUVやピックアップを除く乗用車
独自生産から撤退するまで、いすゞはGMの
小型車開発部門としてコンパクトカー担当
のスズキとともにGMグループ内で重要な
役割を果たしていました。

2代目ジェミニや初代ピアッツァがモデル
チェンジするタイミングだった1980年代末期、
GMが若者向けブランドのシボレーよりさらに
下位の最廉価ブランド『ジオ』を立ち上げた時
、『ジオ』ブランドで販売する小型車開発が
いすゞに依頼されたのは、そのためです。

ここでいすゞやジオなどGM各ブランドで販売
する車の流れが少々複雑なので、一旦下記に
整理します。


・開発中の3代目ジェミニクーペをフェイスリフト
 したジオ ストーム発売(アメリカ・1990)

・ジオ ストームのフェイスリフト版2代目いすゞ
  インパルス発売(アメリカ・1990)

・ジオ ストームのヤナセ版、いすゞ PAネロ発売
 (日本・1990)

・全てのベーシック版3代目いすゞ ジェミニ4ドア
 セダン発売(日本・1990)

・ジオ・ストーム3ドアクーペの日本版3代目
 ジェミニクーペ発売(日本・1990)

・3代目ジェミニ4ドアセダンの海外版いすゞ
  スタイラス発売(日本・1990)

・ジオ ストーム2ドアワゴンの日本版3代目
 ジェミニハッチバック発売(日本・1991)

・インパルスの日本版2代目いすゞ ピアッツァ/
 ヤナセ版ピアッツァ・ネロ発売(日本・1991)

・インパルスのカナダ版アスナ サンファイア
 発売(カナダ・1993)



つまりピアッツァは3代目ジェミニクーペが
ベースのGM版、ジオ ストームのいすゞ版
でジェミニクーペとメカニズムは共通ですが
スペシャリティカー寄りという、少々やや
こしい立ち位置なのです。

ですが、少なくとも初代ジェミニと初代ピアッツァ
ほどの違いはありません。

加えてGMはカナダで『ジオ』に相当する『アスナ』
という最廉価ブランドを展開しており、そこで
サンファイアとして販売されたのは、ストーム
ではなくインパルス。

なぜこんな面倒な事をしたのか、車種整理の進む今
では考えにくい話です。

GMのおかげで成り立ちを話すと面倒な2代目
ピアッツァですが、日本でのラインナップは
いたってシンプルで、1.8リッターDOHC自然吸気
エンジンを搭載した『XE』と、豪華装備版『XE/S』
の2種類のみ。

サスペンションは通常版が存在せず、全てジェミニ
での『ハンドリング by ロータス』仕様なので、逆に
それをグレード名でアピールすることもありませんでした。

ちなみにジェミニクーペは1.6リッターDOHC自然吸気
の『OZ-G』がトップグレードだったので、
2代目ピアッツァはジェミニクーペの上級版と言えます。

アメリカ版インパルスには日本でのジェミニ
イルムシャーRに相当する1.6リッターターボ4WD車
『インパルスRS』がラインナップされていましたが、
日本では1.6リッター車もいすゞ得意のディーゼル車
も追加されませんでした。



ただし単にジェミニクーペを排気量アップして多少
のお化粧直しをしたわけではなく、ヘッドライトに
セミリトラクタブルライトを採用するなど初代ピアッツァ
のデザインテイストを取り入れていたので、ジェミニ
クーペともジオ ストーム/PAネロとも全く異なるフロント
マスクだったのが特徴です。

その他のメカニズムは、特徴的なナチュラル4WSの
一種『ニシボリック・サス』を含め3代目ジェミニ
とほぼ同様でした




※以上【Motorz】より引用
Posted at 2021/08/01 14:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2021年07月14日 イイね!

いすゞ ピアッツァXE ハンドリング バイ ロータス紹介動画


うちのピアッツァ ミロ号と同じモデルです

Posted at 2021/07/14 16:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2021年07月13日 イイね!

ピアッツァ エンジンオイル交換

ピアッツァ エンジンオイル交換








ピアッツァは10万kmを超えているので
Valvoline MAXLIFE 10W40 SN 4L ハイ・マイレージ

を使い続けてきましたが、オイル滲みが酷くなって
エンジンパワーシールド EPSを使っても改善せず
某ワコーズ信者の整備士曰く「あれは全然効果無いよ」
と.............

そこで、パッソにも使用した、超高性能鉱物油
RIZOILGT-RS 10W-40を使用。

元々ピアッツァにしてはエンジン音が静かな個体
ですが、エンジン音が体感的に2/3以下になり
メカノイズは皆無。
冷却ファンの音が一番大きいくらいに
なりました!

凄いです!RIZOIL

肝心のオイル滲みも今の所完全に止まっている
ようです。

オイル滲み、オイル漏れにお悩みの旧車乗り
過走行車にお乗りの方。

是非、最後の砦、RIZOILお試しあれ!

これでダメなら、オーバーホールなり
根本から直すしかないと思います。
関連情報URL : https://www.rizoil.jp/
Posted at 2021/07/13 17:56:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2021年06月25日 イイね!

液晶パネル画像で見るピアッツァの歴史



アッソ・ディ・フィオーリの斜め前に
紹介液晶モニターがあって、ピアッツァも
紹介されていたので撮影して来ました。


















Posted at 2021/06/25 14:42:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ

プロフィール

「大盛況!足立自動車さんのエアコンガスクリーニング&PAC-Lhttps://minkara.carview.co.jp/userid/187121/blog/45333261/
何シテル?   08/03 15:01
思いついた事を徒然と書くだけのブログですが 読んで頂けたら幸いです! 音楽命で幅広く聴いてます。 音楽好きの方、大歓迎です!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
131415 16171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

こんばんは😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 09:50:40
アイドル時代 【再投稿】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:15:25
ユーミンの中にプログレを見た〜その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 19:54:21

愛車一覧

トヨタ パッソ ぴよ号 (トヨタ パッソ)
トヨタはパッソをプチトマトのイメージで宣伝してますが自分はどちらかと言うとボテッとした鳥 ...
いすゞ PAネロ SYLVAN号 (いすゞ PAネロ)
数奇な運命でやってきました、PAネロハッチ。 このハッチバック イルムシャー160Rは一 ...
いすゞ ピアッツァ ミロ号 (いすゞ ピアッツァ)
昔々初めて購入したクルマ、PIAZZAを再び購入して乗る事になりました、 名前のミロ号 ...
トヨタ デュエット ドルちゃん号 (トヨタ デュエット)
パッソ(ブーン)はデュエット(ストーリア)の後継車という事で ぴよ号の兄、ドルちゃん号で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation