• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

今 はまりかけていること






今 はまりかけていること
ドラレコ映像を見ること‼︎!





一ヶ月ほど前にドライブレコーダーを装着しました


なんでもない 愛車で走っている映像なんですが
やはりドライバーズ目線とはチョット違うんですね

そして
運転しているわけではないので
両サイドのお店や建物 空の色や雲まで
いろんな所に視線がいきます





ここで面白いのが
走り慣れた道路では あの建物の横にはあの店が

慣れない道を走った時には
あそこの交差点の手前に あったのはこれか〜
確かお店があったけど ◯◯やさんだったのか とかね

これが結構面白いんです




これは他の方の映像を見てるより
自分の映像を見てる方が こんなに盛り上がるとは
ム〜 これははまりそうです
ドライブ映像で
YouTubeデビューしちゃおうかな‼︎!

自己満足の映像ではいけませんね
皆さんに楽しんで頂けるような映像でなくっちゃ













ドラレコ映像は煽り運転を始め
様々な問題行動を示してきましたが
私もさっそくそんな経験をすることに

ある橋の追い越し禁止区間でのこと
しかも対向2車線
真ん中を過ぎた所で 猛烈なスピードで追い抜いていく車が
私の前方30m以上先には先行車が


一般に大きな川幅の両端は坂になっていますから
対向車の有無は確認できません
万一対向車が来たら 急減速で割り込むしかありません
一瞬でもハンドル操作を誤れば 我々がもらい事故です





考えただけでもぞう〜とします








他の人はどうあれ 自分は安全運転に努めなければ
今日は はまりかけてる話題でした

皆さんは はまりかけてること 何かありますか?



Posted at 2020/08/12 08:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2020年08月09日 イイね!

雲海に浮かぶ金華山を撮る


photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR













クレスタで来て以来10年ぶりにコバルトラインを走り
雲海に浮かぶ金華山を撮ってきました

photo no.1




photo no.2




photo no.3












色合い

photo no.4




photo no.5












モノトーン

photo no.6




photo no.7











photo no.8





photo no.9




photo no.10




撮影場所は鮎川港の手前にある 御番所公園
と 言うところです

ご覧のように吊り橋風の橋や展望台があります
以下の写真にも出てきますが いくつかのデッキもあり
対岸の
金華山 を望むにはもっとも良いポイントです





朝焼けの始まり

photo no.11




photo no.12




photo no.13













photo no.14




photo no.15




photo no.16











朝焼け

今回の写真は時系列に並んでいませんが
雲海のわき上がりが見てとれます


photo no.17




photo no.18




photo no.19













photo no.20




photo no.21




photo no.22













photo no.23



photo no.24




単一な視点から
様々に撮影モードを変えながら
色々と楽しんでみました
後から見るとダイナミックに変化してゆく雲海を
表現していないことに気づきました

どうして現地で気付かなかったのでしょう
ぼ〜と 撮っていたからですね、、、いけませんネ
自分が感動していないから感動的な写真が撮れません!









photo no.25




photo no.26



photo no.27




金華山が見える大きな駐車場があり
近くにホテルがあった記憶があるのですが
見つけることができませんでした


雲海の下からポンポン船のような
舶用の独自な排気音が聞こえてきます
真っ白な雲が押し寄せるなか
シャッターを切る自分自身に
一瞬客観的(冷めた)な自分がいました


朝日を撮ろうと3時過ぎに到着
朝日ではなく 白い白い雲海に浮かぶ
一期一会の
金華山を撮ることができました


Posted at 2020/08/09 05:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年08月06日 イイね!

エンジン始動不良詳細 レッカー搬送2回!





photo no.1



*8/11 交換部品 金額
    指摘事項を 赤字で追記しました






これは
整備手帳の詳細説明のブログです


整備手帳では原因だけをたんたんと書きましたが
実際はそう簡単に原因の発見と処置だった訳ではありません

同じ車種や同じシステムを使用している場合に
少しでも参考になるよう この詳細を上げたいと思います
*整備経験やシステムを理解し自己で診断、修理できる方は
 スルーしていただいて結構です






不具合現象は エンジンが始動しない です


7月始め 突然エンジンがかからなくなりました
やもえずレッカー車で整備工場へ搬送となりました


***突然と書きましたが 実は前兆を感じていました!***

①アイドリング時の振動が
 2か月前ほど前から次第に大きくなってきたこと
②失火のような息つきで間欠的な振動が
 最近特に顕著に感じるようになってきたこと
③エンジンの始動までの時間が長くなってきたこと
 ようはすぐ始動しない
と言う以上の3点ですが
現象の出方の大小はありますが
実は納車当初から感じていたものです

ただし①のENG振動は以前のENGマウント交換、
ENGダンパー交換で一時的に軽くなりましたが
すぐ以前と同じ振動に戻っていました




時系列に沿って説明していきます

1、自己故障診断

 ①全ヒューズ点検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・OK
 ②プラグコード・デストリビュータコード点検 ・・・・・・OK
  *上から手で押さえただけ
 ③イグニッションONでの燃料ポンプ作動音点検・・・・・・NG
  *旧車ではよくある定番ポイント
  *車体下にもぐり耳を近づけても何も音がしません

*④燃料ポンプリレーを手持ちの部品に交換・・・・・・OK(変化なし)

*この4個 どれが燃料ポンプリレーか?
 一つづつ交換していきました


*燃料ポンプ不良と判断しました

ここで1回目のレッカー車を要請し
合わせて 『燃料ポンプ + 燃料フィルタ』部品を手配しました






2、第一回修理
 ①燃料ポンプ交換

・燃料ポンプ本体

photo no.2



・燃料ポンプ端子部

photo no.3



・ブラケット装着時の保護ガード

photo no.4



・ 燃料ポンプ付属品

photo no.5




②燃料フィルタ交換

・ 燃料フィルタ本体

photo no.6



 
photo no.7



photo no.8

この燃料フィルタは納車点検時交換(約47.000km)しています



燃料ポンプ・燃料フィルタ共BOSCH製を指名買いしました
当然純正がいいのに決まっていますが
この2つの部品は当初からOEMメーカ品なので
これで十分です
(それよりは品質のバラツキがあり製造国の方が心配です)



*****************************
整備工場に到着時の話を聞くと
レッカーから下ろした車両は エンジンがかかったとのことで
結局は以上の2つの部品を交換して終わりました
*****************************

整備工場で行っていたこと
①燃圧測定 6Kg/㎠ 基準5〜7Kg/㎠・・・・・・OK
 *Kジェトロ(機械式燃料噴射)はこの燃圧が重要です
  国産車しかやっていないこの整備工場が燃圧を測ってくれてた
  事は感謝です(数値で押えられたことは大事です)
②プラグ脱着点検(当初の依頼事項)
 特に大きな汚れかぶりはなく あえて言えば#2が少しかぶりぎみ
 *#2プラグを清掃して終了










3、2回目の修理
数日後 早朝始動再発 2回目のレッカー搬送

  整備工場と打ち合わせを実施
 もう一つ整備工場がやっていたこと
 下記写真にある『ロータリーポンプのような分配弁』の
  *正式名称:フューエルデストリビューターです
 手前の配管を外し燃料がきていることを確認済みでした

もしかしてこの分配弁?ではの指摘が
この部品はすでに廃盤で 中古品を探すしかありませんが
それでもすごく高額です
*私もこの不具合事例はYouTube
 ある整備工場のブログを見て知っていました


photo no.9
この写真は以前ENGチェック時
私が写真を撮っていたもの
*これは部品が手に入らないので最後に考えることにしました


ここで当初から(最初の車検時)やろうとしていたことで
以前から整備工場の工場長に話していた
①全プラグ交換
②デストリビュータキャップ、ロータ交換
③全プラグコード交換をやることに
 *黒いプラグコードが見つからなかった為
  やらずじまいで来ました オリジナル重視!
  青や赤は旧車のエンジンルームには合わない
  個人的に色付きプラグコードは嫌いなので‼︎!

私が部品手配し 入庫後交換することになりました


①全プラグ交換
 今回交換したプラグの箱(新品の写真がありません)
 ・以前のプラグもBOSCH製でした


photo no.10




今回交換した全プラグ
*左から#1〜#6番プラグになります
 但し1回目の修理時清掃していますので参考まで
*納車時全交換しており約2万km走行
 全く磨耗していませんが
 きれいに白く焼けていないのが気になります?


photo no.11



一番汚れていた#2番プラグ
*ボケ写真ですが 特に悪いとは感じません

l
photo no.12







②デストリビュータキャップ、ロータ交換
③全プラグコード交換をやることに

交換した新品部品(写真がありません)netの掲載写真から
*この3点がSet品として出ていました


photo no.13



デストリビュータ センターコードの差し込み口内部
不具合状況は先の整備手帳と同じですが
よく見ると先端部に亀裂あり 金具部の汚れが目立ちます

 
photo no.14



結論は整備手帳記載の通り
デストリビュータ内部腐食による接触不良です



 
photo no.15








交換した
デストリビュータキャップとプラグコード


photo no.16



交換が終わった
燃料ポンプと燃料フィルタ


photo no.17




④燃料レギュレータも併せて交換しました
今回は予防保全として
ここは同一箇所なので交換履歴を合わせておこうということです


photo no.18




photo no.19




4、最後に気になった点を一つ

プラグの焼け具合とプラグネジ部の汚れ
 ①一気筒としてプラグが白く焼けていない!
  燃焼の具合は良くない → 『多分燃調がよくない』んですね
  ・専用工具(専門店?)が必要でしょうか*(λテスターが必要)
  ・燃料を吹過ぎてる???
   触ると #4〜#6番が特に湿っています
  ・ネジ部汚れもガス汚れなら分かりますが湿っています


***完全燃焼(できるだけ)させたいですね***
・マフラーからは生ガス的な匂いはありませんし
・排気ガス(スス)の付着も特に多いようには見えませんが??


photo no.20



 ②プラグソケット側のオイル付着と汚れ具合です

これはきれいなプラグソケット部の内側
全面白く乾いています


photo no.21



汚れたプラグソケット部
オイルが付着し まっ黒コロスケ状態です

   
photo no.22



 
photo no.23


  ↑
このオイル汚れは尋常じゃありません
  ↓


   
photo no.24


このM110 直列6気筒エンジンには
プラグ部にゴム製のオイルシールが付いていますが
この不良が疑われます
*実はこれも納車整備時ヘッドカバーからのオイルもれ修理時
 交換されている(はずです?)

下の写真:三角形のがプラグホールシール(正しい部品名は?)
   
*これは私のENGではありません(NETより借用)







5、修理結果
①アイドリング時の振動大
 *不快な振動はほぼなくなりました
  しかし どんびゃくしょうさんの280CEのENGは
  直6のなめらかさでしたので 80点ぐらいでしょうか
②失火のような息つきで間欠的な振動が
 *これは皆無になりました
③エンジンの始動までの時間が長くなってきたこと
  *当初は劇的に改善と感じましたが
  走行直後の再始動はそこそこ長いです

  ・このENGは寒い朝の始動は瞬時に一発始動します
  この差はなんなのでしょうね





*6、交換部品と金額及び工賃(全てtax込み)

 1、スパークプラグ 003-159-1003   6個  2.880円
 2、プラグコード+デスビキャップ+デスビロータのset
                       30.000円
 *(注)このプラグコードとデスビキャップはsetでないと付きません
 3、燃料ポンプ  058-464-123     1個 12.897円
   BOSCH品番 002-091-9701
 4, 燃料フィルタ             1個   5.890円
   BOSCH品番 002-477-4501
 5、銅ワッシャー  N007603-012102 4個   361円
           部品計         52.028円
 6、   2回合わせた工賃計         36.300円
------------------------------------------------------------------------------------------------
           総 計         88.328円

という内訳で 10万円の給付金は手元に留まることなく
あっという間に出ていってしまいました (笑)

  




今回の不具合の反省

燃料ポンプから音がしなかった為 燃料系統を疑ってしまい
当初からそちらに目がいってしまいました
*第一回目の時に整備工場でエンジンがかかったのは
 搬送時の振動でデスビ内部で一時的につながったのでしょう

『ステップ的には やり易いことから始めるのがセオリーです
①フューズの点検
*燃料ポンプリレー交換(予備品が必要)
②バッテリーの比重点検(比重計が必要)
③エンジンプラグ点検(プラグレンチが必要)
④プラグコード類の脱着
⑤燃料ポンプ作動音確認
⑥デストリビュータキャップ脱着(+−ドライバー必要)
***反省を踏まえて***
点検は触れるだけでなく 脱着できるものは脱着してみること
  ↓
  ↓
以下整備工場に依頼
特に燃料系統の脱着は燃料もれがあり
火災等の恐れがあるので 素人整備は危険です』

今回の不具合で最も残念なことは
当初から
デストリビュータとプラグコードを交換したい思いがあったのに
先延ばししてしまったことが
結果として今回の不具合につながったことです
しっかりやっていれば防げた不具合だったと言うことです
*デスビキャップ側のセンターコードは簡単に脱着できましたが
 他の#1〜#6のプラグコードは硬くて私の力では脱着できず
*センターコードは緊迫力が甘くここから
 エンジンルーム洗車時水が入ったことが 腐食につながったことが
 考えられますね

又 プラグすら点検できなかったので
プラグレンチを購入しました





ちょっと長くなりました
使用部品 工賃等は追って当ブログに追記いたします
今日はこの辺で<
/span>
追加記載すみ


少しでも皆さんの参考になれば幸いです
整備 旧車所有初心者の私が
次の旧車初心者オーナーの為に記載しています
Posted at 2020/08/06 04:45:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2020年08月02日 イイね!

ハスを撮る






photo no.1
K-3Ⅱ + (HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW)
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW





今回は多くの方があげているハスです

東京の方があげてから約2か月

やっとここ宮城でも花が咲き始めました
仙台から南に約1時間
称名寺(しょうみょうじ) 大雅はす沼 にやってきました


photo no.2




photo no.3




photo no.4



少々の大きさなら前ボケもなんのその
背後の花も望遠ならしっかり映ります


photo no.5










水面に咲く小ハス(花の大きさが小さいの意味で)

photo no.6



蓮の花ではなく
そばにある鍋ぶたのような葉の形が面白いですね


photo no.7











photo no.8




photo no.9




photo no.10




photo no.11









photo no.12




photo no.13




photo no.14










白いハスはこのひと花だけ
以前(かなり前ですが)は3〜5花ほど咲いていたのに


photo no.15




photo no.16











photo no.17




photo no.18




photo no.19








photo no.20




photo no.21




photo no.22












以下3枚が
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用


photo no.23







photo no.24







photo no.25



雲が厚かったこともあり現地6時着
今年のハス沼は不作のようで 沼の6割程したハスがありません
ハスの葉も小さく咲いている花は5輪ほど 写真になりません
わずかな花を角度をかえて撮ってきました

ハスの花の美しさは透きとおるような花びらと
それを写すみなも(水面)です



今回はちょっと消化不良
散歩中のご近所のおばさん達に励まされながらのハス撮りでしたが
まだ 咲き始めだそうで回復してくれればいいのですが

気が早いですが
来年への意欲が湧いてきました



Posted at 2020/08/02 04:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

      1
2345 678
91011 12131415
1617 181920 2122
23 242526 2728 29
3031     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation