ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年08月29日
里山の花々
photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
山沿いの方がたくさんの草花が咲いています
もっと山奥に行きたいのですが
今年も熊さんの動きが活発なようで あちこちで出没情報が
*猛暑が原因なのか餌が少ないようです
山は慣れてないのでうかつに入れないジレンマがあります
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
ご覧ください! 秋の七草のひとつ
オミナエシ
がこんなにきれいに咲いています
photo no.8
photo no.9
上の写真の流れで撮ったのですが なにか変
帰ってみてみると そうかぁ分かりました
背景をしっかり整理しなかったので ごちゃごちゃ写真
主役の花がわかんなくなってます、、、あ〜ぁです!
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
なんとも端正なヒルガオ?
お花部分も素敵ですが
この付け根のシャープな曲線
ここだけでなんカット撮ったことか
私の悪い癖で 局部的なところに目がいくとやめられなくなります
お昼を過ぎていたのでヒルガオと思っていましたが
どうも
西洋アサガオのようです
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
photo no.19
*アサガオとヒルガオの違いから
①一般にアサガオの色は青 ヒルガオは薄ピンク
②アサガオは日の出から朝までしか咲かないようですが
西洋アサガオは昼でも咲いているそうです
③アサガオの花ビラは大きい、ヒルガオは小さい
④ヒルガオの花びらには5本のすじ(曜 よう)が放射状にある
*** 青色で大きな花びら 昼過ぎでも咲いていたので
西洋アサガオのようですネ ***
妖艶(ようえん)で品のある色合い
端正な紫の立ち姿でございます
ツリガネソウの仲間? なんと言うお花でしょう!
photo no.21
photo no.22
photo no.23
暑い暑いとぼやいています
しかし里山にはもうそこまで 『秋』が来ています
ちょこんと色づいた葉先 ススキか〜 もうちょっとです
都内は9月いっぱいは半袖で過ごせますから ま〜だだよ!
photo no.24
photo no.25
先日の続きですが
ソフトアイスを頂きながら(写真は撮り忘れ)
暑さに耐え アリくんの攻撃に耐え fu-fu-言いながら撮ってきました
お出かけ自粛の反動か
なぜか満足感でいっぱいの撮影でした
里山は少しづつ季節が進んでいるようです‼︎!
Posted at 2020/08/29 06:57:23 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2020年08月27日
久しぶりの花撮り
photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
猛暑の中撮影 きついですね!
リュックを背負い カメラをつけた三脚をかつぎ
たかだか数十mの距離を歩いて 撮影を始めるまでに
汗びっしょりです
お年寄りの屋外での熱中症
万が一にもならないよう
最大限注意しながら 久しぶりに花撮りに行ってきました
レンゲショウマ
ここに来た最大の目的は これを撮りたかったからです
実ように見えますがつぼみです
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.10
photo no.11
photo no.12
レンゲショウマ
小さな花をつける可憐なお花です
今回私が撮ったのは 大きく咲きすぎたお花でした
仙台市のホームページを見ていた時
偶然にレンゲショウマの咲いている写真を見つけました
しかしこの暑さで
延ばし延ばしにした結果がこれです
どんなお天気でも自然は待ってくれませんでした
お花自体もかなり痛んでいたので
超ハイキー(?)で撮ってみました
photo no.13
鮮やかな羽の色でしょ
◯◯シジミ の仲間でしょうか
でも〜シジミは形が小さいのしか知りません!
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
photo no.19
photo no.20
ルドベキア・ヒルタ 北米原産だそうです
ひまわりの仲間のようにも見えます
確かにお花はお日様を向いていませんね
でも夏本番を感じさせるお花です!
photo no.21
photo no.22
photo no.23
photo no.24
photo no.25
*RICHO hp Beautiful Photo-lifeより借用
この写真は3年ほど前にhpに掲載されたものです
この写真を初めて見た瞬間 なにかビビビッと来るものが
いつか自分もこの花を撮ってみたいという願望をもっていました
改めてみるとこのレンゲショウマという花は
咲き始めの蕾から少し咲いた状況はなく
いっきに花びらが開くようですね
実際の花は思いの外大きく
hpにあるような姿は 1m以上は離れて撮っていると想像できました
今回は盛りを過ぎ花びらがほとんど痛んで変色しており
撮れる花をアップで撮りましたが
工夫すればhp写真のように広角気味に
シルエット風に撮ればよかったかも
来年リベンジ、リベンジ‼︎!
Posted at 2020/08/27 06:41:11 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2020年08月24日
染まる!
photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
久しぶりに松島方面に向かいました
暑いのはいいんですが(程度はあります) お盆も過ぎたのに
いつまでこの蒸し暑さは続くんでしょうか
からっと晴れた日が一日もありません
ほんの一瞬だけの鮮やかな朝焼け!
photo no.2
木々からの朝陽に感動しながら
目的のお堂につき撮り初めとともに
朝霧が登ってきました
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
左の軒(のき)まで霧が迫ってきました
それなのにお堂に遠慮してるかのように
なかなか全体を包み込みません
今日はどうしたのかな?
photo no.8
鮮やかな朱(しゅ)のお堂からわずか10数mしか離れていないのに
このさびれた門
余りの対比に唖然とします
それでもいい味わいです これ以上はありません
photo no.9
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
山門からの長く急な階段
下り終えようと明るくなった中 ふっと浮かんで見えたので
久々に愛車のワンショットでおしまいです
photo no.18
photo no.19
photo no.20
photo no.21
photo no.22
土曜日の早朝 松島の町中から少し離れた
大仰寺 富山観音堂に行って来ました
目的は朝陽を浴びる松島の島々を撮る予定だったのですが
急激に登ってきた朝霧に眺望を遮られてしまいました
目的とは異なりましたが 富山観音堂と
帰り道の木肌に差し込む朝陽の輝きを撮ってきました
真っ暗な階段は怖かった〜!
Posted at 2020/08/24 05:25:04 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2020年08月21日
PENTAXカメラへの不満!
photo no.1
2月のCP+も新型コロナウイルスで中止となりました
このブログ
じつはCP+の開催に合わせて書いていました
中止になったのはやむを得ない理由でしたが
その後 当初発表するはずだった新製品や
各メーカからのメッセージが何も出てこなかったのにはガッカリ
私のこのブログも放置となりました
間も無くAPS-Cフラッグシップ機の発表も控えている
PENTAXカメラ
にあえて
このタイミングに合わせて述べたいと思います
PENTAXへの不満!
アル、ある!‼︎ いっぱいありすぎて
AFのスピード、レンズ開発、、、などの話ではありませんよ
注1 掲載写真は
デジカメwatch
PENTAXの一眼レフ宣言によせて
から借用しました
注2 発売年月について
net上で調べ直した結果、一部記事中の年(月)が明らかに誤っていましたので
一部当方で訂正しました
また様々な発売年月があり どれが正しいか判断できない機種は
記事の通りとしました
1959/5 PENTAX S2
photo no.2
1964 SPORTMATIC 1968 PENTAX SL
photo no.3
photo no.4
この2機種+KXの3機種は発売年月が同じです
機種ごとの違いまでは詳しく調べていませんが
当時のカメラ市場の活況が想像できますネ
1975/6 K2
photo no.5
1975/6 PENTAX KM
photo no.6
1976/9
photo no.7
1976/11 PENTAX MX
photo no.8
1980/6 PENTAX LX
photo no.9
中古市場で一番人気のLXですが
色々調べていくと ペンタ部がトンガリの 『FA-2』
が乗ったLXが人気なんですね
↓
photo no.10
1983/3 PENTAX superA 1988/11 PENTAX SFXN
photo no.11
photo no.12
1991/12 PENTAX Z1-P
photo no.13
↑
どちらもプリントっぽいですが
これはこれでいいですね
↓
2014/6 PENTAX 645Z
photo no.14
現在の販売機種から
2014/4(K-1) 写真はK-1Ⅱ
photo no.15
何の説明もなくほぼ発売年月順に写真を上げましたが
PENTAXカメラ 私の最大の不満点は
カメラの顔
PENTAX というロゴデザインです
・不満な点をランダムに列記します
1. 字体がダサい
2. 線が太すぎ
3. PENTAXの縦・横比のバランスが悪い
4. PENTAXの文字間がつまり過ぎ
線が太いために余計見た目がアンバランス
5. 〜A X の下線部がくっついている為 no4が助長される
6. 凹部に白の塗装的な仕上げが雑
7. 凹部に文字は野暮ったい
なぜこんなことを今更話題のするのか
製品に高級感を感じない
下世話なことばで言えば『カメラに品を感じない』
ということです
唯一無二 ペンタプリズム一眼メーカで生きていくなら
このデザインではいけません
ハード、ソフトの中身は日々進化しているのに
センスを感じないカメラの顔 どうなんですかリコーさん
そう言いたいからです
クルマもそうですが
機能美が優れているのは
そもそものデザイン性も優れています
そしてこれが
所有欲をくすぐるのです
ペンタの事例で言えばFA Limitedレンズなどでしょうか
次期新APS−C機などはなにも変わっていないようですが
私は実質的なK-1次期型は こんなところにも
こだわって欲しいと願う者です
犬の遠吠えかもしれませんが
いつか どこかで 誰かがこんな意見があることに
気づいてくれるかも! そんな願いを込めて書いています
『このブログを書いた後で
過去にPENTAXのロゴについて 『2011年のブログで』
ほぼ同じ目線で書いていた方が一人だけ見つけることができました
字体と線の太さ、〜A Xの下線部のつながり等全く同じ意見です』
デザインや色は
非常に主観的なもので 絶対これがというものがありません
しかしあえて一意見として
冒頭の写真のロゴが一番好きです(ASAHIは除きます)
シルバーモデルも古い機種の方が高級感があり
カメラ全体のデザインのバランスが光りますネ
皆さんが好きなもので
こんな目線で考えた製品はありませんか?
Posted at 2020/08/21 12:00:03 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
もの申す
| 趣味
2020年08月18日
青 春 !
photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
毎日熱い日が続いていますネ
皆さん体調管理は十分されていますか?
ここ一ヶ月の間に地元でもコロナ患者が散発的出て
週一の食料買出しのみのお出かけです
ブログの更新も最低限になってきました
*フラストレーションが、、、
涼しい時間と三密を避け 仙台市内から車で東に30分程
菖蒲田海岸(しょうぶたかいがん)に行ってきました
2019.11.18
ペンタックスで撮る宮城の朝焼け
はこちら
no.
1
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
いつの時代も変わりません
砂浜に来ると何かを書きたくなります
何を書いたかは、、、ナ・イ・ショです
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
no.
2
photo no.11
photo no.12
photo no.13
なんの躊躇(ちゅうちょ)もなく
無邪気に波にたわむれる姿は幼い子供と変わりません
終戦記念日を過ぎ他ばかりですが
世界中がこうだといいんですが
戦争なんてしたくない! 皆そう思っているのに
何千年にも渡って戦を続けている人類は 愚かな動物です
photo no.14
photo no.15
photo no.16
no.
3
photo no.17
ひとしきり遊んだ後は
みんなで集まり 改めて登ってきた朝陽をみて
楽しいダベリング(おしゃべり:もう死語かな?)
photo no.18
photo no.19
photo no.20
photo no.21
photo no.22
思わず犬種はなんですか?とお聞きすると
いや〜 短く切りすぎちゃってと飼い主さん
今年も暑いから短くてもいいよね
今回も可愛いわんちゃんのサービスショットでおしまいです
photo no.23
写真を撮っていると若者達から話しかけれれました
『いつも来てるんですか?って』
写真を撮りながらも戯れてる若者を見入ってしまいます
楽しそうに仲良く いいな〜
若さをうらやましく思ってしまいます
撮っていた朝陽の写真を見せると
写真を撮って欲しい!
と言われ
朝陽で逆光で顔が暗くなるけでいい、、、
いいです! 撮ってくださいと頼まれ
おじさんもちろんOKです
初めに撮っていた海辺で戯れる後ろ姿も含めて
教えてもらったLINEを通じて送りました
若者達に触れ
楽しいお盆休み最後の日曜日 早朝の一コマでした
冒頭に昨年11月半ば時刻は6時前 今回の時刻は5時
寒くてちじこまっている姿とは正反対
服装は当然ですが 全てに伸び伸びした姿が溢れています
そんなところを 比較しながら楽しんでもらえたらいいですね
Posted at 2020/08/18 05:42:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#ミディアムクラスクーペ
ブッシュ交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1916706/car/1997524/8241093/note.aspx
」
何シテル?
05/24 18:54
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2020/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 12 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 170 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 28 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 4 )
花 ( 15 )
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation