• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

古神寺巡礼 定義如来 西方寺


photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





前回 脱PENTAX写真を匂わせていましたが

こうして改めて撮ってみると
やっぱりペンタックスはPENTAXの絵となりました



第一回目の今回は 仙台の西方へ車で約一時間
庶民の呼び名で 『じょうぎさん』 にきました

       じょうぎにょらい さいほうじ
正式な名前は 定義如来
西 方 寺 です



大倉ダム 暖かくなったとは言え3℃寒〜ぃ!

photo no.2


朝陽があったて木々が赤っぽい

photo no.3








うっすら白い山を撮っていると
車の音が え! 仙台市市営バス! 路上駐車ごめんなさい


photo no.4



photo no.5



photo no.6








定義如来 西 方 寺 六角堂

photo no.7




photo no.8





  
photo no.9




photo no.10









photo no.111




photo no.12








定義如来 西 方 寺 五重塔

photo no.13




photo no.14



桜の開花状況はこんな感じで
まだやっとつぼみが膨らんできた程度です
今週末から来週初めにかけ開花するのでは


photo no.15



平成11年建立とあり
もう20年経つんですんね
建立当初に見にきていますが
やはりこのような建物は年月を経て
壁や屋根の色合いが変化し
初めてその存在が地に着いたと感じました









本来は軽食を取る食事処
その玄関の手前にこの?桜が咲いていました
この花を手前にして 春らしい一こまです


photo no.16




photo no.17









photo no.18




photo no.19








こちらが入口に当たる山門です

photo no.20



本来の本堂はこの建物なのですが
『阿弥陀如来さまは六角堂に移した』とありました
なにか残念‼︎!


photo no.21









photo no.22



14日早朝 じょうぎさんを訪ねました

気温が低く凛とした空気感が
自らの身も引き締めてくれます
差し当たっての目標を探している身としては
こんなことで我に帰ることがあります

サラリーマン時代には早起きはほとんどありませんでしたが
フリーになってからの方が早起きしてます
それも3時、4時 平気で起きれます‼︎!

古寺巡礼ならぬ
古神寺巡礼(こしんじじゅんれい) は
不定期ながらシリーズ化を予定しています
建物の美しさや佇まいをお伝えできたら
と考えています

あえて宗教観は余り出しません、
出さないつもりです



今後ともよろしく御願いいたします
      

Posted at 2020/04/15 06:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古神寺巡礼 | 趣味
2020年04月13日 イイね!

サンプル 小さな花たちbyPENTAX


photo no.1
K-3Ⅱ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR





三密を嫌って 自然公園に行ってきました

狙いは野鳥撮影だったのですが まったく撮れず
小さなお花たちを撮ってきました


photo no.2



photo no.3









photo no.4



photo no.5



photo no.6








以下に同じような花を何枚か
なぜ プロは主題になる花だけを撮るんでしょうが
なぜか私は 花の下にあるつぼみ
はなとつぼみも同時にきれいに撮れないか
そんな素人の欲張りな発想です


photo no.7



photo no.8



photo no.9



photo no.10



photo no.11









photo no.12



photo no.13



photo no.14









photo no.15









photo no.16



photo no.17



photo no.18









photo no.19




photo no.20









photo no.21



photo no.22



今回の写真は特徴的です

私はペンタックスを使用していますが
新型カメラ時のサンプル写真 『大自然の暗い写真』が多く
キャノン・ニコンなどに比較するとインパクトに欠けます

キャノン・ニコンは海外のダイナミックな写真が多く
・ポートレートのサンプル画像もいいですね
ソニーはカリカリの写真で素人にはわかりやすい
・モニターのクリアーな事
・携帯写真の画質にもっとも近い(クッキリ・ハッキリ)
・色味がペンタと一番合わない(と思う)


私個人の感想
ペンタックスのサンプル写真は地味でインパクトに欠ける
となります
なので撮れる写真の幅を感じません

私も含めローキー的な写真が多く ハイキーの写真が少ない
私はこれに気づいて かなり前からスタイルを変えました



なぜこんな事を書こうと思ったのか
極端な意見かもしれませんが
ペンタックスの購入層を増やすにはインパクトです
・ハードの話は置いといて

ここでは インパクト=わかりやすさ
新型カメラ、新型レンズを発表の際は
インパクトがあっても わかり易いサンプル画像を上げてください
・プロは数% 自称セミプロ、ハイエンドユーザもいるでしょうが
 大多数は素人ですから、、、わかりやすさが一番!
***あくまでも初心者目線からの意見です***


Posted at 2020/04/13 09:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | もの申す | 趣味
2020年04月11日 イイね!

野鳥撮影 2020年4月 その2


photo no.1
K-3Ⅱ
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM




今回は ツバメ です
昔は普通に見られた鳥でしたが
最近はホントに見かけなくなりましたね


photo no.2



photo no.3



photo no.4








この2羽はつがいのようです

photo no.5



photo no.6



photo no.7



photo no.8









photo no.9



photo no.10









photo no.11



photo no.12




photo no.13



photo no.14








0〜 警戒中、

photo no.15



photo no.16



始めは屋根に止まっているツバメを撮っていて
60-250mmは失敗で150-450mmを取り付ければと後悔
しかし60-250mmで正解とすぐ分かりました

ツバメの飛行は早いので追えません
結構近くまで来るので これは慣れが必要です
飛行写真は1/1.000secで撮っていますが
羽はまったく止まっていませんね、1/2.000secぐらいが必要かな?









やりました 鳥類はやはりこのポーズ 撮りたいですネ
*アイキャッチが入っていれば完璧でした!


photo no.17



photo no.18








photo no.19



photo no.20


この角度から見ると
デルタ翼であることが良くわかります
*ツバメの飛行スピードはこれなんですネ〜


photo no.21








最後はこの写真でおしまいです
尾っぽがこの深くU時型に切り込んで見える角度です


photo no.22




茅ぶき屋根の大きな母の実家
その土間の入口の上に毎年巣を作り 子育てをしていて
その巣立ちを一家揃って見守っていましたね

『道の駅 安達』その姿を見た時は一気にテンションがあがりました
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDMに
レンズを取り替え懸命に撮りました
芝生の椅子に座っていたご婦人からは危ない目線が、、、
ツバメを狙っているとわかると やはり気になるようです

昔のツバメはもっとすらっとしてたイメージが
単なる思い違いかな
現代の家にはツバメ 巣を作りませんね

あ! それと ツバメを野鳥と言うには違和感があります




#ツバメ #野鳥撮影 #道の駅安達 #巣作り
Posted at 2020/04/11 05:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年04月09日 イイね!

ペンタックスで撮る 2020 三春の滝桜


photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR







昨夜のスーパームーンを
今朝 1時47分にアップしました なんでそんな時間に?
これを撮るために アップ直後 直行しました



三春の 滝 桜 です

photo no.2




photo no.3




photo no.4







photo no.5




photo no.6




photo no.7




photo no.8



連続して7枚の写真を上げましたが
違いは 時間経過 です

朝日が昇り 滝桜のてっぺんから日が差してきました
次第に 花びらが白く飛び始めてきます
*露出をギリギリまで調整していますが、、、

添え木の肌の明るさの変化を見ていただけると
ハッキリわかります
*最初のカットが6時6分 〜 最後のカットが6時23分です









以下の写真は 見るに耐えられる最初の写真
*あくまでも私の技量でです

*私は ISO800で撮り始めています
 高感度に強いカメラでは
 ISO3200ぐらいからでも行けるんでしょうが
 K-3Ⅱではノイズが気になるのでISO800で止めています


photo no.9




photo no.10




photo no.11






photo no.12



ここでの撮り始めの時刻は5時11からです

写真の明るさを合わせるために若干ですが
露出感度を調整 上げてあります








帰る途中で 下に大きな桜を発見

行ってみると道路の近くでしたが
ものすごい高さのある枝垂れ桜で
それはもう すばらしい枝振りでした

もっと撮りたかったのですが
早朝 誰もいないところで民地に入れませんので
断念して帰ってきました


photo no.13




photo no.14




photo no.15







photo no.16








いかがでしたか
2020年の三春の滝桜
朝日に照らされた滝桜は 生命力にあふれていました

こうして1000年余り生きてきたんだ
おまえは凄い そして我々はちっぽけだ‼︎!




今日もご訪問いただきありがとうございました
滝桜を見に来れない方にも 楽しんで頂ければ幸いです



Posted at 2020/04/09 04:45:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年04月08日 イイね!

昨夜のスーパームーン


photo no.1
K-3Ⅱ + 1.4Xテレコン
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW



全てノートリミング



きのうから今朝にかけては
スーパームーン でした
皆さんのところは見えましたか

仙台はほほ快晴の夜空で1m程の風と最高のシーイングでした


photo no.2






photo no.3






photo no.4








数年前もスーパームーンを撮っていますが

やはり HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
の威力は絶大です

6cm屈折と10cm反射望遠鏡ぐらい月の大きさが違います
しかし見掛けが大きいと
ファインダーからあっとゆう間に通り過ぎ

思いの高さ・位置で撮影できません
超望遠(高倍率)は三脚と雲台の性能が命です

、、、630mm超望遠の実力を実感しました



Posted at 2020/04/08 01:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/4 >>

    12 34
56 7 8 910 11
12 1314 151617 18
19 2021 222324 25
26 27282930  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation