• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

野鳥撮影no14 2021年3月




photo no.1
K-3Ⅱ + DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW











今回は海と山で出会った野鳥たちです イソヒヨドリとモズ君です
かわいい姿が撮れました




  ポンポコりんのカラス?


photo no.2










  おしりをピ〜ン           空中に浮いてるように見えません
                 よっぽど硬い網のヒモだったんですね


  
  photo no.3




 
  
  photo no.4





お腹はきれいな茶色で 前掛け(エプロン)をしているみたいでしょ
頭はグレーです
背中の羽:光加減で真っ黒にも見えますが
     青から群青のような微妙な色合いがきれいです


  
  photo no.5










イソヒヨドリ ほんとに磯、海岸で見かけました
すごくお腹がポッコリ 撮ってる人が人だからかな

変わった鳥を見つけたと思ったら ヒヨドリの仲間でした


  
  photo no.6





  
  photo no.7





  
  photo no.8















青葉城下にある仙台市博物館で見かけた モズ君です


photo no.9





隠れてます、あなたからは見えません 多分、、、見えてるって!
やっぱり見えてます?



photo no.10






photo no.11












背景がスッキリしてませんが 枝の影がおしいな〜


photo no.12






photo no.13






photo no.14













photo no.15






photo no.16






photo no.17

















ワンちゃんももそうですが 小鳥の首をかしげる姿もかわいいです


photo no.18






photo no.19






photo no.20





photo no.21






photo no.22






photo no.23















最後の最後に枝のてっぺんに止まってくれました
尾っぽがピーンとなった姿がなかったのが残念
もっと色んなポーズを期待したのに ネ!



photo no.24






photo no.25






photo no.26






photo no.27





SS 320/secと中途半端
800/secぐらいに上げとけば良かった もったいないショットでした



photo no.28



今回は イソヒヨドリとモズ君 でした

イソヒヨドリは6時30分ごろと充分に太陽が昇っていないこと
漁港のかなり高い防波堤の内側にいて 暗い絵が多くなりました

モズ君はお昼に撮影
かなり長い時間(10分ぐらい)にわたり
地面からいろんな枝に止まってくれて
しばらく追いかけていました


久しぶりにテンションが上がった野鳥撮影で
規定枚数を大幅にオーバーしました
本日もご訪問いただきありがとうございます🙇




#野鳥撮影 #イソヒヨドリ #モズ #松ヶ浜 #仙台市博物

Posted at 2021/03/14 05:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2021年02月08日 イイね!

野鳥撮影no12 2021年2月




photo no.1
K-3Ⅱ + DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW











今回は猛禽類 トビ・ノスリ です


*追記:先ずはトビから

  
   photo no.2





  
   photo no.3





            まじで 睨(にら)まれてます


photo no.4















  
   photo no.5




  
   photo no.6















            横顔が素敵 凛々しいお姿‼︎!
            冒頭の写真とは別カットです


photo no.7






photo no.8















あいも変わらず飛んでいる時にジャスピンになりません
これはカメラ、レンズが原因ではなく
私自身の腕が未熟なだけです

通常の視力も悪いですが
動体視力は更に悪くなってきていますからネ



  
   photo no.9





  
   photo no.10






photo no.11


このブログの作成前に たまたま見たYouTubeで
飛びものは最低でも SS1/500〜と言ってました なるほどネ

ところでこの鳥はなんでしょう
・トビ ・ノスリ ・ハチクマ

微妙に似ていてよくわかりません













これは先のオオカワラヒワの広瀬川で撮影

  
   photo no.12





  
   photo no.13





  
   photo no.14















  
   photo no.15





  
   photo no.16















今年実家に帰った時 近くの家の屋根と鉄塔にて
だいぶ日が落ちかけていて 光の具合が良くありませんでした

*よく見てると 上の2羽と種類が違うような
 ・毛並みが違う ・胸からおなかにかけて白色???


*追記:次はノスリです

  
   photo no.17





  
   photo no.9





  
   photo no.10















  
   photo no.11





始めの写真は昨年末に海岸の浜を撮りに行った時
飛んでいる姿を見つけ
しばらく姿を追いかけ ほぼ1時間後に
木の枝に見え隠れしながらで やっとの思いで撮れたものです
今回はごこでも見れる 猛禽類入門トビ・ノスリでした


猛禽類らしい目力のある姿を撮れたので大満足でした




#野鳥撮影 #トビ #ノスリ
Posted at 2021/02/08 05:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2021年02月01日 イイね!

野鳥撮影no11 2021年2月




             何かくわえていますよ!


photo no.1
K-3Ⅱ + DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








出来るだけ人に会わないように
マイナス2℃の中 野鳥撮影に行ってきました

昨年末から今年にかけ寒い日が続いており
また 年明けに松島海岸での撮影もあり
さすがの私も 少しだけこの寒さに慣れてきました
マイナス2℃ ちょうど良い撮影日和と判断しました


今回は 仙台市の中心部を流れる広瀬川で
カワラヒワ
を撮ってきました




photo no.2






photo no.3






photo no.4
















photo no.5












今回のカワラヒワですが
野鳥ガイドによると越冬するのは 亜種のオオカワラヒワといい
よく河川敷で観れるとあります

今回の鳥は
オオカワラヒワ となります



photo no.6





正面からみるとなんの鳥かよくわかりませんネ


photo no.7
















photo no.8





逆光で分かりにくい写真ですが
撮り始めたときはこの写真のように一匹で活動する鳥と思っていました



photo no.9





実はこの写真 家に戻ってから見て気付きました
もちろん現場でモニターで確認はしていたのですが
日差しが強く白飛び気味だったこともあり
当初は削除しようと思っていました

もしかしたらスズメではないかと
よく見るとオオカワラヒワが
群れでいる鳥だと分かりました



photo no.10





初めて見るオオカワラヒワ
決して派手な鳥ではありませんが
自分的には嬉しい撮影でした

また懲りずに行ってきます
皆さんに追いつき 追い越せるように!


今回もまた名前を見つけるのに四苦八苦です
分かるまで丸二日もかかってしまいました
野鳥ガイドの写真が羽を広げていて こんな特徴が分かりません
・目の周りの白い線、アイリングがない
・頭が丸い   ・クチバシが太く短い
・羽に黄色い色 ・尾っぽの先が切れ込んでいる



#野鳥撮影 #カワラヒワ #オオカワラヒワ
Posted at 2021/02/01 05:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2020年12月12日 イイね!

野鳥撮影no10 2020年12



photo no.1
K-3Ⅱ + REAR CONVERTER 1.4X
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








今回は11月初旬
渡り鳥の第一陣を仙台市東部 『大沼』に行ってきました








冒頭の写真もそうですが
こんな時こそ 白鳥はしっかり白鳥らしく
顔や体全体をレタッチで明るくしたいところです



photo no.2






photo no.3






photo no.4













photo no.5













photo no.6






photo no.7






photo no.8












このワンカットだけでも
真っ白な白鳥を撮りたかったですね
でも 仕草が白鳥らしいカットなので 良しとしましょう

ここからは撮影場所を変えて 真向かいの順光の位置へ



photo no.9






photo no.10






photo no.11












この鳥はなんでしょう
サギの仲間、目の後ろが黒い まさかタンチョウ!
鵜(う)でもなし

・アオサギ


photo no.12






photo no.13






photo no.14












コハクチョウの親子です
左の真っ白いのがお母さん 右の灰色っぽいのが幼鳥ですね

もう同じくらい大きくなって
見た目だけじゃ どっちが親かわかりませんね!



photo no.15






photo no.16











photo no.17












ただのマガモなのかオナガガモか、、、なにカモか???
どこで判断したらいいのかわかりません



photo no.18













photo no.19



photo no.20












テレビで見た鵜飼はもっと小さいイメージでしたので
身じかで見る川鵜(カワウ)
すごく大きい鳥なんですね ビックリしました



photo no.21





photo no.22






photo no.23




仙台市東部にある 大沼

ここでも 野鳥専門に撮っている方にお会いしました
たくさんの素晴らしい写真を見せていただきました

流し撮り いいですねー 今回挑戦してみましたが
流し撮りになっていません、、、なんでだろ!
感動したのは ヤマセミ、、、カワセミよりかっこいい
ム〜 撮ってみたい


*600mmが欲しくなります



#野鳥撮影
#コハクチョウ #川鵜 #カワウ #マガモ #アオサギ

Posted at 2020/12/12 08:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2020年11月02日 イイね!

野鳥撮影no9 2020年10月


     鳥の名前を追記しました



photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR






久しぶりの夜鳥撮影から

決してサボっていたわけではありません
いつも150mm-450mmは携帯し 撮る気持ちはあるんですが
今年の夏 ここ仙台は全く晴れ間がなく お天気が悪すぎました
蒸し暑すぎたのか鳥たちの姿もほとんど見かけませんでした

これといった珍しいものは あいも変わらず撮れていませんが
しぐさが可愛いので 今回はこんな路線です








始めは すずめ君から
 *撮影地 岩沼市・千年希望の丘公園

いくら珍しい鳥じゃないと言っても
スズメかいっ! て突っ込まないでくださいね🙇

このスズメ君 鳴き声がすごく綺麗なんです
美声の持ち主 鳴き声が届けられないのがホントに残念



photo no.2






photo no.3






photo no.4







二つ目 この鳥はなんでしょう

携帯電話会社の塔に止まっていた お腹の色がきれいな小鳥です!
すぐ行っちゃったので この2枚のみです


モズ君です

photo no.5





photo no.6











足の伸びやかさに勝るとも劣らない
尾っぽの跳ね上げ角度 平均台 前転の見事な着地です



photo no.7












端正なお姿はやはり姿勢からですネ
ポールの先端 半円の滑りやすい所に
なんでもないように立っているのが ス! テ! キ!


ハクセキレイ

photo no.8






photo no.9













photo no.10






photo no.11






photo no.12













photo no.13






photo no.14













photo no.15






photo no.16












毛が逆立って男らしい凛々しいお姿
 *蝶ネクタイがないので メスですよね

これを書いている時点でシジュウカラと勘違いをしています


photo no.17












額がなだらかなので:ハシボソガラスですネ

photo no.18






photo no.19




カラスの目って独特な光り方をしますね


photo no.20












仙台市 水の森公園・丸田沢西堤から

実はカモさんを撮りに行ったんですが
突然 近くの枝にこんな鳥が現れました
気持ちの準備ができていなかったので ピンボケですが


さて、なんて言う鳥でしょうか?

ガビチョウ:中国からの外来種です

photo no.21




photo no.22




photo no.23




photo no.24












早朝で少し肌寒いのですが
すでに朝食は済んだのか

のんびりと日陰にいて出てきません
数カットだけ撮って退散しました



photo no.25





野鳥撮影と言いながら スズメやカラスが出てくるとは
他の方々から見たらお笑いでしょうが
私の野鳥に対する理解はこの程度です

当分はこんな野鳥がたくさん出てくるかも
珍鳥ではなく 面白い、楽しい鳥さんたちを探し求めます

こんな写真を撮っていると 頭上から大きな声が
白鳥たちが飛来し 餌場に向かう姿をみて

もう秋も終わり 冬の到来を実感させられました



#野鳥撮影
⑨ #スズメ 10 #シジュウカラ 11 #カラス


12 #モズ

13 #ハクセキレイ

14 #ガビチョウ ・追記:図鑑に載っていました
Posted at 2020/11/02 19:50:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation