• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

0泊3日 竜飛岬へのドライブ その2

0泊3日  竜飛岬へのドライブ  その2




















道の駅こどまりで休みましたが さすがに延べ16時間も運転したので

全く目が覚めず 目を覚ましたのは8時30分を回っていました



これには自分が一番ビックリです

早く目を覚まし 津軽海峡の朝日でも撮ろうと思っていたのですが

まア〜 お天気も昨日と全く同じ曇天なので 結果オーライでした

思った以上に身体にはきつかったようです


これも若くは無い証拠です




トイレで顔を洗い ヒゲを剃って

クルマの窓ガラスやら 雨で汚れた所をきれいにしてLet‘s GO!!



その前に 周りを見渡すと

何ということでしょう そこはキャンプ場だったのです

どうりで昨夜着いた時 やたら灯りが綺麗で

たくさんあるなと思っていました



クルマ後方がキャンプ場です









道の駅こどまり 正面はこちらでした

改めてリスタートです

、、、、

、、、

、、



、、

、、、

、、、、













道の駅こどまり から 竜飛岬までを 『 竜泊(たつどまり)ライン 』と呼ぶんですね



道の駅からステアリングを右に切り





この 竜泊ライン 最高です

特に走り始めの2Km程は 海面から高い海岸沿いを

大きなカーブと下り坂も相まって かなりのスピードでドライブできます

どの写真もお天気が悪いこともあり 青い空 濃紺の海 緑の海岸線

これらのコントラストを想像しながら見て下さい



今月で K-3II を購入してから一年が経ちました

まともな写真をUP出来ず こんな事を言ってる自分が恥ずかしい限りです


















ここから約20Km先が目的地です






余りの快適さに 途中の見晴台に止まる事も無く

一気に竜飛岬まで

実は途中の見晴台に 20台程の自転車が休んでいました

後半はかなりの急勾配なのに 凄いもんです

我が280CEのエンジンさえヒイヒイ言いながらの走行でした

自転車野郎の心臓恐るべし


この時間にここにいるって どこからいつ出発してきたんでしょ





竜飛岬に到着しました この駐車場からそんなに見栄えのする光景はありません

残念ながら 竜飛岬に来た証明写真らしのが撮れません
























結構有名な階段国道339号線入り口です











ここからは帰り道になります、、、その3に続く





確認画面から編集画面に戻らず

危うくデータ消失 2時間ほど粘ってヤット復帰出来ました


よかった〜

Posted at 2016/09/08 00:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2016年09月05日 イイね!

0泊3日 竜飛岬へのドライブ その1

0泊3日  竜飛岬へのドライブ  その1
























お盆休みにやった事 その2です

8月はこれといったネタがなく ブログの更新もままならない状況でした

暫くUPしていないと 怠け癖でしょうか

ほぼiPadで書いてますが いざ書こうと思っても なかなか筆が進みません



先週の土日と その写真の整理と編集をしたので 少し気合を入れていこうと思います




お盆休みに お墓参りもそこそこに チョット遠出のドライブに行って来ました


タイトル通り今年は竜飛岬を目指します









これと言った予定は無く 龍飛岬を目指す これのみです



仙台を10時頃に出発 天気は曇り 気温30度の蒸し暑い中




いつもの如く R4を北上し古川で鳴子温泉を経由鬼首温泉を目指します

しかし鳴子温泉の入口にある案内板に 鬼首温泉の案内が有りません

アレレ! 数年前の地滑で通行止め?



こんな所が 行き当たりばったりの 面白い所です

※スタートしたばっかりで 心に余裕がある時はこんな事言えてますが!

案内板を見るとこの先に 「由利・本庄」への右折する道が有りました




右折して走ってみると片道1車線では有りますが 立派な道路が出来ていました

新しく長いトンネルを過ぎると ほぼすぐに鬼首温泉への案内板が

数回ですが鬼首スキー場に滑りに来た事が有りました

鳴子ダムを経由する昔の道は 狭くて曲がりくねった勾配のある

冬道では余り来たくない道でしたが 立派な道に驚きながら走りました












道の駅 湯沢でお昼休みです もうすでに14時を回っています



ここでこの先の道路状況の確認に行くと スタンプラリーラリーをやっている案内を発見

200円でスタンプラリーの本を購入しました






周りの人達の誘惑に負けアイスをゲット、、、でもここで落とし穴が

実は帰りにもう一度この道の駅に寄るのですが

この購入した本にはある特典が有りました

各道の駅のアイスが50円引きだったのです


早く言ってよ〜

本を販売してたおじさん 特典あるよ! 一言言ってね

おもてなし精神欠如


そしてお前も良く中身を見ろよ!、、、まったくその通り



スタンプを押す所に書いてあったのですが 全く気付かず

4箇所でアイスを食べると 元が取れます

まだこのスタンプラリーは続いてますので これから参加の方は注意してね


そして良く見なくても 表紙に大きく特典付きの文字が

*意外とこんなことを見落とす自分が情けない




しかしここでなんとかもってたお天気が 土砂降りです

1時間ほど雨宿りとなりました


次の道の駅は まだ16時を過ぎたばっかりなのに

スタンプラリーの所には誰もいません

そしてそのスタンプも無いのです。 そりゃ無いでしょスタンプラリーをやってるんでしょ

スタンプ押せずガッカリ そして怒りが少々

そして又 雨です。

もちろんこのまま走れますが車が汚れれのでじっと我慢 待機



写真等はありませんが 秋田市内通過18:40分(給油レシートの時間)

もうだいぶ薄暗くなって来ました。

これからはより慎重に運転しなければ 自分に言い聞かせながらハンドルを握ります



ここでドライブのお供の紹介です って音楽ですが

娘が置いていったCDを聴きながら、、、でも鼻唄も出ません


Hey! Say! JUMPのCDだから

皆さん知ってます ジャニーズの男性グループ

CDは沢山有りますが ず〜とこれだとキツイです


どうして新しいCDデッキに交換したはずじゃ

そうなんですが アンテナが死んでて AM・FM共にまともに受信しません

韓国語放送はうるさいくらい入るのに、参ったな

自分のCDを持って来るのすっかり忘れてました


教訓 旅のお供はシッカリチェックしましょう





どの辺か場所は分かりませんが 綺麗な漁火です




漁火とテールランプの間にある青い光はCDのあかりです

こうしてみると 赤系のあかりより青系の方がムーディかも




だいぶ走り 青森県入りました

ここは深浦漁港です 23:30 ぐらいだったでしょうか











ここは「円覚寺」の前です 漁港の灯りがなんとも風情が有ります

まさに潮の香りが 静粛な闇に漂っています

280CEのシルエットが 何とも綺麗です


鋭い光のヘッドライト、柔らかなテールライト

港の灯りに照らされ逆光になり 280CEは暗いシルエットに浮かびます

※写真はすごく明るく撮れていますが 実際はかなり暗いです







そして愛車のENG音とロードノイズの音を一人車内で聴いていると

こんな自分でも 自分の人生は何だったのだろうか

思わず苦しかった時代を始めに 己の人生を見つめてしまいます


仕事の不満や都会の喧騒の中にいると そんなことさえも向かい合う事はありませんが

一人の時間が続くと こんな想いになるんですね


そんな意味でも 年にイチ・2回ですが こんなドライブにも意味があるのかもしれません






そして午前2時 『 道の駅こどまり 』に到着 おやすみしました








その2に続ます


Posted at 2016/09/06 00:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2016年09月01日 イイね!

自衛隊富士総合火力演習に行ってきた

自衛隊富士総合火力演習に行ってきた













1週間遅れの古新聞になってしまいましたが お付き合い下さい





先週の土曜日(8月27日)朝4時起き 行ってきました


富士総合火力演習







朝一番の電車に乗り 東海道線・国府津駅で乗り換え 御殿場駅に8時着





御殿場駅中にあるお店でオニギリ&パンとお菓子を購入

但し メチャクチャ混んでます

この駅舎の写真

会場まで行くシャトルバスの待ち列の中で撮っています

到着時間が中途半端だったので 凄く並んでいるのを覚悟しましたが

30m程で30分弱も並べばスムーズに乗れました



但しこの所要時間は雨が降っていない前提です


万一 雨が降っていたらこんな時間では済まないでしょうし


傘なり雨具を着ての長時間の整列を考えたらゾッとします


それにこの季節です、普通でさえ高い気温と・湿度に参っちゃいますから





『来年行く予定の方 食料・お菓子は事前に買って行きましょう』

それともう2つ

1、御殿場駅ではSuica等は使えません 切符を買って行きましょう

私はSuicaで行きましたが

Suica等の決済の為 御殿場駅で長蛇の列 切符の方が賢明です

2、そして 面倒がらずに帰りの切符も購入しておきましょう

帰りの切符はスムーズに購入できました






御殿場駅から演習場までは30分弱

遠いのではなく移動スピードが遅いだけ 特に渋滞も有りません







そしてバスの駐車場から会場まで 結構急な坂を登って行きます












歩く距離200mぐらいでしょうか

足元は小さいながらも ゴロゴロした石もあり 慎重に歩きます

水の流れた溝もあり 又前後に人がいっぱいで 思った以上に歩きにくいです







観覧席はこんな感じ















私が座れたのは平坦なシート席

この写真から分かるように 演習が始まると ほぼ全員

写メの手が上がります 全く思ったような写真が撮れません

始まって直ぐ 写真を撮るのを諦めました









写真を撮るのが目的なら


絶対 スタンドの観覧席です


出来るだけ早く現地に着いて スタンド席を






砲弾の着弾地 凄くきれいな緑ですね




着弾すると こんなきれいな煙が上がります








曇天で雲も低く あげくに逆光で

ほとんどこれという写真は撮れませんでしたが

多分いい写真を撮ってる方がいるので 自分の言い訳です(言い訳ばっかりです)

戦車やら様々な火器類の射撃がありました

その空振というのでしょうか その音の大きさと共に凄い衝撃です





ほんのチョットの写真ですが(小さく 暗いです)



























唯一撮れた発射直後のロケット砲?

これなんかは発射口からロケット砲が出る瞬間と煙があると 迫力ある写真なんでしょうね




※コンテニアスモードだけで 連写モードを使用せず

APS-C機でのレンズが85mmでは この程度です

やはり最低でも300mmは必要です



私の斜めに後ろに600mm程の白いLレンズを装着した4人が居ました

彼らはフル一眼です

道具は一流 マナーは最低なやつらでした

イチイチ撮った状況を言い合い 前のあいつが邪魔とか

撮影対象の位置が悪いとか 常に大声なのです 全く不快でした


こんな奴らがいると 全てが台無しです

一人一人が最低限のマナーを守らないと それでさえ大勢の人ないる訳ですからね








我々の生命・財産を他国から守ってくれるであろう自衛隊

少なくとも紹介された火器類では チョットの心もとないような

(戦力の詳細がわかってないので うかつなコメントは控えますが)




感嘆・驚愕の声が上がっていましたが

まさにコレは演習な訳ですから


陸・海から戦車 ロケット砲、空から爆撃弾

これが実際使われて 我々の住んでるところに着弾したら






考えただけでも ゾッとします

実感した事で 更に戦争は絶対NO

その思いを強くしましたし



まちがっても

演習と実際の事を 勘違いしちゃ行けません








戦争は 絶対NO





この土曜日午前中はなんとか雨ももったのですが

12時10分過ぎだったでしょうか 一気に土砂降り

やむなく退散

せっかくの隊員の練習成果を最後まで見ることが出来ませんでした


一番最後に 実機がそばで見れると聞いてたので ム〜 残念







かっこいい画像は

「2016 富士総合火力演習」で検索してみてください

多分 他の方がかっこいい写真をUPしてると思います


Posted at 2016/09/03 13:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/9 >>

     123
4 567 89 10
11121314151617
18 192021222324
2526 2728 2930 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation