• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2023年12月05日 イイね!

四季桜とチョウを撮る

四季桜とチョウを撮る











photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








前に上げた零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)のモミジの杜(もり)
同じ所に
一年に二度咲くと言う 『四季桜』があります

これも撮影の目的でした



モミジの杜(もり)に来て初めに驚いたのが この目の前の景色です
段々に見上げる その左右には
葉を全て落とした白い枝のしだれ桜の木が見えます

そうです 春になったら最高のしだれ桜撮影ポイントです
これはラッキーな所に巡り会えました
もう 気分は来春が待ち遠しい

真ん中の木を大きく写しすぎ 関心のサクラの木が小さ過ぎでした

     

  
  photo no.2















  これらの枝に花をつけたしだれサクラ
  満開の姿を想像しただけで 気分が上がりますネ

  
  photo no.3



  
  photo no.4















  
  photo no.5




  
  photo no.6



     
     photo no.7















  ちょっと見にくいですが この日は
  里に降り来たと思われる. 赤トンボがたくさん飛んでいました

  
  photo no.8



  
  photo no.9



     
     photo no.10














四季桜
花の大きさはそれほど小さくありませんが ばらつきがありますね
基本は白なんですが

いくつかほんのり紅色に色付いた花びらも見られます


photo no.11




photo no.12




photo no.13
















photo no.14




photo no.15




photo no.16
















photo no.17




photo no.18




photo no.19










地面の白い花に止まっています
俯瞰的にしか撮れていませんが
このチョウはなんと言う種類なんでしょうね

かすかに見た記憶がありそうな感じがします
勘違いかな〜







photo no.20




photo no.21





裏山なのか お天気が悪いこともあり陽が当たらず
十分な明るさが取れず 良い写真が撮れなかったのは残念でした

四季桜はたくさんの花びらが付いていました

足元には紫色のチョウがおり 飛び立つようなそぶりがなく
目線の高さに止まれば 多彩な角度から撮れたんですが
こればっかりはどうしようもありません


ではでは‼️

Posted at 2023/12/05 00:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月05日 イイね!

街中散歩

街中散歩








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








ちょっと古新聞になってしまいました
9月末から10月末にかけての写活になります

いずれの日もお昼前後から午後にかけ散歩を兼ねて
仙台駅前から南西に向けて歩いてきました
歩いていても汗も噴き出る事もなく 快適な湿度と気温でした



  時期的に最後に見える蝶ですね 仙台駅前のデッキにて
     
     photo no.2



     『エンドー』という看板が見えます
     田舎からの経営者が出店した 今はこの小さなビル
     仙台駅前の発展に大きなインパクトを与えた商業ビルです

     
     photo no.3



     仙台市内にもこんなCity旅館(hotel)があったんですね
     
     photo no.4















いい色合いのJEEP 多くの装飾メッキが目に付きます

私達の年代には刺さるマルーン色 240Zが有名ですが
スカイラインやスープラなどにも多くの車種にありましたね

  
  photo no.5



  
  photo no.6



  
  photo no.7















老舗写真館にある像 どんな理由でこの像なのかは不明です
  

  
  photo no.8















     
     photo no.9















撮影者が対象物をどう表現したいか
そこが写真の魅力なんですが
露出いかんで 表現がこんなに変わります

(もちろんいろんな手法がありますが)
  
  photo no.10



  
  photo no.11



  
  photo no.12















  
  photo no.13



  
  photo no.14















  
  photo no.15



  
  photo no.16


  no7から1ヶ月後 銀杏(ぎんなん)が綺麗です(匂いは大変ですが)
  
  photo no.17















  まさか仙台のような所にウエスティンホテルが来ようとは
  予想できませんでしたね

  
  photo no.18



  
  photo no.19















  
  photo no.20



  
  photo no.21



     
  photo no.22

          さて何でしょう
               ⬇️
               ⬇️
               ⬇️
          こんなお花でした‼️


     
  photo no.23















  
  photo no.24



     
     photo no.25



     
     photo no.26















先のエンドービルの前を道なりに歩くと
このヨーロピアン風のホテルに着きます


photo no.27




暑さがひと段落した9月末
暑さに負けず 樹々の葉は生き生き
なぜか彫刻的なものに目が行った日々でした

10月末の目に付くのは高いビルだけ
東京、横浜のような特徴的なビルもなく
特徴的なビルに写すしかないようです

実は街中のノスタルジックな建物を探しに彷徨いているんですが
仙台駅前の中心街 思いの外目当たりませんねぇ
今回も空振りでしたが 諦めずに探索したいと思います


ではでは

Posted at 2023/11/05 01:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月01日 イイね!

神社の裏山の光と影

神社の裏山の光と影










photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








先の朝陽を撮った熊野那智神社の裏山を散策してみました
昨今の熊さん出現状況を考え
沼から10m程の周辺散歩に限定しました

それでもこの裏山はその奥の深い山々と地続きの為
周辺状況を注意しながらの散歩です



  
  photo no.2



     
     photo no.3



     直径50m程の小さい沼で
     その一部ではフリーでキャンプが出来るようです

     
     photo no.4
















photo no.5




photo no.6




photo no.7
















photo no.8




photo no.9




photo no.10















森の中の面白さは 
太陽の動きや 雲に遮られての光の強弱
それを受ける植物の表情の変化です

それの究極がモノクロームの世界かもしれませんネ


photo no.11




photo no.12




photo no.13
















photo no.14




photo no.15



  
  photo no.16
















photo no.17




photo no.18
















photo no.19




photo no.20




photo no.21




この裏山にきた理由
実はここに小さい滝があることが案内板に記されていました
その滝を撮るのが目的でしたが 全く水が流れてなく断念

仕方なく森の散策となった訳です


沼のところに1台のジムニーが止まっています
湯を沸かしコーヒーをのんびりと飲んでいます
以前に堤防の上で朝食を取っているシルエット写真を上げましたが

8時30分 計ったように帰っていきました
こんな余裕のある心で出勤 仕事に臨んでみたかったですね‼️



今日も仕事に臨む方々 心に余裕を持って、、、行ってらっしゃい👋

Posted at 2023/11/01 03:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年10月23日 イイね!

ひと月遅れの森の音楽会、

ひと月遅れの森の音楽会、








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








ちょうどひと月前の開催でした
文章だけを記載して すっかり忘れてしまいました

訪れたこの日は 仙台市野草園の
大きな木の下で森の音楽祭 が開催され
穏やかな時間を過ごして来ました



前回の朝ドラ
植物学者・牧野富太郎が仙台での調査時発見した新種
奥さんの名前を付けた 『スエコザサ(寿衛子笹)』です

       
       photo no.2


       
       photo no.3

笹の葉が細長く 少し丸まっているのが特徴のようです
笹の表面も艶がありません
あえてなぜこの笹に奥さんの名前を付けたのか 疑問です

浜辺美波ちゃんのテレビの影響からか
何かもっと可愛いお花の名前を付けても良かったのではと
実際の奥さんが美波ちゃんのようにキレイだったとは、、、ないですよね!
















ちょうどこの日は 萩まつりの開始日でした
  
  photo no.4


  
  photo no.5


     
     photo no.6















下剤などに使われていた ゲンノショウコ
こんな可愛いお花だったんですネ

  
  photo no.7


  
  














  

  
  photo no.9















  
  photo no.10


  
  photo no.11


  
  photo no.12














こうして見ると
暑い中にも 秋の訪れが着々と進んでいたんですね

  
  photo no.13


  
  photo no.14


  
  photo no.15














定番の彼岸花 一応載せておきます
  
  photo no.16


  
  photo no.17


  
  photo no.18















お昼は園内の食堂で コーヒー付きカレーで
特に違和感のない組み合わせです

  
  photo no.19














こんな大きな木の下の音学祭
なんと仙台フィルハーモニー管弦楽団と
結構なお歳の合唱団
 *所がこれが素晴らしい合唱で
  前のJazzフェスでの先入観がここでも打ちのめされました


photo no.20



photo no.21


後方に男性が数名おりました

photo no.22
















photo no.23


この方が指揮者 なかなかの雄弁な方で楽しい進行でした

photo no.24



photo no.25















萩の花が咲く中での音楽祭

photo no.26


ティンパニーに映る緑が 野外の音楽祭の良さを引き立てています

photo no.27















     
     photo no.28





ただ仙台で見つかったスエコザサとはどんなものだろう
そんな好奇心で訪れた 仙台市野草園
大きな木の下での音楽祭にでくわし楽しんできました

屋外の音楽は音が四方に飛んでしまい
かたまり感のない音になりがちですが
そこはプロ 良い音でした

そして合唱団の方々の歌声も素晴らしいものでした
来年も来なくちゃいけませんネ


音楽は心を豊かにする と言いますが
胃袋ではなく 心が満腹になって帰って参りました



今回も規定枚数を大幅に超えてしまいました、失礼しました

Posted at 2023/10/24 03:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年08月06日 イイね!

暑い中のお出かけ

暑い中のお出かけ










photo no.1








口にしたくはありませんが 暑い🥵
これしかありません とにかく暑い、、、

娘の友達が蕎麦屋さんに勤めていると言うので行ってきました
やってきたのは
仙台市向山にある. 鹿落堂(ししおちどう)さんです

開店時間より少し早めに到着です



      ここが玄関です
      
      photo no.2





  これってオシャレ!!? なんでしょうか
  11時から17時まで
  なんとも数字が寝てるので読みにくいです

  
  photo no.3















      この日は雲一つない青空=猛暑日です
     車の中で陽を浴びながらエアコンを掛けて待つより
     外の日傘の下で待つ方が風もあり 気持ちいいです

      
      photo no.4





  私の車の向きに3台、その下に2台と
  駐車場のキャパは5台のみ 休日はお早めに


  photo no.5















  席は店員さんに2回席から案内されます
  目の前は吹抜けになっていて
  店の下には道路が、更にその下には広瀬川が流れています

  目線の先には 気持ち良さそうに笹竹がなびいています
  見晴らしよし

  
  photo no.6





      
      photo no.7















  メニューは至ってシンプル、種類もシンプル
  
  photo no.8






      蕎麦湯は本物の南部鉄瓶です、すごい重さズッシリ
     最近はほんとに食べてすぐに蕎麦湯がきます
     蕎麦つゆを熱い蕎麦湯で飲むのが美味しいんですが

     そんなこだわりのお蕎麦やさん、なくなりました
     店員さんが集まらず そんな事にはかまってられないんでしょうか

      
      photo no.9





      
      photo no.10






私が頼んだのは 十割かもそば(二八蕎麦より太い)でした
やはり 二八蕎麦の口当たりが良かったです
娘が二八蕎麦でちょっと後悔しました

二八蕎麦は美味しかったですよ


photo no.11















  蕎麦以上に良かったのが かき氷🍧
  地元宮城産のイチゴを使っていましたが
  このイチゴとミルクのかき氷、ホントに美味しかった

  夏はこのかき氷目当てで来るのもお勧めです

  
  photo no.12





      
      photo no.13





余りの暑さに 蕎麦で有名なお店に来たのに
かき氷の味に感動してしまいました
土曜日と言う事もあり 店内はすぐに満席に

駐車場は早く行くしかありませんが
先に待つか後で待つか 
結果は一緒かも知れませんが

猛暑の中 体調には十分気を付けて


Posted at 2023/08/06 06:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation