• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

雨とアクシデント


photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





前回 磐司岩(ばんじいわ)を見に行きました

突然の雨にあい 写真を撮ってすぐ帰ってきました
当初の目的でもあった
仙台市秋保(あきゅう)大滝植物園、秋保大滝まで退避しましたが
ここでも雨は止まず

雨の中、5分程大滝の橋付近から撮影し 諦めて帰りました


photo no.2



photo no.3


山の中に咲くフジの花
周りの木々に負けないよう大きく枝を伸ばし
手入れされたフジ花と違って
花の房が短く 房の数も少ないですね

それでも 負けないようたくましく咲いています


photo no.4









photo no.5


橋の上から 秋保大滝の上部だけ見えます

枝が伸び たくさんの葉が生い茂ってる来ると
見えなくなるかもしれません


photo no.6









photo no.7


秋保大滝から1km程下ったところで
目の前に大きな虹が飛び込んできました

なんかスケール感を感じない写真ですが
こんな大きな弧の虹は初めてみました


photo no.8








買い物をして さあ帰ろうと数m走ると振動の違和感が、、、???
車から降りて確認すると

右前輪タイヤが完全に空気が抜けています

チューブレスタイヤでここまで完全にエアー抜けた経験は初めてです

photo no.9




装着タイヤは Michelin 195/70R14
W123では定番のタイヤで
2015年購入時に新品に交換したもで
26,000km/ほぼ5年 でした


photo no.10


photo no.11









トランクから取り出したスペアタイヤ
1993年製 5部山のYOKOHAMAタイヤでした
使用感があるものの表面割れもなく良いツヤです


photo no.12


photo no.13


photo no.14







メモ! メモ! 75.681km / 右前輪タイヤパンク

photo no.15



前のタイヤパンクっていつだったんだろう
CRESTAの時もなかったから 10年以上はなかった

写真を撮って買い物をして
楽しくさア帰ろうとした矢先の出来事でした
トランクの荷物を出してのタイヤ交換
気温の高さもありたっぷり汗をかきました

パンクした次の日
オートバックスやタイヤ館、安売りタイヤを巡りましたが
実店舗での価格は思いの外高い!
製造年月が不明らしいけどネット購入も検討してみよう

空気が抜けた場所と原因は
タイヤの真横(⛄️スノーマンマーク)の所で 内部からのひび割れです
*コメントを受けて追記
断定的に書きましたが あくまでも推定です

他の3輪もなぜかサイドに微小な亀裂がみられます
溝深さ残り5.7mm/新品8mmだと 磨耗率30.0%となります

エアーチェックはこまめに実施していましたが
やはり月1回ほどの乗車と乗る頻度が少なかったことが
原因かもしれませんね
グランドに常にタイヤ位置が同じ為の負荷が原因と思われます



今回のアクシデントも駐車場の中と
家にも近くラッキーでした
今週末遠くの山に行く予定でしたので


明日からタイヤの購入先をネットで調べなきゃ、、、


これででは安心して出かけられません、、残念!‼︎!
おしまいです。タイヤ購入時はご報告します




昨日 ブルーインパルスが東京上空を飛行しましたね!
Posted at 2020/05/30 08:01:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年05月28日 イイね!

オアシス!


photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





三密、三密と避けてる間に新緑は進んでいるんですね
こんな中にいると
 正にオアシスです‼︎!

今日は 二口渓谷の盤司岩(ばんじいわ)を見に出かけました

photo no.2




photo no.3






二十代の頃
二口渓谷の河原で芋煮会をしに来た事がありますが
とにかく林道が狭く
車の運転にしっくはっくした苦い想い出があります


photo no.4









photo no.5




photo no.6




photo no.7






道路からほんの数m
林の中に足を踏み入れただけの風景です

癒されます


公園何の林とはまったく違います
淡く、濃く 木々の葉の緑グラデーションが多彩です








photo no.8




photo no.9




photo no.10









photo no.11




photo no.12




photo no.13








photo no.14

仙台駅から約40km 1時間30分弱

今回は秋保ビジターセンターまで
磐司岩(ばんじいわ)まではいきませんでした
*磐司岩は登山はもちろん
 ロッククライミングのトレーニングの場でも有名です

実は雨が降ってきたのでここまででした
また来ます それではまたご紹介します

Posted at 2020/05/28 05:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年05月26日 イイね!

5月の境内の花々


photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW





前に金蛇水神社のフジをあげましたが
そのほかにも
境内に魅力的な花が咲いていましたのでご覧ください



真っ赤な色が目に飛び込んできました
ガクのところから花びらの先端まで
全く色むらがありません こんな品種のツツジは見たことがありません
五角形の形も綺麗!


photo no.2






大きな存在感のあるボタン
色合いも 花の大きさも大胆

photo no.3









photo no.4




photo no.5




photo no.6




photo no.7








ガラスに映ったボタン
実は周りに木々や大きな碑があり
小道からは撮れませんので裏側から

古い木枠のガラス越しに見るボタンも
味がありますね!


photo no.8




photo no.9



大きく広がった幹の中から撮っています
広角レンズやフィッシュアイレンズが欲しい

photo no.10








紅白の小さな八重桜
若葉と相まってかわいいですね

photo no.11




photo no.12






photo no.13









photo no.14




photo no.15





photo no.16




この日はドローンを飛ばして撮影をしていました

門前に新しい建物が完成し
それに合わせたポロモーションビデオのようです
邪魔にならないよう ドローン操縦者より前に出ないよう
注意しながら撮影しました

フジの花が撮り終わりこれらの花を撮っている頃には
少しずつ参拝者の方が増えてきます
皆さんしっかりお参りされているんですね

早朝の撮影はほんとうに気持ちがいいものです


様々な批判があった国のリーダーシップの曖昧さでも
そこそこの実績が上がりましたが
緊急事態宣言解除後から民度の実力が試されます
今しばらく3蜜を守って
お隣の国々とは違うところを示しましょう


Posted at 2020/05/26 05:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年05月18日 イイね!

黄緑色の桜から


photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR





桜 もう何百種類もあって
図鑑を見ないと正しい名前がわからないですね



時間が経ってしまいましたが
珍しい色の桜があると言うので見にいってきました
皆さんにもおすそ分けです



  御衣黄 (ぎょいこう)
黄緑色の花を付ける八重桜の一種ですが
花びらの数は少なく 花も外に開いて咲くのが特長です


photo no.2


この御衣黄 (ぎょいこう)と名付けれた桜
枝からたくさんの花が ほぼ下向きに咲いています

一番下の花は大人の背丈で腰あたりに咲いていますが
顔付近に咲く花がなぜかありません
写真を撮るにはやっかいな相手でした


photo no.3









photo no.4



photo no.5


御衣黄 (ぎょいこう)と言う桜は
すでに江戸時代にはあったそうです
余り知られてないのは
咲いている場所が少なく 見る機会が少ないからでしょうか

珍しい から名前が知れるか
珍しい からメジャーになれないのか
どちらにしても今は 多くの方が訪れていました


photo no.6

*あれ 5SPEEDさんが黄桜を上げています 同じ桜ですね!








一葉 と名付けられたこちらの桜も
先の御衣黄と同じ八重桜ですが
花の中の葉っぱから
こちらは山桜の仲間だと思われます


photo no.7



photo no.8



photo no.9







よく見かける花ですが
やっと シャガ (著莪) と言う名前がわかりました

『花は一日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまう』そうで
こうして見れたのはラッキーなんですね


photo no.10









photo no.11




photo no.12



photo no.13









photo no.14



photo no.15








photo no.16



photo no.17



photo no.18










photo no.19



photo no.20



photo no.21








今しか見れないこの新緑だから
桜といいたくさんの花といい 春まっただ中です

 
photo no.22




三神峯公園 素晴らしい公園でした
御衣黄 来年はもっと早く見に行こうっと ‼︎!

Posted at 2020/05/18 09:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年05月15日 イイね!

川霧


photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





山からの霧のうねりが見えました

photo no.2




photo no.3



山のふもとの流れる霧 蔵王の山並みも美しい

photo no.4








川面にそって流れ落ちてくるようです

photo no.5




photo no.6




photo no.7








見えているのは 日本製紙 岩沼工場
旧:大昭和製紙 です

photo no.8



注目は 工場の煙突からの煙のなびいている角度です

約5m〜8m強程度は吹いていそうです


photo no.9



手前に流れているのは 阿武隈川(あぶくまがわ)で
川下を撮っています


photo no.10








ダイナミックに押し寄せる
ダイナミックに撮りきれてませんが想像してください って
この場合どう撮ったらいいのか思い浮かびません


photo no.11




photo no.12




photo no.13




photo no.14









photo no.15




photo no.16









photo no.17




photo no.18




始めは堤防から撮っていましたが
なにか臨場感が出ません
と 言うことで川沿いまで降りることに

朝露いっぱいの草を踏んで
靴もズボンもビショビショ


川を伝ってくる朝霧
その先端は 冷たい空気を運んできます

そりゃもう寒く 風もあります!
寒さにまけて退散してきました おしまい


     まだまだ気を緩めず S t a y H o m e
       
      *おことわり
       この画像は先の定義山西方寺
       コロナに関する張り紙を修正したものです


Posted at 2020/05/15 04:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
242526 27282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation