ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年06月19日
朝撮りのハマヒルガオ
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
朝陽を撮りに何ヶ月ぶりかで海へとやって来ました
風があり生暖かな潮風
少し肌にまとわりつくような感触です
もう夏の空気感ですね
このショットは3時過ぎなんですが
真東の海域は真っ黒、北部の方が明るくなっています
no3の写真は少し時間を空けて撮っています
結局、良い朝陽は観ることが出来ませんでした
photo no.2
朝陽は諦め 大波の合間から
牡鹿半島の山並みが覗き込むようなショットを
葛飾北斎のごとく デフォルメしたショットに挑戦して見たくなりました
大波がくる瞬間を待ちましたが、、、来ません
ここは思い切って
望遠で白波(しらなみ)のTOPを狙うべきでした
大きな白波の上に乗った山並みが撮れたらと言う訳です
小一時間粘って見ましたが 山の所に白波が来てくれません
朝焼けももう限界で、、、妄想で終わってしまいました
波と鬼ごっこをしながら 波際で三脚で狙っています
photo no.3
三脚を担いで帰る途中
ハマヒルガオの群生を見つけました
見るのは何十年ぶりでしょうか
あんなに、どこにでも咲いていたハマヒルガオ
まだ薄暗い足元に キレイなピンクのお花たちがいました
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
久しぶりなので、
え!
なんで浜にアサガオ⤴️
と、とんでもない勘違いをしてしまいました
ハマヒルガオ、ボーフー(正しい呼び名なんて言うのでしょう)
が咲いているのは普通でしたね
ボーフーは浜に寄ったついでに少し根っこの部分をとり
おしたしにして酢味噌かなんかにつけて食べました
少し苦い大人の味だった事を思い出いだします
photo no.8
photo no.9
寄り添いあって咲いてるようでしょ
photo no.10
朝陽を撮れず軽いフラストレーション
コンビニで軽食とコーヒーをとり、
お花を撮りに立ち寄りをして来ました
白いバイカウツギ
アジサイ科の花だそうですが
花の咲き方(単独)や花の形(大きさ)がアジサイを連想できませんね
photo no.11
photo no.12
ベニバナニシキウツギ
名前の通り鮮やかな紅色で 紅花に比較すると色が濃いですね
存在感のある花で、遠くからでも目に入ってきます
photo no.13
photo no.14
一面の緑の中にあるこの色葉、ついつい撮ってしまいます
photo no.15
皆さんご存知のアツモリソウ
そうです
礼文島のレブンアツモリソウが有名ですね
photo no.16
袋状に丸くなった上に 塞ぐように葉が覆い被さっているのが分かります
アツモリソウの仲間は食虫植物だったんですね
学校の勉強も大切ですが
こうして直接現物を見ると一発で頭に入って来ますね
植物学者の牧野富太郎も小さい時から身近な植物から関心を持ち
学校を出ていなくとも東大の植物博士になったんですね
教授や学生にばかにされながらも
圧倒的な知識量と探究心が学者以上の学者になった理由が分かります
photo no.17
photo no.18
photo no.19
ちなみにレブンアツモリソウはこんな白い花です
稚内、利尻、礼文観光webサイトより借用しました
photo no.20
小さなお花を撮ろうと地面に這いつくばっていると
背後から賑やかな声が聞こえて来ました
近くの園児たちでした
お行儀よく整列し
歩くのも、お話を聞くにも こんな小さな頃からの教育の賜物です
魚眼レンズではありません こんな地形なんです
photo no.21
photo no.22
photo no.23
ここからは可憐なアヤメをご覧ください
photo no.24
photo no.25
満足な朝陽が撮れず、気落ちしながらの帰り道
ハマヒルガオに出会いににっこり
それでも撮れ高に満足出来ず花撮りのいつもの場所へ
園児たちの黄色い声を聞きながら
咲き始めた小さな小さなアヤメ園に行って来ました
充実した写活でした
ではでは
Posted at 2025/06/19 08:30:31 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 Mark3
| 趣味
プロフィール
「彼岸花からブルーインパルスPAに立ち寄り
http://cvw.jp/b/1916706/48699417/
」
何シテル?
10/07 22:49
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2025/6
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 12 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 170 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 28 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 6 )
花 ( 15 )
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation