• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

無謀な挑戦と、、、挫折

無謀な挑戦と、、、挫折





1月7日 デジカメWatchに
ペンタレンズの記事が出ていました

記事はこちら
D FA★50mm F1.4発売記念
「ペンタックス歴代50mm F1.4レンズ撮り比べ」






このブログ実は昨年の12月初めに書き始め
1月初めまで 何度も何度も修正書き換えてきました

3種類の旧レンズをお借りしたので
色々撮っていましたが
実は整理がつかなくなりました



こんなことをやってみようと思い立ちました
この3種類のレンズの生産年月を調べてみると
面白いことの気づきました

発売日1976年12月
発売日1977年
発売日1987年

私のC123-280CEより古いレンズ
そして約10年の製造間隔

写りにどんな違いがあるんだろう と





ある被写体を出来るだけ同じ条件で(f値固定)
露出補正を -0.2EV 0EV +0.2EVの条件を変えて
撮ってどんな写りなのか試してみたい
と 思ったのです
*下の写真露出補正値と合っていませんが
 いい写真をセレクトするとこの露出補正でした
 いったな何枚撮ったんでしょう

旧レンズ3種に常用レンズ18-85mmの比較的新しいレンズを加え
合計4種類のレンズ × 露出補正3条件
つまり 1つの花を12枚とることになります


数少ない被写体を探し
やっと花を撮り始め 色々撮っていました
以前も旧レンズをお借りして撮った経験から
花びらの色合いに
旧レンズのナチュラルな感じを気に入っていたからです




撮ることはできましたが
実はその後のことを考えていませんでした
余りに枚数が多すぎて

違い(良さ)
がわからなくなってきたのです


ハッキリ言って
そんな違いが分かる実力も知識も機材(拡大鏡 モニターPC)もないのに
無謀な挑戦だったことを 思い知らされました

この2ヶ月間じたばたしていました




1、smc PENTAX-M 28mm F2.8
    最短撮影距離 30cm   
  発売日1976年12月 前期型 スーパータクマー








2、smc PENTAX-F ZOOM F3.5〜4.5 35〜70mm
    最短撮影距離 32cm
 発売日1987年








3、smc PENTAX X-M F3..5 135mm     
    最短撮影距離 1.5m  発売日1977年





135mm 1/120sec, f/?, -1,3ev, ISO100



*参考


HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
85mm 1/30sec, f/8,0, -0,3ev, ISO100






欲張らずに 一個一個の写真を撮れば良かった
反省しきりです
単純が一番ですね

冒頭にデジカメWatchの記事を上げましたが
正直言って 解説がないと
自分の目では明確に違いがわかりません




いずれのレンズも みんトモのPENさんからの借用品です
長くお借りしています



それから 前にコメントをもらいました
「 135mmはちょっと使いずらいかも 」
さすがに使ってる方はわかってますね

実は最初にギブアップしたのが
smc PENTAX X-M F3..5 135mmです
最短撮影距離 1.5mが使うところが限られます
*これで花を撮ることが誤りですが





身の程知らずの顛末でした




Posted at 2019/01/30 07:44:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月25日 イイね!

PENTAXカメラ GR 次期型発表

PENTAXカメラ  GR 次期型発表




今日リコーから
次期型カメラの発表が有りました




今日 GR Ⅲ という次期型が発表されました
と言っても カメラに興味がない方には? ですよね

私も決して詳しいい訳ではありませんが
PENTAX. カメラを使っている身としては PRのお助けを

次期型の写真がこちらです

※まだプロトタイプ(試作品)と見た方がいいですね





こちらは現行機 GR Ⅱ です




見た目大きな違いはありませんが
中味は大きく進化してます 主な項目を上げると

1、3軸手ぶれ補正搭載

2、超音波振動による センサーゴミ取り機構

3、新開発レンズ

4、タッチパネル搭載




レンズを交換するカメラでない 単焦点カメラです
ただこのカメラ カメラとしての基本性能と
カメラとして その写りの良さが評価されて

独自の世界を作って来たカメラだと言うことです
内外の著名な写真家からも高い評価を得て来ました


しかし ここでも世の中に合わせた進歩が弱く
次第にその評価もフェードアウトした印象でした



小型ミラーレスカメラの新型が各社から続々と販売されて
(発表されたカメラ+レンズは小型とは言い難いですが)
そしてiPhoneに代表されるスマホ連合の急速な高機能・高画質化
※こちらの影響が大きいかも知れません

何を最優先のダントツ項目とするのか 難しい目標設定ですネ



まだ全容が発表された訳でありませんから
何かビッグな+アルファも期待したいですね
発売は来春だそうです


と言う事は K–3Ⅱ後継機は 更に夏以降と言う事でしょうか
春頃には発売して欲しいと踏んでいたんですが
ペンタのマンパワーではこれも厳しそうですね

春以降は我慢の限界ですが、、、



この発表 皆さんはどう見ますか



ドイツ・ケルンでの写真展でお披露目 だそうです
とにかく期待しましょう







Posted at 2018/09/25 21:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年02月28日 イイね!

寄り道アキバ



今日は帰り足 ヨドバシアキバに寄り道してきました
今の写活の一番の不満が 『三脚です』
現在使用しているのは Velbon Sherpa 645 IIです

*写真は 645Ⅲです



1、最初の不満 チルト(上下)方向のガタ



2、エレベーション(上げ下げ)時ガタ





チルト(上下)方向のガタは 特に花のマクロ撮影などで下方にカメラを向け
めしべなどにピンポイントで合わせてバーハンドルでロックします
が お辞儀しますピンがずれます
なんどもめしべの先っちょに合わせ直し これの繰り返し
*面倒ですし 時間の無駄です
カメラを上方に向けててる時も同じです


どうしても高い所の被写体に
(かっこいいこと言ってますが たいした被写体じゃありません)
ある角度で向けたい時に センターを上げエレベーションしますが
10cmも上げると雲台が安定感しません
*これは構造がいけませんね
 ポールと三脚の穴部の隙間が大きいのと
 それを横から締め込む 当然ガタは発生します


撮るのが下手だからこそ こうゆう道具はしっかりしたものを
選ぶべきでした
「三脚の選び方」にも そうそう変えるものじゃ無い物なので
しっかりしたものを選びましょう、、、おっしゃる通りです
*初心者だからこそ良い三脚を選ぶべきです(それなりに高額です)
 こんな事に 無駄なお金を使っちゃうんですね


で こんなものを見てきました
ム〜 なるほどこんな操作感、こんな構造なのか
確かにガタ無いな〜






三脚に雲台を付けてもらいました
*この3way雲台 意外と小ぶりです







ジッツォ ランフロット
3月9日から10%価格アップだそうです
高いな〜
時間がありませんが やっぱり買えないか
優柔不断です

あんなに前振りで不満を上げておきながら
買わんのかい‼︎!


Velbon Sherpa 645 II 購入金額たしか25,000円ぐらいです
比較にならない金額です


Posted at 2018/02/28 22:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年02月26日 イイね!

PENTAX K-1 MarkⅡ




PENTAX. K-1 MarkⅡ
2月22日 正式に日本での発売が発表されました

突然 K-1 MarkⅡ が出るらしいというニュースが出た時の
K-1 購入済み者からのバッシングは凄かったですね

「 PENTAX K-1 をライフの長い製品にする 」と言っておきながら
たかが丸2年でモデルチェンジするとは
メーカーの裏切りだ と言う意見の多かったこと




PENTAX K-1のセンサーはソニー製ですが
そのセンサーが製造中止になり 新しいセンサーを採用する
それを機にモデルチェンジ と言うネット上の話でした





開けてみれば センサーは従来通りで主な変更点は下記の通り

1、「 アクセラレータ採用で 低ノイズ・高感度・色再現性アップ」
   での高画質化

2、AFの更なる高速化

3、手持ち撮影を可能にした リアル・レゾリューション・システムII


新センサー採用は無く K-1 MarkⅡ としての正常進化
と捉えられると K-1 を息の長い製品に育てるという
初期のメーカーの言葉通りとなり 以後冷静な書き込みへと移行して行きます

新製品(マイナーチェンジを含み)の発表タイミングが
いかに難しいかを物語っています
特に煙が立ってないとなると (噂がないと)
皆さんの妄想も大きく膨らみますからね

最後の締めは
これらの新しい機能が後付けサービスで対応する
と発表されるや 今度は手のひら返しで
ユーザー第一主義 さすがPENTAX、さすがリコーと賛辞の言葉に



3月1日から横浜でCP+(カメラ展)があり 直接触れる最初の機会です
皆さんどんな感想を書き込むか 楽しみです

K-1 MarkⅡと新レンズとのお試し出来るようですね
楽しみ、楽しみ‼︎!

やはり新製品が出るとワクワクしますね





個人的には以下の3点が惜しいですね

1、測距点の拡大( K-1は33点)、ソニーは100点以上

2、バッファ容量の拡大 (書き込み速度の高速化)


3、一番残念な点は 撮影枚数の減少ですね K-1 760枚
  K-1 MarkⅡ 670枚 ▲90枚
これは消費電力のソフト改良等を煮詰めて欲しかったですね









私には難しいことはわかりませんが
簡単に言ってしまえば PENTAXと言うカメラは
低ノイズで高画質な写真をいかに撮りやすいカメラで提供するか
それを第一義に開発しているのかもしれません

もちろん 人・物・金 が有ればCNの様に全方位できるんでしょうが
限られた中で精一杯と言うのが実情のようです


もちろん否定するつもりは毛頭ありませんが
世の中のスピードについて行けないのでは どうにもなりません
常に競争相手がいるわけですから
唯我独尊=自己中では困ります、、、。
後ろを向いた時 だれも付いて来てなかったでは済まされません





冒頭批判の嵐が と書きましたが
それもこれも PENTAXというカメラが好きだからこそ!

これからも そんな顧客を裏切らない商品作りをして欲しいですね
もうチョット スピード感上げましょう
※ちょっとじゃダメか CNにイヤSにも引き離されてしまいますから



製品のニュースリリースが
2017.09.01以降全く無かったと言うのは やはり尋常じゃないないと思います



がんばれ PENTAX

NEW K-3Ⅱ後継機 早く出てこないかな〜〜。


Posted at 2018/02/26 19:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年11月29日 イイね!

リアコンバーター 1.4X AW を使って見た


K-3Ⅱ + HD PENTAX-DA 1.4X AW
     smcPENTAX-DA☆60-250mF4ED [IF]SDM




電車から降りて何気なく上を見ると きれいなお月様が
早く帰って撮ってみよっと 急ぎ足で部屋まで戻り
さっそく着替えて カメラにテレコンと望遠レンズをセット

お月様の向きから ベランダは無理なので
三脚を担いで出て見ると あれれ!
お月様のドコ?



何もわからず まずは撮って見ます

アレ露出オーバーなのかな お月様真っ白です


いろいろいじって見ました 写ってきたぞ
でも真ん中に雲が入ってます





しばら〜く 結構な時間待ってますよ
これから下の写真で 薄雲は晴れていません
比較的薄雲時のお月様写真をUPします、、、トホホ😞







ジャスピンではありませんが
これがもっともピントが合ってる と思われます
拡大して見ると 極の近くのクレーターがはっきり見えます



雲があると 雲の流れるスピードって凄いですね
改めて実感しました、、、これ以上良くなりそうもないので❌



しょうがないので こんな観覧車を
横浜のみなとみらいにあるような
イルミネーション🎡が派手じゃないので 写真の対象には不向きかな

全然味気ない写真になりました、、、下手くそです


マニアルでピントをずらして遊んでみます










なるほど 円形絞りじゃないレンズにリアコンバータを使うと
絞りの特性がハッキリ分かりますね
多角形のボケ
ボケが丸くないって こんなに不自然なんですね



カメラ本体やレンズ等 もっといい撮影条件の時に
使い始めをした方がいいですね
今後の自信づけの為にも
お粗末なリアコンバーター初使用の報告でした

Posted at 2017/11/29 21:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation