• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

巡り合ったクルマ達

巡り合ったクルマ達









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW




6/30 後半に追加写真あり





松川浦での朝陽を撮り終え
以前に来た時に『松川浦大橋が通行止め』になっており
今回大橋を渡ってみることにしました

大橋の周りも大きく様変わりしており浦島太郎状態でした



松川浦大橋を湾内から望む
  
   photo no.2




photo no.3















スタート地点は道の駅と勘違いした市民広場 浜の駅. 松川浦
  
   photo no.4















スタート地点から松川浦大橋を渡り太平洋側から見ています
こちら側の方がスケール感と橋の美しさが伝わりますネ



photo no.5



     
      photo no.6




photo no.7
















photo no.8




photo no.9















松川浦大橋を渡り海沿いに南下します
ここからはいわき方面に向かって
キレイな砂浜が続きます

*途中で引き返しましたので海沿いに道が続くかは分かりません

北の方角を望む

photo no.10



南の方角を望む

photo no.11















ここで見かけたのが 濃紺のGR86です
名古屋NOでした
旅行で来たのか 連休で実家にでも帰省中だったのでしょうか

話しかければ良かったと後悔
実は私の280CEのファーストオーナーは
名古屋のパン屋さんです



photo no.12




photo no.13




photo no.14















軽く会釈をされ去っていきました


photo no.15















松川浦大橋を渡り500m程走ると短いトンネルがあります
その先端にあるのが昭和28年に建てられた鵜ノ尾埼灯台です

観光案内図をみると途中 展望台はありますが
灯台の近くまでは行けないようです
近くで見たかったですね

  
   photo no.16



  
   photo no.17















ここで見かけたハイラックスのWキャブ
ハイラックス一時日本での販売が中断し
新たに販売されたハイラックスは大きいです

主に米国で売れているクルマですから
この大きさでもピックアップトラックとしては中型クラス


このキャブの差し色がいいですね 最高の配色
ダーク系の色もいいですが 海には明るい色がベストマッチです

ああああ

photo no.18



     
      photo no.19



     
      photo no.20







  Wキャブで大きく見えると言いましたが
  オーナーの方から
  後席はレッグスペースがあまり無く 意外と狭いとの事でした

  *荷室のキャブが小さいのが自分には残念
   大きい運転席のキャブ部分
   それと比較して荷室のキャブ部の小さいのがアンバランス




   写真はオーナーの了解を得ています
  
   photo no.21



                ⬆️
6/30 追加写真 仙台市内で CABより高く大きい荷室CAB装着車発見
                ⬇️

   

   

クルマの大きさにマッチしていて 個人的にこちらの大きい方が好み
但し、色は車体ブラックなら余計この朱色がBEST
*組み合わせは あくまでも個人の好みで









灯台の足元はサーフィンの若者で賑わっていました
  
   photo no.22















  
   photo no.23



  
   photo no.24



  
   photo no.25















  
   photo no.26



  
   photo no.27




朝陽を撮り終えた後の松川浦大橋
そして鵜ノ尾埼灯台からの海岸線の道路
良く整備され走りやすい所でした

しかし松川浦の湾岸を走る道がありません
水辺の鳥や島など 良い被写体があるのですが
写真撮りに適したポイントがありません

ここは夕陽が狙い目かも知れません


こちらでGR86に会いましたが
実家に帰る途中のお店の駐車場で別のGR86の方から話しかけられました

退職の最後の車として我がままを通し
奥さん等からは乗り心地が固く不評ながら
最新のGR86に乗っているとの事でした

ホワイトパールにトランクリッドのリップと
おしゃれ度合いも満載


松川浦の86もそうでしたがホイールも決まってました
そしてその共通項が共に65〜70歳前後の同年代の方々でした
若い時の心に戻ってドライブを楽しみましょう

何か嬉しかったですね 顔を綻ばせながら帰路につきました


ではでは

Posted at 2024/05/09 04:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年05月03日 イイね!

6時台の仲間達


photo no.1
K-3Ⅱ
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM






滝見台からの撮影を終え
仲間達が来ないかと待ち構えていました


6時台に入ると 仲間達がやってきました
6:18 ニッサンの軽自動車がやってきました
   写真が小さすぎて車種がわかりません


photo no.2








6:23 アルテッツァが下ってきました
   そうです 最初に上ってきたのは
   このアルテッツァです 6:08でした


photo no.3



photo no.4



photo no.5








6:29 肩の力が抜け体が起きています
  まったりとしたツーリングの光景です


photo no.6








6:34 次もバイクです

photo no.7



photo no.8



photo no.9



photo no.10







6:35 スズキGSX-R
   ヘルメットとライディングスーツ
   バッチリ決まっていますネ
   後ろすがたもカッコイイ!です



photo no.11



photo no.12



photo no.13







6:35 黒のNDロードスターが降りてきました
   いつ登ったのかな〜 ‼︎!


photo no.14



photo no.15



photo no.16









photo no.17



photo no.18



photo no.19









photo no.13



photo no.20



photo no.21








最後写真 橋の足元で撮っています

photo no.22



photo no.23



photo no.24







蔵王の入り口

大きな鳥居がありますから
この橋を渡ると神様の領域ということですね

 
photo no.25




6時台の仲間に会えました

めいめいが楽しんでドライブをしています
グループ走行はなく しっかり3蜜を意識しているようです

撮影とドライづを兼ねての
宮城蔵王・滝見台からでした
蔵王への登り口にある橋からの景色もいいですよ

まったりと 時には足を止めて気分転換を

       
      *おことわり
       この画像は先の定義山西方寺
       コロナに関する張り紙を修正したものです



*ここの所規定枚数を守れていません
 今日もご覧いただきありがとうございます


Posted at 2020/05/03 08:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年03月10日 イイね!

目的かなわず 彷徨(さまよい)


photo no.1
この木に陽が差すことを待ちましたが
結局さしてくれませんでした






ある所の ある物を撮ろうと
早朝3時40分出発しました




現地の翌朝最低気温を確認して出かけましたが
途中から雪がパラパラ

大した標高でもないので 残雪等も無いだろうと
たかをくくって出かけてみると
途中の山道の日陰の端には残雪が
肝心んの撮影地点の手前は 期間通行止で封鎖中

近くで散歩中の方に聞くと
路面の積雪は10cm以下 歩いて10分で行けますよって
暖冬だからといって自然を山を甘くみちゃいけませんね

初めての土地だったので すごすごと帰ってきました
そうは言ってもタダでは帰れません
あちこち彷徨ってきました
2時間かけてタダでは帰れません




あえて朝焼けを撮るのをやめたのに
もっと早朝の冷たさを出せばよかった反省


photo no.2









photo no.3




photo no.4



ササやぶのすきまから
小高い丘にあるお家


photo no.5












凍っていることがありますから
道端の雪より怖いのは湿っている路面です


photo no.6



キジの鳴き声がしたので振り向くと
背中のワンショットだけですが
まさに 「キジも鳴かずば撃たれまい」 ですね


photo no.7



側面に陽が当たり 280CEが綺麗

photo no.8








朝日と朝もやが刻一刻と変わり
露出設定とも相まって 思ったように撮れません む〜ん
木々の輝きが綺麗なのにな〜


photo no.9




photo no.10




photo no.11









photo no.12









photo no.13




本当に久しぶりの大自然撮影に
なんか自分自身が戸惑っていました

急いで帰る用事もなかったのに
なんでもっと設定をいろいろ変えて撮らなかったのだろう
思わぬ朝もやも出てくれたのに
もったい無いことをしました

一期一会に‼︎!
途中のコンビニで熱いコーヒーを飲みながら反省!



目的を叶えられず
ただ彷徨った1日でした





#鳴子 #朝焼け #朝もや #野鳥撮影 #ペンタックス #K-3Ⅱ

Posted at 2020/03/10 06:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年05月15日 イイね!

2019 五月の連休 気仙沼 大島大橋を渡る

2019 五月の連休  気仙沼 大島大橋を渡る





唐桑半島から
気仙沼 大島大橋へ向かいます

K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR




2019 GWドライブ 最終報告

photo no.1




下の二つの写真は
先の唐桑半島(からくわはんとう)にある
巨釜半造(おおがまはんぞう)と呼んでいる所です
調べてみると 巨釜と半造 二つの地名でした
この写真は巨釜(おおがま)です
・巨釜半造をみる

photo no.2



photo no.3







                     ↑こちらが半蔵となります
photo no.4





気仙沼と大島を結ぶ大島大橋

大島は気仙沼湾の入り口にある島で
以前は気仙沼漁港のそばからフェリーが出ていました
*このフェリー乗り場前に
 フカヒレラーメンが美味しいお店があり
 仕事終わりによく食べに行きました


2019年4月7日(日)に開通
早く行きたいと思っていました
今回やっと渡ることが出来ました

photo no.5



photo no.6



photo no.7


橋の上で粘っていると
誰もいないショットがやっと撮れました

photo no.8


対岸の気仙沼市側

photo no.9






粘りは必要ですね
更に東・南方向(太平洋側)から 良い具合に晴れてきました

photo no.10



photo no.11



photo no.12





最後の一人まで残っていたのは
この写真を撮りたかったからで

photo no.13
・残念ながら きれいな夕日になりませんでした
 最後の一人まで待っていたのに残念です
 自然の事象なのでしょうがありませんね




最 終 章
2019年 五月の連休
ドライブブログにお付き合いいただき
ありがとうございました



1、岩手花巻で桜と愛車を撮る 🟠 はこちら

2、280CEで行く遠野道の駅 🟠 はこちら

3、広田湾のにゃん子と遊ぶ 🟠 はこちら

4、宮城唐桑半島を撮る 🟠   はこちら



Posted at 2019/05/15 07:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2019年05月11日 イイね!

2019 五月の連休 宮城唐桑半島を撮る

2019 五月の連休 宮城唐桑半島を撮る





宮城県まで
下ってきました


K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR




広田湾の漁港から約一時間
宮城県 唐桑半島(からくわはんとう)にやってきました

ここは宮城県の北部
北部海岸線沿いで一番大きな
気仙沼(けせんぬま)市より少し北に位置しています

リアス式海岸の景勝地として知られています






観光案内板
ツーリング中の隼を入れて撮ってみました
隼(ハヤブサ) かっこいいですね

photo no.1



photo no.2







白波がきれいです

photo no.3



photo no.4



photo no.5




日高見神社(ひだかみじんじゃ)
日高見 と言う日本酒があります。
宮城の酒に浦霞・一の蔵が全国的に知名度が高いですが
それ以上と言ってもいい うまいお酒です
・一升瓶より四合瓶の方がうまい
 と酒好きから聞いたことがあります

photo no.6
このお酒はオススメです



遊歩道を歩いていると
なんとも言えない色合いの花❓が
木の陰に生えていることもあり
実際の見た目は下の写真desu

photo no.7
※2019/5/26追記 TV Dash村より
:この花の名前 『マムシグサ』と言うそうです


photo no.8







打ち寄せる波 弾ける白波
見てても飽きません
ジーと見てると 同じ波の弾け方ってないもんです

photo no.9



photo no.10


白波との混じりぐらいで群青色の濃さが変化します

photo no.11



photo no.12







まるでこう撮ってくださいと言わんばかり
この木の曲がり
でもこの鉄塔なんなんでしょうね

photo no.13


岬=灯台 真っ白な灯台が絵になります
地平線の向こうはアメリカです

photo no.14








photo no.15



photo no.16



photo no.17








photo no.18


この潮溜まり ある条件になった時
北海道の青い池や千葉の亀岩の洞窟のような
名所にならないかな

photo no.19



photo no.20



写真を上手に撮るコツ

一にも二にも 青空 以外ありません

私の下手くそな写真も

チョットはよく見えます


青空に左右されない写真を撮りたいです、、ホント




・岩手花巻で桜と愛車を撮る はこちら

・280CEで行く遠野道の駅 はこちら

・広田湾のにゃん子と遊ぶ はこちら


Posted at 2019/05/11 06:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 345
6789 101112
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation