• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

ちょっと足を伸ばして

ちょっと足を伸ばして








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








出ようかでまいかギリギリまで考えて
家にじっとしてるのも辛いので
結局 とんだ時間に出発しました

お天気はいいのに風がある、、、
花粉症持ちにはホントお出かけするにも
心と体の葛藤があるんです


戻れるものなら 花粉症の無い体に戻りたいですね


お昼をとっくに回っている時間に
船岡城址公園にやってきました




まずは駐車場の真横に満開の白梅から
カメラを向けていると おばさんから話かけられ
今年の梅は綺麗に咲いているとの事

紅梅はどうですか と聞くと
観音様の下に咲いているのではと
教えて頂きました

私が来たばかりで運動してないので
観音様の頂上付近には今日は行けませんと答えると
あら私も同じ 結構上りきついですもんね

と話が弾んでしまい 20分でシャッターは2枚のみ、、、トホホです



  
  photo no.2















  
  photo no.3


  
  photo no.4



  
  photo no.5















  
  photo no.6



  
  photo no.7



     
     photo no.8














今日の蔵王連邦
今年は雪の量が少ないですね

  
  photo no.9
















photo no.10




photo no.11




photo no.12














今日も1日ご苦労様 暖ったかい夕飯が待ってるね

photo no.13




photo no.14




photo no.15















      
      photo no.16















      
      photo no.17




      
      photo no.18




      
      photo no.19















      
      photo no.20



  
  photo no.21





自分もそこそこ年寄りの入り口に差し掛かっているんですが
おかしなもんですね
間も無く5年が経過しようとしているのに

65歳定年時から歳をとったと言う自覚がありません


良いのか悪いのか分かりませんが 確実に歳を取り
足取りも、見た目も年老いているんでしょう
客観的に自分(の姿)を見れていない自分がいます


69歳を過ぎ 初めてペットボトルのキャップを
当たり前に開けれない場面に出くわしました
そんな自分にびっくりし 唖然としました
あぁ〜 歳をとったんだなぁ と改めて実感


『お父さん車の免許はいつ返納するの と娘から』
こんな事から
本当にそんな歳に差し掛かっているんだなぁ〜と、、、



2週間ほどブログをお休みしましたが
今日もご訪問いただきありがとうございます‼️



Posted at 2024/03/14 06:03:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年02月19日 イイね!

ぶらり公園めぐり

ぶらり公園めぐり









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








寒暖差 激しいですね
でも 空気感は明らかにまだ冬
騙されちゃいけません

17日(土)街にお出かけしました
15℃前後まで気温が上がる予報 汗をかくのは嫌だなと思い
ジャケットを着ないで出かけましたが

ビル影に隠れると寒いの何のって 後悔先に立たず でした



さてある日の午後 だいぶ遠くまで来ました
一足早く 人より早く春を見つけようと
あちこち公園を巡って来ました



  
  photo no.2















  
  photo no.3



  
  photo no.4



  
  photo no.5















   レッドロビン 最近はツゲやツツジに混じって
  こんなオシャレな垣根を見かけるようになりましたね
  季節と共に変化する木の葉 この赤い色が新鮮です

  
  photo no.6



  
  photo no.7



  
  photo no.8















これってツバキの実の開いた後の姿で合ってます?
なにか影絵のように見えますね
でもこれ 実の割れ目の影なんですよ

騙し絵 見たいでしょ

  
  photo no.9



 
  photo no.10















      
      photo no.11















冬場にキレイに咲くカキツバタ 花びらの痛みが早く
なかなかキレイな花びらを見つけるのが大変です
そんな中にもキレイな姿を発見です

  
  photo no.12



  
  photo no.13



  
  photo no.14















  
  photo no.15



  
  photo no.16















さてみなさん なんに見えます⤴️

photo no.17















     飛んでる飛行機を見上げて子供が喜んでいる
     
photo no.18



 弟がいる
飛行機を飛ばしているのかな 
それとも木に引っかかったのを見てお姉ちゃんが声援してる⤴️


photo no.19



     棒におもちゃを付けて空高く飛ばしてるのか!?
     
     photo no.20















      別な男の子も叫んでる! 
     もっと高くって応援してる

     
     photo no.21



     
     photo no.22


               ⬇️


      角度を変えて全体が分かるように写すと
     男の子みんなが協力しているのが分かります
     と言うことは 木に引っ掛かった飛行機を取ろうとしてるんですね

     
     photo no.23















     
     photo no.24



     
     photo no.25



この像を見て何を思い 何を感じました

小さな子供さんを連れて見せたら たくさんの物語ができますね
最初の男の子と 見上げてた女の子
友達それとも兄弟 たまたま一緒に遊んでいた子達

男の子達の遊びは何だった
自分で作った飛行機を飛ばして遊ぶ
遊んでいたのは公園 校庭?

いるのはどんな子供達
兄弟はいる、みんな同じ学校、同じ幼稚園に行ってたのかな


親の質問次第では たくさんの物語が
子供達の新たな見方、考え方、発想が出てくるかも知れませんネ

そんな事を考えながら公園を後にしました
子供のイマジネーションを引き出すのは 『お、と、な』 です











       アンパンとコーヒーで
      帰りは途中のベローチェで一休み

      



      キレイなお花の絵にも目がいきます
      


それではまた

Posted at 2024/02/19 02:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年01月26日 イイね!

冬の朝

冬の朝








photo no.1
K-3 Mark3
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








2024 暖冬と言われていましたがこの2、3日の
北海道から日本海沿いの地域は突然の豪雪が来ています

天気予報から強い寒気団がやってくると言うので
まさにその直前
早朝の海を見たくなり行ってきました


海、風が強すぎて無理 
ドアを開けた瞬間 今までの空気感とは全く違う寒さ
近づくことは自殺行為です

年寄りは血圧の変化に弱いですからね



photo no.2



  
  photo no.3









この日のファーストショットは6時6分
強風の海岸を離れ 沼へ
とにかく風の弱いところへやってきました











  
  photo no.4



  
  photo no.5



  
  photo no.6















ほぼほぼ同じ時間帯なんですが 東の朝陽から90度南に振ると
こんなにも青い空
空一面ピンクに染まる時もあれば ここまで色が異なる時もあるんです

写真を始めてこんな違いを発見出来たんですネ

  
  photo no.7
















photo no.8



  
  photo no.9
   雲の濃さがもう少し濃ければ
  ダイナミックな写真が撮れたんですが
  そう ダイナミックに撮るテクニック無いんですね〜

















photo no.10















この場所は一度来たことがあり
仙台空港が思いの外近いことが分かってはいました

もう少し空港に近づけば
飛行機撮りには良い場所になりそうです


photo no.11




photo no.12




photo no.13















カモメが入ったのは良かったんですが
バランスがイマイチ
これは狙ってみる価値ありそうです


photo no.14















名取川河口に移動してきました
こちらは川沿いに吹き抜ける風がきつい



photo no.15




photo no.16




photo no.17
















photo no.18




photo no.19




photo no.20
















photo no.21



photo no.22



photo no.23















       どうですこの荒れ模様 海岸に行く気になれます⤴️
      絶っ対無理
      (. っ は言葉の強調の為入れてみました、念の為申し添えます)

      
      photo no.24















      
      photo no.25


      
      photo no.26




寒気団がくる1日前の早朝
最低気温4℃との予想を甘く見ていました
お手てがちぎれそうです とにかく寒かった

朝陽は全く見れず
沼と
名取川の河口 『閖上(ゆりあげ)テラス』で 良い写真が撮れました


ところで皆さんはAE-L(AEロック)を使っていますか

いつもM(マニアル)で撮っていると
写真の出来栄えの明るさ(露出の大きなバラツキ)が気になり
こうしてブログにアップするとそのばらつきがいつも気になっています

皆さんの写真は写真の明るさ(露出)が一定しており
安定して見えますね
私のは1枚々々バラバラで 見ていて不安定です


確かにJPEG撮ってだしだとしても、、、ム、明らかに統一感がない
皆さんはAE-Lなるものを使って撮影していますか
それともAV(絞り優先)モードを使っていますか

写真の基本的な知識の理解不足で悩んでいます
いつまで経っても初心者を脱却できません、、、
撮るたびに悩む初心者です


Posted at 2024/01/27 01:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2024年01月11日 イイね!

能登地震関連 2次避難開始について

能登地震関連 2次避難開始について











*画像はwebサイエンスポータルより借用








2024年1月11日 2次避難開始のニュースが流れています
2次避難とは とりあえず避難した所から
自身、又は主に自治体等の公共機関が斡旋する
アパート、旅館、ホテル、公共施設に再避難する事です

妊婦さん、身体の不自由な方、『75歳以上の高齢者』の方々が優先
との報道がありました




東日本大地震時の自分の母親の避難状況も踏まえて
特に『75歳以上の高齢者』避難等に対して 一言




現状の過密、厳しい環境から抜け出したい為に
『安易に移動すべきではありません』
2次避難地に行くことは その後の最終目的
        ⬇️
地元に(全く元の地区ではなく少し広域に考えて)戻る
中古住宅、新築で新たな生活基盤を築く として
そこまでかなり長期間生活する事になります






『移動する時は 出来るだけ地域の住民単位で移動することです
高齢者は特に地域コミニュティが維持できることが大切です』



東日本大地震時 各地に大規模避難所があちこちに造られ
私の母親も最初の緊急避難所から1年程経って
長屋風のプレハブの2次避難所に移りました

始めはプライバシーが確保され、お風呂にも入れて
足を伸ばしてゆっくり寝れる と喜んでおりました
ところが
向かいも両隣も全く知らない方ばかり

会話がありません、共通の話題がありません



お年寄りはそれでさえ 外出の機会、頻度が少ない事で
ほんの一部の方を除けば 外界との接触がなくなり
特に独居老人と言われる方々は 全くと言っていいほど
小さな部屋に引きこもりになります

避難所には役場職員、ボランティアの方々が
部屋を訪れたり、お茶のみ会を催してもらい
気持ちでは感謝しながらも それらさえも次第に億劫になってきます

ましてや母のように 耳が遠く通常会話が難しい
膝が痛くて歩行も困難
これらがさらに拍車をかけます


両隣に知人がいれば朝晩の挨拶、気兼ねないお話ができます
相手家族の背景も理解していますので 話しの良し悪しもわかります



これらが無視され安易に抽選での2次避難した結果が>
『独居老人の孤独死』、『災害関連死』
となった事を忘れてはいけません





今は、行政も避難されてる方もここまで先を見越せないのは理解できます
しかし
阪神淡路島大震災、東日本大震災、他の大災害を経験し
どう対応すべきか経験値があるのですが
災害発生地が異なることから これらの経験が新たな発生地にはありません

こんな配慮をしてくれる経験被災地や民間団体を活用すべきです
『贅沢を言ってる時ではない』、『我慢』は
日本人の美徳のように報道されますが
数年後に自ら命を断つことがないようにしなければなりません



2次避難所にはコミニュティ単位(地区単位など)が基本
最終避難所の選択は良く考えて、地域の皆さんで議論してくださいね
・2次避難所の選択時 抽選がありますが
 コミニュティ単位で移動したいと訴えるべきです、遠慮は無用







*民間団体(ボランティア)も過剰信用してはいけません
 信用した町がボランティア団体に大金を無断使用されるという
 事案が岩手の町で発生しています
 ・始めは住民目線で支援、そして最後は大金を使い放題
  そんな輩(やから)もいるのです
 ・外から来た人間の言動には目を離すな
***誠心誠意 支援くださる方がいる中で
  こんな事を言うのは不謹慎ですが これも事実です***




色々な考え方があるでしょうが  高齢化社会の今こそ
一つの意見・考えとして捉えてください
・都会などの場合は全く通用しないことは容易に考えられますが



今、いやこれまで大規模災害を経験されていない地域に住んでいる方々
もしもの時に こんな事を思い出していただければ
もちろん大きな災害が起きないことが一番ですが、、、



Posted at 2024/01/11 20:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | ニュース
2023年12月31日 イイね!

2023 大晦日

2023 大晦日








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW











今年も後数時間となりました

後半は定期的にブログを更新出来ずに終わりましたが

今年も多くの方にご訪問いただきありがとうございました



お互いに来年も元気で訪問できる事を願っております



  
  photo no.2




  
  photo no.3




  中央で飛んでいるのはドローン 互いにこの夕陽狙いでした 
                   ⬇︎ 
  
  photo no.4















  
  photo no.5




  
  photo no.6




  
  photo no.7
















photo no.8
















photo no.9





photo no.10














来年はこんな眩しいくらい輝ける年にしたいですね


photo no.11






      撮影地は宮城県奥松島になります 
     ここから徒歩10分弱程の公園から

      
      photo no.12







浜で声を掛けた若者に見所を教えてもらい

一回りして駐車場に戻ると 逆に声を掛けられました

そしてお互い夕陽を撮りに来ていることがわかり


良いポイントを教えてもらいました

彼はドローンで空撮を 私はスチル写真を

わずか15分のドラマを共有して終わりました



   2023今年の最後は 奥松島からの夕陽写真でおしまいです


  Mac G4ブログ  来年もよろしくお願いします

Posted at 2023/12/31 19:00:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation