• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2020年07月16日 イイね!

東京で やり忘れたこと その1




東京に20年住んでいましたが
あれをやろう あそこに行こうと思っていながら
やらないでしまった事がたくさんありました


ふとした事で そういえば行かないでしっまったなぁ
今朝も一つ思い出してしまいした

高尾山です



都心部からも近く
比較的初心者でも登れる
季節ごとの変化が楽しめる
東京の夜景が撮れる
簡単に言ってしまうと 写真ばえするスポットという訳です


但し 多くの方が写真をアップしているので
差別化できるような写真をアップするのは厳しいかも、、、

ちょっとミーハー感覚なんですが そんな理由でした









なぜ行かないでしまったのか
行きそびれたのか


私が高尾山に興味を持った頃には
外国人旅行客が大勢訪れており
連日ニュースでも取り上げられていました


せっかく行くのに 都心部並みの混雑の場所に行く気も起きず
結局行かないでしまいました








でも今こうして書いているっていう事は
理由はどうあれ 行っておけばよかった
そうです
後悔先に立たず!








それもこれも
コロナでどこにも出かけられずにいると
ふっとこんな事が浮かんできてしまうんです

皆さんからみると 単なるグチですね



行ける時に行かねば いけませんね



*文中の写真は
 Keio Corporation All rights reserved Hpより借用しました



Posted at 2020/07/16 08:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年07月14日 イイね!

サンシェードを自作する




みなさんも
強い日差しから車やお子さん 室内の温度上昇を抑えるため
使っていらっしゃる方はたくさんいると思います

しかし既製品のサンシェードを使うにあたって
一番の不満な点は
フロントガラスにぴったり合わないことではないでしょうか
当然ながら私の車も全く合っていません


特に旧車のような車は
ダッシュボードが紫外線のアタックを受けて
亀裂が発生することです
と言うわけで

既存のサンシェードを使って自作することにしました



1、サンシェードの購入

サンシェード購入時の注意点
カー用品販売店でスケールを借用または持参し
フロントガラスの 上部と下部の長さを計ります
*2名でやると(正確に)計りやすいですね

この計測した寸法より大きなサンシェードを購入します



2、フロントガラスの型をとります

見開きの新聞紙を縦に3枚ガムテープでつなげます
 *この作業はもちろん室内で行ってください

 ガムテープでボディに貼り付け動か無いようにします
 ワイパーを押さえの補助にしながら
 フロントガラスのゴムのふちをしっかり押さえ

 太いマジックでふちに沿って型の線を引きます
  *単純で簡単なようですが風があると思うようにできません
 *作業は風の無い時にやりましょう


photo no.1



角にガムテープがあるとこんな風に しっかり切れます
また 型紙(新聞紙)が丸くなりません


photo no.2



破損しにくく 切り取りやすくなります

photo no.3









3、購入してきた一回り大きなサンシェードに
型紙を数カ所貼り付け 太いマジックで線を引きます
 *型紙を30cm程の定規で押さえながら引くとやり易いです
 *マジックインキで書くのは線が太く
  書いたり切ったりするのがしやすい為です


photo no.4



ここで注意です
上部だけは型の線より余分に余白を取ります

これは室内での押さえしろと光漏れを防ぐ為です
私は約5cm余白をとりました


photo no.5



始めはハサミで切ろうとしましたが
カッターナイフの方がスムーズに切ることができました
ナイフの角度を調整しながら 手前から奥に切っていきます


photo no.6



切断面はこんな感じです
当初 切った面は見栄えも考え
ガムテープを貼り付けようと思いましたが
その必要はないと判断しました


photo no.7








4、出来上がったサンシェードを取り付けてみました
室内からしっかり押さえきれてませんが
向かって右に少し隙間があるようです


photo no.8



車内から見るとこんな感じです
*上の写真 向かって右(室内からみると左側の運転席側)
 室内からガラスに押さえてやると 隙間は少しだけでした


photo no.9








外側から見るバックミラー部

photo no.10



室内からみると
・見やすいようバックミラーをあげています


photo no.11








左右の隙間は若干ありました
選んだサンシェードの下部を切りましたが
切ったことで高さが少なくなり
それに伴って左右の幅の寸法が若干足りなくなった為でした




フロントガラスの高さで
必要な横幅があるか確認が必要でした
・今回この寸法が未確認でした





上部の寸法をガラスの枠より5cm大きくしましたが
サンバイザーに対してジャストフィットでした
・この寸法は実際に当ててみて決めてください


photo no.11



大事なことを書き忘れていました

①切り取るのは下部と左右の部分だけです
②上部は既製品そのままとします
 バックミラーの取り付け部を生かすことができます





愛車専用のサンシュードを使用されている方は無縁です
みなさんのような立派なDIYはできません!
既存のサンシェードを切っただけのもので
気休め程度の効果かもしれません

お恥ずかしい限りですが
少しでも愛車が良いコンディションで居られるかな〜

車庫や屋根がある方には無縁ですが、、、


こんなレベルの自作(DIY)でおしまいです
Posted at 2020/07/14 05:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2020年07月11日 イイね!

輪王寺の庭園から


photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR






輪王寺の庭園
たびたびTVで紹介される有名ポイントで
実は輪王寺の名前はその程度の知識でした


photo no.2










一株だけの
群青(ぐんじょう)のような色合いのアジサイです
日本画に使用する独自の青色ですね


photo no.3





photo no.4










わずかな面積ですが
ここにもスイレンが咲いていました


photo no.5










*ネットで調べごとをしていると
 ハスの写真にスイレンが混じっていました
私も草花の名前をだいぶ間違っていますが
間違ったままでネット上に残ってしまうんですね


photo no.6





photo no.7





photo no.8









photo no.9


池の淵に咲いていたガクアジサイ
なんとも例えようも無い きれいな紫です




photo no.10









photo no.11



photo no.12



photo no.13








photo no.14











photo no.15



photo no.16




photo no.17











photo no.18









photo no.19



photo no.20









photo no.22




輪王寺の庭園
この時期はアジサイが主に咲いていました
もう少し早い時期6月初旬頃は
アヤメやカキツバタが池一面咲くようです
***秋の紅葉が良さそうです***


そして 輪王寺最大の特徴は 長くみごとな参道
と紹介しました
実は昔は見事な杉の大木の参道でしたが
仙台市の地下道建設のためにほとんどの木が伐採されていました

何ということでしょうか
よりによって参道に沿って地下道を作るとは
*オープンカット工法のようです
多くの木々が伐採された後
多くのボランティアにより植えられ
やっと現在の姿に育っているんですね

明治大火と現代の車社会の犠牲と
さまざまな困難を乗り越えて今の輪王寺の姿がありました

また一つ地元の正しい歴史を知りました

Posted at 2020/07/11 06:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古神寺巡礼 | 趣味
2020年07月09日 イイね!

古神寺巡礼 輪王寺


photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





今回は 曹洞宗 金剛寳山 輪王寺(りんのうじ) です

宮城県仙台市青葉区
最寄の北仙台駅から徒歩15分程にあります


輪王寺は11代伊達持宗により1441年伊達郡梁川(福島県伊達市)に創建され
その後、西山、米沢、会津、岩出山と移転 江戸時代に入り
伊達政宗により慶長7年1602年現在の地に移っています

伊達家(*)は福島梁川(やながわ)出で 政宗の父の代に山形米沢に移り
政宗は米沢で生まれています(*政宗の父)



冒頭の 三 重 塔(さんじゅうのとう)
柵の朱色がアクセントになり美しいたたずまいです


photo no.2










ここが山門になります

ここ輪王寺の最大の特徴は この山門からの
長〜い参道でした

photo no.3





photo no.4









photo no.5




ここは無駄な説明はいりませんね
全てを最高感度にして歩いてください


photo no.6








長〜い参道を抜けると
そこには、何か希望のあかりが、、、


photo no.7




程よい広さの庭先に本堂があります

photo no.8





photo no.9








特に特徴がある本堂に見えません
本堂中央
ガラスに映る写景(しゃけい)が出迎えてくれました


photo no.10





photo no.11





photo no.12











photo no.13













photo no.14






photo no.15





 
photo no.16













photo no.17





photo no.18









photo no.19





輪王寺
長い歴史を持ちながら
建物も少なく 豪華なものが見当たりません

明治に入り伊達家のひごもなくなり
明治九年(1876年)野火により全焼しています

数百年の歴史が一瞬にして無の姿になったのです
しばらく恵まれずにいながら
永平寺等の支援をうけ 現在の姿に
そうです 回復した姿が今の姿なんですね




*ここ輪王寺にはこんな歴史上や 著名な方が休まれていました
 ・飯沼貞雄 会津白虎隊唯一の生存者(当時十六歳)
       昭和六年(1931)七十八歳没
 ・志賀 潔 赤痢菌発見者 文化勲章受章 仙台市名誉市民。
       昭和三十二年(1957)八十七歳没。
Posted at 2020/07/09 05:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 古神寺巡礼 | 趣味
2020年07月07日 イイね!

アジサイ寺で尾根遺産を撮る


photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





*文言修正
屋根遺産 → 尾根遺産に変更しました
なんで間違えたんでしょ




お断り:尾根遺産と言う言葉はTempest-3さんがお使いです
商標登録がされてないようですので使わせていただきました(笑)



たくさんの尾根遺産がアジサイを見にきていました
始めはかわいい尾根遺産から〜💝


photo no.2



photo no.3











photo no.4











photo no.5



photo no.6


尾根遺産じゃなく世界遺産!、、、?

photo no.7










ソバージュがかった尾根遺産もって
今でもソバージュで合ってるでしょうか‼︎!


photo no.8



photo no.9



photo no.10











photo no.11



photo no.12



photo no.13











photo no.14










帰ろうと思い石段を下っていると
会えないだろうと思っていた 浴衣を着た尾根遺産に会えました


photo no.15



photo no.16



photo no.17











この髪飾りがほんとにステキです

アジサイをモチーフにしているかようで
色といい デザインといい
浴衣の模様と相まって それはそれは ス! テ! キ! でした



photo no.18



photo no.19



photo no.20



photo no.21











photo no.22



photo no.23











photo no.24



photo no.25








photo no.26



photo no.27



photo no.28





浴衣姿の尾根遺産
お一人しか写っていませんが二人連れです

写真を撮るのに夢中で
30分たっても2,、3段しか上がってきません
もう一人の女性が撮っていますが
二人がうまい立ち位置になってくれません
決して私の好みでお一人だけ写しているわけではありません


夕方に立ち寄る予定があり 残念ながらこれでおしまいです
下段からのショットも撮りたかった、、、ムゥ残念です。




規定枚数を大幅に超えてしまいました
本日もご覧いただきありがとうございました






下のコメント欄
Tempest-3さんと噛み合ってませんね 私の屋根、、→ 尾根です
失礼しますた


Posted at 2020/07/07 05:00:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/7 >>

    12 34
56 78 910 11
1213 1415 161718
19 202122 232425
26272829 30 31 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation