• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

野鳥撮影no8 2020年5月


photo no.1
K-3Ⅱ + 1.4Xテレコン
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW






今回の野鳥撮影は キ ジ です

最近野鳥撮影のブログが少なくなっていますが
しっかり撮っていますよ😊
今回は キジ
写真としては同じようですが
見た感じはまったく違います



始めは 実家の近くで見かけた個体です
午後3時ごろの時間 たまたま畑のふちに上がってきた所です
尾っぽのピンクがきれいです

キジ 顔の赤に目が行きがちですが
よく見ると 頭から尻尾まできれいです


photo no.2





photo no.3











こちらは とある山奥の里に出てきた個体です

まったく警戒心を感じません


photo no.4



photo no.5



photo no.6








突然現れた メスのキジそれにしても小さく 地味です

photo no.7




photo no.8



photo no.8をトリミング

photo no.9









photo no.10





photo no.11









photo no.12





photo no.13





photo no.14






撮影時間は6:30
朝陽の影響があり 周りの草木が赤みがかっています
その時間もありますが 全体に色合いが濃い印象です

首の根元 尾羽の付け根の模様が素晴らしい


photo no.15






キジってすごく大きいんですね

特に実家の近くのキジ 全長1mほどの大きさでした
*そこまで大きくはないですね、
唯一残念なのは 立ち姿がないので
再挑戦 撮り直したいと思います


さらにAFのポイント設定が不適切で
姿の全景をとらえおらず 尾っぽ切れの写真ばかりでした

別な対象を撮っていたとは言え
とっさの設定がいつも中途半端で
応用的な対処が本当に弱いと反省のみです

キジの生態がわかる写真ではありませんが
ご容赦下さい
再チャレンジします🙇



            S t a y  H o m e
       
      *おことわり
       この画像は先の定義山西方寺
       コロナに関する張り紙を修正したものです



#野鳥撮影 #キジ
Posted at 2020/05/05 06:31:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2020年04月03日 イイね!

野鳥撮影no7 2020年4月


photo no.1
K-3Ⅱ
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW





久しぶりに野鳥撮影ネタを
*以下の写真は全てノートリミングです

野鳥撮影は続けていますが
なかなか新種に巡り会えず
*この場合は撮ったことのないと言う意味で
 新鮮味がないかな〜とアップしないでいました


photo no.2



photo no.3



photo no.4









photo no.5


始めはヤマガラくんです

丸い頭の三頭身
アイキャッチが小さいこともあり
いつ見てもかわいく 愛らしいですね







次は水飲み場に現れた きれいな姿のシジュウカラ(雄)くんです

photo no.6



photo no.7



photo no.8









photo no.9



photo no.10



ヤマガラくんを撮り終え
水飲み場の近くで帰る準備をしていると
このシジュウカラくんが現れ再開
アイキャッチを入れたくて撮影位置を変えたかったのですが
逃げられそうだったので我慢

ごらんの通り数カットだけ すぐ行っちゃいました








なんと同じ枝に別な個体のヤマガラくんがきました

撮っている位置は同じですが 顔つきが違います


photo no.11




photo no.12



photo no.13









photo no.14



ほらどうです 顔が小さく細く しょうゆ顔でしょ(笑)‼︎!
自分だって若い時は、、、顔だったんです。(過去形が)


photo no.15



photo no.16








ここからは
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDMレンズです


photo no.17



photo no.18








photo no.19



photo no.20



最後はヤマガラくんと
シジュウカラくんのツーショットでおしまいです


photo no.21




撮影場所は仙台市野草園です

花を撮り終え帰ろうとすると ヤマガラくんを発見!
直ぐに車に戻り150mm-450mmに付け替え急遽野鳥撮りに

飛び立つ姿を撮ろうとSSを1/500にして
設定を戻し忘れ JPEG画像は真っ黒
カメラ内現像でRAW→JPEGに 露出とシャドウを上げてあります
慣れていないこともあり かなり背景のボケが不自然です
言い訳ですがご了承ください

*カメラの設定ミスで真っ暗なJPEG画像も
カメラ内RAW現像をすると画像を生かせるのは
最近知って助かっています
結構古くからペンタックス機に搭載されている機能ですが
本当に便利です

面倒な機能と思って使用しないでいました
リコー・ペンタックスは
『こんな機能は実例を上げてアピールして欲しいですね』



楽しんでいただけたら嬉しいです



#野鳥撮影 #仙台市野草園
#ヤマガラ #シジュウカラ

Posted at 2020/04/03 03:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2020年02月26日 イイね!

野鳥撮影no6 2020年2月


photo no.1
撮影データ 和名:ヒヨドリ
2020年2月8日 9:21 長沼

K-3Ⅱ + REAR CONVERTER 1.4X
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW





今回は ツグミ と ヒヨドリ です

始めは ツグミちゃん(雌)です

下の最初の写真は先月 宮城県民の森で撮った
たった一枚の写真
なかなか鳥名がわからないでいました
*この写真はお気に入りです


photo no.2
撮影データ 和名:ツグミ 雌
2020年1月25日 14:20 県民の森









photo no.3
撮影データ 和名:ツグミ 雌
2020年2月14日 12:28 みちのく杜の湖畔公園



photo no.4


写真にあるように足を止め
体をいっぱい伸ばし
周りを警戒するしぐさを繰り返します


photo no.5









photo no.6


この鳥は良く地上に降りて
小さな虫を食べるようです


photo no.7


photo no.8



photo no.9


photo no.10


ツグミは比較的近づいて撮れますね
後ろからだと5〜6m程度まで近づけました




野鳥撮影 2020年2月 その4はこちら








つぎは ヒヨドリくんです

隣の木から
撮ってる約3mほど前の柵におりました
余りに近すぎて少しさがって撮っています


photo no.11


photo no.12


photo no.13








個体は違いますが 前のヒヨドリ君も止まっていた隣の木
撮った角度なんでしょうが
なんかフクロウみたいな体型に見えちゃいます


photo no.14






photo no.15


photo no.16









photo no.17


photo no.18


photo no.19








なにか ネコバスのネコみたいな体型がスキ!

photo no.20


photo no.21


photo no.22
撮影データ 和名:ヒヨドリ
2020年2月8日 9:51 長沼




野鳥撮影初心者でも
出来るだけアイキャッチ(目に光)が入るようこだわっていますが
これが思った以上にむずかしい

人間も同じですが アイキャッチが入ると生き生きしますね
がんばろう




#野鳥撮影 ⑧ #ツグミ ⑨ #ヒヨドリ
Posted at 2020/02/26 07:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2020年02月19日 イイね!

野鳥撮影no5 2020年2月


photo no.1
撮影データ 和名:メジロ
2020年2月8日 9:18 長沼

K-3Ⅱ + REAR CONVERTER 1.4X
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW







生まれてから数年前まで
桜にきてるこの鳥をず〜っと
ウグイスだと思っていました
*証拠ブログがこれ

東京近郊の方は梅や桜の写真満載ですが
仙台はまだまだ先です



今回は仙台の メ ジ ロ です

photo no.2


photo no.3


photo no.4









photo no.5









photo no.6


photo no.7

横向きですが 背中全景
尾っぽの先端 『中央尾羽』って言うんですね


photo no.8

ホントにスタイルのいいメジロちゃんです
*メジロの雄・雌どこで見分けるんでしょう?


photo no.9


偶然ですが
葉の影が左右の羽根のように見えません⤴︎


photo no.10











まるで私のような
肥満のメジロ君
それにしてもよ〜く肥えてますね‼︎!

恥ずかしがってコッチを向いてくれません
憎めないやつです


photo no.11



photo no.12



photo no.13





ここで低学年のお子さんがいるお父さん
お孫さんのいるお爺ちゃん
草花や鳥の名前は面倒でも 正しく正確に教えましょう

きれいなお花や可愛い小鳥ね と言いがちですが
正しく ◯○花ね、メジロだねと
小さい子にはむずかしい と考えるのは大人の発想です
子供はおぼえます、多分
そうしないと私のような
全く名前の知らない人間に育ってしまいますよ

怪獣とかプリキアとか、ピカチュウのカード等
子供はしっかり覚えますよね
親がしっかり教えてくれたら
こんなに苦労して名前を覚える必要もなかったのに

親のせいにしているおじさんに成らない為にも。




いかがでした 仙台のメジロでした



#野鳥撮影 ⑦ #メジロ
Posted at 2020/02/19 04:55:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2020年02月11日 イイね!

野鳥撮影no4 2020年2月


photo no.1
撮影データ 和名:シジュウカラ 雄
2020年2月8日 9:21 長沼

K-3Ⅱ + REAR CONVERTER 1.4X
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW










今回は シジュウカラ です

シジュウカラがいるところにはたくさんの鳥たちがいますよ
そんなアドバイスを受けて行ってきました


そして 野鳥撮影の初めにも
シジュウカラを撮っていることがわかりました
*初めの頃は当然 今もですが
鳥の名前がわかりませんのでただ撮ってくるだけ


photo no.2

一生懸命羽づくろいをしています

photo no.3

背中の写真ですが
羽づくろいをした後なので イマイチきれいに羽が揃っていません


photo no.4







捕 食

photo no.5


photo no.6


photo no.7




中に虫がいるのをわかってるんですね

photo no.8


photo no.9


photo no.10




photo no.11










野生動物にとってのえさ探し
地上に降りての緊張感はすごいものです


photo no.12








photo no.13


photo no.14


photo no.15








上の写真no12〜no15と
つまんでいる物 同じですね


photo no.16


photo no.17


photo no.18








photo no.19


頭からお腹にかけての 黒い線を
『ネクタイ』と呼ぶそうです、なるほどそう見えます
雄・雌の区別はここでするそうです
雄:線が太い 雌:線が細い
*今回のは雄で合ってます?


photo no.20


photo no.21








これが初めの頃に撮っていたもので
ひまわりの種をつまんでいますね
もちろん シジュウカラとはわかりませんでした


photo no.22
撮影データ 和名:シジュウカラ 雄
2020年1月30日 13:34 太白自然観察の森





みなさんがたくさんの野鳥写真を上げています
ちょっとでも他の方との違いをだすことにしました

野鳥写真の初心者で一番困ること
ガイドブックの写真が少なすぎて
微妙に模様が違っていると ホントにこの鳥で間違いないか
判断に困ることです

そこで 出来るだけ『正面、左右、背中、お腹』と
その鳥の生態や可愛いしぐさを撮るように
心がけていきます

*もちろんそうたやすく撮れるわけではないので
 そのところはご了解ください




#野鳥撮影
⑥ #シジュウカラ

Posted at 2020/02/11 11:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
© LY Corporation