• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2020年12月10日 イイね!

赤貝の産地



photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








10月中旬の訪問と古新聞ですが
全国の皆さんに地元にある
『赤貝の産地・閖上(ゆりあげ)
を知ってもらいたいと思いご紹介を兼ねて

かわまちてらす閖上 商店街にきました


photo no.2






photo no.3






photo no.4












閖上は 名取川の河口に開けた港町です

東日本大震災で壊滅的な被害に合い
復興の一環として
名取川のかさ上げされた堤防沿いに商店街ができ
たくさんの人々が訪れていました



*仙台の中心地から南東に車で約40分程の距離にあります
 











photo no.5






photo no.6






photo no.7













photo no.8






photo no.9






photo no.10












商店街の南側には 広さはありませんが
こんな立派な公園もあり
子供連れの若い方たちにも優しい街づくりがされています



photo no.11






photo no.12












賑やかな商店街を抜け
撮影時期が10月中旬なので
真新しい家の周りは 朝顔がキレイに咲いていました



photo no.13





     
photo no.14






photo no.15













photo no.16






photo no.17






photo no.18












商店街に戻ると
魚屋さんの前には 無造作に魚が入った箱が
どうも
予約済みの商品を漁師のUber Eats配達員が
置いていったようです、、、多分



photo no.19





くだもの屋さんもありますよ
後ろからごめんなさい



photo no.20












目の前の名取川には 海鳥や渡り鳥もやってきます
忘れてました 『しじみ』もここ閖上で沢山とれます



photo no.21






photo no.22





Wi-Fiの解約や
まったくスピードの出なかった お試しWi-Fiなど
ドタバタして 写真が前後
大幅な時期外れとなってしまいました

赤貝は時期外れで 現物なし→ブツ撮りできず
というお粗末でした

高級
赤貝 とにかく美味しいですよ

東京の高級寿司店の赤貝は ここ閖上(ゆりあげ)産です



Posted at 2020/12/10 08:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年12月08日 イイね!

一夜の輝き



photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR







時には少しだけ現実離れした
艶っぽいものでもないかと思いながら
宮城県立図書館に行ってきました

県立図書館に色っぽいものとは
??!


南面の林の中から
なかなか素敵な建物でしょ!



photo no.2






photo no.3






photo no.4












止めようとすると先人が
おしゃれでキレイな紺の BMW330Ci オープンが
ちょっと離して止めます



photo no.5













photo no.6






photo no.7






photo no.8






photo no.9













photo no.10






photo no.11






photo no.12













photo no.13






photo no.14





東京では普通に見れるライトアップも
こちらの田舎ではなかなか見れません
この時期
何箇所かでライトアップをする事がわかりました

数年かけてのんびり撮り歩きを予定しています
早くコロナが無くなってくれないと
ビクビクしながらのお出かけは疲れます

楽しい気持ちでないと
写真も暗くなっちゃいますからね‼︎!

ム! なんか写真が暗いって
単に撮り方の問題です、、、ハイ









photo no.15






photo no.16






photo no.17













photo no.18






photo no.19












青葉城にある伊達政宗の像
余りに台座が高すぎて お天気が良くても
政宗の顔を写真に収めるのができません

『仙台市博物館にある政宗像は
 顔をしっかり見る事が出来ますよ』



photo no.20






photo no.21






photo no.22





Wi-Fiがなくなっての数週間
十分にブログをアップする事が出来ませんでした
この写真を撮って すでに一週間程経過してしまいました

宮城県立図書館がライトアップをしている
と知った時は最終日
一夜限りの時を撮ってきました

併設された喫茶店があり
ライトアップを見る事ができます
 *奥の方が良く見れますよ!
全面にガラスがあるので
写真を撮るにはちょっと工夫が必要かもしれません


始めに南面の林を撮っていますが
林の方から撮れたらと 下見をしていたのですが
夜になると林の出入りゲートは閉まってしまいます
なので
上の写真は全て 建物内部から撮っています



Posted at 2020/12/08 03:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年11月26日 イイね!

ペンタックスで撮る 2020 長老湖の紅葉



photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR






前回の3滝を撮りながら
最後の滑津大滝(なめつおおたき)に行くのが遅くなった理由は


2020年最後にふさわしい
長老湖の紅葉を撮ってきました

数日前からの冠雪もあり 理想的なタイミングで
余りの美しさに 写真だけでなく
周りを散策
The紅葉 を満喫してきました



・宮城県 七ヶ宿町 長老湖

photo no.2






photo no.3






photo no.4





真っ赤な山と真っ赤な湖面
真っ青な空と真っ青な湖面
どちらも本物です

それを分けるように 白い不忘山(ふぼうさん)の冠雪

風もなく理想的な日和です
部屋の中から空を見上げても
こんな光景は想像すらできません

案ずるより行動です






photo no.5






photo no.6






photo no.7












長老湖は周りが遊歩道になっていますが
ご多分に洩れず 道が整備されていません
落ち葉の下は湿気もあります

汚れてもいいような靴じゃないと歩けません

程よく落葉した木々からはいい日差しが差しています
と同時に 写真映えする倒木も



photo no.8






photo no.9






photo no.10













photo no.11












もっと左右に振った角度で撮りたい場所ですが
方や湿地 方やフェンスが、、、


この角度が 不忘山の山頂が一番きれいに見えます


photo no.12




苦し紛れにこんなショットに
こんなのも有りかも です


photo no.13













photo no.14






photo no.15





ちょっとでも日当たりが変化すると
いろんな表情に変化します



photo no.16












湖水に重なり合う落ち葉
この中に入って 湖面すれすれから不忘山が撮れたら
濡れても構わないので水に入りたい!

でも我慢、、、
もったいないロケーションです



photo no.17






photo no.1
photo no.18






photo no.19













photo no.20




 
photo no.21






photo no.22





単に私の訪問タイミングが悪いだけなんですが!
何度か訪問して やっとベストな時期に訪問できました

紅葉に限らず 新緑の季節にもまた別な面を見せてくれると
信じて
来年もまた懲りずに通います

霧にけむる長老湖 そんな所を想像しながら

2020最後の紅葉写真です 多分‼︎!





1.2020 紅葉写真 はこちら

2.2019 紅葉写真は はこちら

3.2018 紅葉写真は はこちら






Posted at 2020/11/26 12:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年11月24日 イイね!

滝3選



photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





先日 今年の紅葉めぐりは終了した旨 報告しましたが
滝の写真を撮りたくなり
性懲りも無く またまた行ってしまいました




まず初めは 鳳鳴四十八滝 (ほうめいしじゅうはちたき)

広瀬川上流にかかる滝で作並温泉の手前にあります
大小無数の滝がそれぞれ弱く
清らかな音や周囲に響きわたる大きな音を出し
それらの音の入り交ったさまが 鳳凰の鳴き声を想像させたことから
この名が付きました



photo no.2





photo no.3













photo no.4













photo no.5






photo no.6






photo no.7













photo no.8









photo no.9









photo no.10















七ヶ宿 横川にある 横川やまびこつり橋

ここにあるのは 正しくは滝ではなく砂防ダムだと思います
あえて見える下流を石面(いしづら)とすることで
つり橋からの景観を作っていますが

背景にある
冠雪の不忘山(ふぼうさん:1.705m)と相まって
良いロケーションです


         
photo no.11













photo no.12






photo no.13






photo no.14













photo no.15






photo no.16





photo no.17















最後は 同じく七ヶ宿町にある 滑津大滝 (なめつおおたき)です

ここは昨年 同じような時期に訪問しています



photo no.18






photo no.19






photo no.20













photo no.21





photo no.22





今回は3つの滝(一つは滝じゃないですね)を
訪ねてみました

最初の鳳鳴四十八滝は
たまたま宮城の滝を検索していると上位に出てきました
私は全く知らなかったのですが 作並温泉の手前にあり
滝のの手前にあるところで
大昔 会社の芋煮会で訪れていました
懐かしい場所でした

なかなかいい二段滝です
しかしここも 上から覗き込む形で
滝のダイナミックスさ
更にその下流の渓谷も写真撮りには いい場所なんですが
見える所の幅がなく
写真のバリエーションを工夫できません


見る方にとっても 写真を撮る我々にとっても
もったいないロケーションです




横川のやまびこ橋は実は10月初旬に訪れています
目的は 私は滝をうまく撮ることが出来ず
実はずっと悩んでいました (今もですが)

上手な方たちやプロの写真を何度も見比べながら
まったく思い描くような写真にならず
練習に来ていました
*良く考えなくても 滝を撮る練習には不向きですね
 自分だとこんな事さえすぐ気づきません




そして最後の訪れた滑津大滝
昨年は曇り 今年は2時過ぎで光線が当たらず
昨年と代わり映えしないカットで
イマイチ集中出来ず 1時間もいないで帰ってきました


気付いたのが
滝の水量が多すぎる だから綺麗に糸を引くような
写真が撮れないと

滝らしい表情が作れないのでは
と 勝手に思い始めました
自分の腕を棚に上げて最後は被写体のせいです


白糸の滝や奥入瀬渓流を きれいに撮ってみたい
ただそれだけです


滝写真のイメージが凝り固まっていますが
まずはこのイメージで撮りたい その後は自由奔放に
*個人的な思いです




Posted at 2020/11/24 20:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年11月23日 イイね!

昨日のマジックアワー



photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR






大陸からの移動性高気圧
それも*東西に勢力が張り出す理想的な形
*長く晴天が続きます

三連休の中日 実家からの帰り道
綺麗な夕陽に出会い
途中下車ならぬ道草をしながら
つかのまのマジックアワーを堪能してきました




復興道路を北上途中 西の空が次第に夕陽の様相に
車を駐車できる場所を探しながら

家と木々が絵になそうが場所を発見
細い農道におり 車を止めて撮影を始めました


16:10
太陽一個分、陽が落ちていく直前 撮影が間に合いました

photo no.2






photo no.3






photo no.4













photo no.5





16:13
陽が落ちました

photo no.6






photo no.7











陽が落ちた直後は no.7のように一瞬明るくなります
そして見応えはその後
夕陽の色合いがグッとましてきます
マジックアワーが頂点に!


photo no.8












その時の東の空
真っ白な雲が広がっていると
東の空も一面淡い夕陽の空になるんですが
今回は少し濃い雲が混じっていたため そこまでは染まりませんでした


photo no.9






photo no.10






photo no.11












陽が落ちた山の背景に後光が差してきます
これも綺麗です
登山をして高い山で これらの写真を撮ってみたいですね


そう言えば 私のお仲間の中に 登山が趣味
と言う方見かけませんね
どなたかそんな写真をお願いします



photo no.12






photo no.13






photo no.14













photo no.15






photo no.16






photo no.17













月齢が悪く様になってませんが ”お月さま”です


photo no.18






photo no.19





近くに 高林寺というお寺がありました
これはその梵鐘の建物の屋根に見えたお月さまです

高林寺:約450年ほど前に建立されたそうです


photo no.20











ああああ

photo no.21






photo no.22






photo no.23












17:03
山並みに夕陽が残りつつ 空が青く戻ってきました
マジックアワーもこれでおしまいです



photo no.24





約一時間弱のマジックアワーを堪能しました
家と大きな木のシルエットが素敵です

仙台では家の周りに防風を兼ねて 大小の木を植えています
これを 『イグネ』と呼び大切にしてきました
そして大きな家では 裏に神様を祭っていました
母の実家にもそれがあり お墓参りの始まりは
この家の神様から始めるのが習わしでした

懐かしい想い出です 今はそんな行いもありません


もっとスッキリしたマジックアワーを撮りたかったのですが
私の腕ではこれが精一杯 もっと高感度耐性のカメラが
レンズが欲しい !
綺麗なマジックアワーでした






Posted at 2020/11/23 08:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation