ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2021年06月12日
野鳥撮影no16 2021年6月
photo no.1
K-3Ⅱ & K-3 Mark3 + DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
2022/5/24 鳥名変更しました
アオジ → アトリ
今回は
アオジ
アトリとウグイス そしてシメとガビチョウです
いづれもどこでも見かける小鳥ですが
私にとって
アオジ
アトリは初めて見かけた小鳥となりました
私の野鳥は
スズメ
から
せっかく虫を捕まえた所を狙えたのに
カメラの向こうで食べちゃいました
それにしても小鳥たちが止まる場所
雑木林や木々の小枝に被るように止まりますネ
・スズメとガビチョウは K-3 Mark3 で撮影
photo no.2
photo no.3
photo no.4
・ガビチョウ
良く通る声で鳴きます、街中の公園から
山奥より里山で良く見れますね
枝かぶりが多く しっかり撮れていたのはこのカットだけです
photo no.5
photo no.6
photo no.7
・
シメ
アトリ(メス)
アオジ
アトリよりくちばしが太くて大きい
photo no.8
・
アオジ
アトリ(オス)
野鳥ガイドによると公園でもよく見れる、アレ!
*仙台市野草園にて
photo no.9
・
左が
アオジ
アトリ、右がシメ
左:アトリ(オス) 右:アトリ(メス)
photo no.10
アトリ(オス)
photo no.11
アトリ(メス)
photo no.12
シメ(オス)
photo no.13
前後共:アトリ(オス)
photo no.14
・ウグイス
逆光のうえ曇り空で表情がよく撮れていませんが
これでも ここまでしっかり撮れたのが初めて
*4月の多聞山(たもんさん)で撮っていた物
結構離れていました(ノートリミングです)
photo no.15
photo no.16
photo no.17
今回の本命は
アオジ
アトリ
です
小鳥を探していると 近場で
アオジ
アトリ
がいるよ
との女性の方の声が背後から聞こえました
アオジ
アトリ
??? 良く姿がわかっていませんでしたが
振り返りながらその方の視線を追うと
斜め前方に小鳥が とにかく撮ってみました
帰って調べると確かに
『アオジ』
です
そして 以前にほんのちょっとだけ見かけたことがある
『ウグイス』
ベストなものではありませんが
今回やっと しっかりした姿を捉えることができました
今回も撮影中に何人かの方に声をかけていただきました
そこでびっくりしたのが 早朝散歩をされている方々ですが
思いの外野鳥、鳥の名前に詳しいいんです
いろんな鳥の名前がポンポン出てきます
散歩をしながらも良く関心をもって見ているんですね
お恥ずかしい内容の写真ですが
*野鳥ガイドには、どこでも見れる言葉が!
、、、汚しですが 撮れた!と言う備忘録的な写真です
#アオジ
#アトリ #ウグイス #シメ #ガビチョウ #野鳥撮影
Posted at 2021/06/12 07:19:54 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2021年06月09日
宮城県美術館 その2
photo no.1
K-3Ⅲ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
前回に続き 宮城県美術館より
柄にもなく美術館にきたのは
足立美術館展
を観に来ました
足立美術館展は横山大観をメインに
出張展が開催されおり 6月6日(日)が最終日でした
9時30分開演 15分前には到着しましたが
すでに50人ほどの列が出来ているほどの盛況で
たくさんの方々がきていました
昨年の秋に行く予定を一昨年に立てており
以前より 足立美術館の四季の景観(庭園)に興味がありました
足立美術館展は撮影不可ですが
これからご覧いただく作品は 常設展の作品で
一部を除き写真撮影可能です
・作品名のプレートに写真禁止マークのシールが貼ってあります
・松島図
高橋 由一
photo no.2
・樹 蔭
渡辺 亮輔
photo no.3
・画家の像
松本竣介
この絵は恐怖を感じた絵です
画家の、とあるので自画像なのかどうかわかりません
家族のように見えますネ
椅子に腰掛けてるいるご婦人の目は何かにおびえ
ご婦人の肩越し観ている子供の目は恐怖に恐れているようです
ご主人と思わせる男性は胸を張り何かに高ぶっているようで
全体の朱色と相まって 場の緊張感が伝わってきます
photo no.4
・大きい点 82/2,
佐々木健治
photo no.5
・作品名、作者名 記帳忘れです
photo no.6
・フェイスパフォーマンス 1986 あいうえお
薮内 佐斗司
なんとせんとくんの作者でした
photo no.7
photo no.8
photo no.9
余りの作品の造形に感動
作品名、作者共確認忘れです、、、なんと言う事でしょう!
全体をぱっと見ても形状が良く分かりません
斜め横から見た波打った積層された形状の板が
いくつも連なっていますが
見る角度によって どんな形状にも見えてしまいます
そして
積層板の木目も含め 美しいの一言です
下部をみて初めて形状が把握できました
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
・馬に乗る男
フェルナンド ボテロ
シルクハットを被った三頭身の太ったおじさん
見た目がこっけいです
私が最初に連想したのは
太った徳川家康が日本馬に乗った姿です
私たちが今見ている時代劇での合戦
馬はカッコ良く映っていますが、みなサラブレッドです
しかし当時は 道産子のような大きさの
小さな馬だったそうで
正にこの姿ではなかったでしょうか
そんな見方をすると こっけいさも吹き飛んでしまいますネ
*黒御影石なのか すごく反射しやすいのでアンダーに撮っています
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
・裏庭から見た宮城県美術館
photo no.19
いつ来たのか思いだせないくらい久しぶりの宮城県美術館でした
最近まで移転問題があり 代替え案も示されました
なんの変哲もない四角いビルの中にある美術館なんて
なんの感動も受けません
金もないのに次々と箱物を計画しています
確かにあらゆる所に老朽化はみられますが
建物を含めて美術館としての雰囲気が大事なのでは
外観の古さは歴史であり
耐震性や快適性(作品にとって)そして
バリアフリー化の遅れを改善すべきですネ
県民の美に対する民度を試されているようです!
関心がないと足が向きませんが また来たいと思います
今度はどんな作品に出会えるかな〜
#宮城県 #美術館 #常設展 #足立美術館展
Posted at 2021/06/09 07:02:56 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 Mark3
| 趣味
2021年06月07日
宮城県美術館
photo no.1
K-3Ⅲ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
宮城県美術館に行ってきました その
光と影
をご覧ください
県庁、仙台市役所の前の定禅寺通りを西に
青葉城方面に向かう通りから
美術館に入るとこんな光景で迎えてくれます
現代彫刻と和服姿の対比がきれいですネ
まったく違和感がないのはなんでしょうか
photo no.2
photo no.3
正面のエントランスを入ると
右手にレストラン:café mozart Figaroがあり
お天気が良かったこの日は
外の客席はコロナ予防と相まって満席でした
photo no.4
エントランスから美術館・本館に入ると
正面にエントランスホールがあります
美術館らしい落ち着いた照明となっています
*全く派手さがありません(地味すぎです!)
photo no.5
photo no.6
photo no.7
エントランスホール右奥にある石窟のようなくぼみ
きれいな影が目に入ってきます
上の写真とはホワイトバランスを変更
陰影を強調してみました
photo no.8
そしてよく見ると壁に凹凸があり イイ陰影が出ています
photo no.9
photo no.10
エントランスホール奥に唯一あったモニュメント
くびれの曲線がきれいだったので それを生かしてみました
photo no.11
若い二人の キリッとした背筋
流れるようなお足がきれいだこと、羨ましい限りです
photo no.10
photo no.11
photo no.12
no12、no13上下の写真 どちらもNG写真です
no12 は左下に黒いゴミ箱が
no13 は大きな案内板が写っています
どちらにも写したい部分が含まれています
さてどうしましょ‼︎!
photo no.13
今日の主題です
photo no.14
photo no.15
ダウンライトの放射光と独自な半円形の影
photo no.16
photo no.17
ちょっと角度を変えるだけでこんなに表情が変わるんですね
photo no.18
photo no.19
photo no.20
photo no.21
階段の照明
竹籤(たけひご)で組まれた照明
取り付け位置と壁の色と相まって
独特な陰影を見せてくれます
等間隔に組まれた半円の輪が
遠くに行くに従って波紋のようであり
そしてその線が離れるに従い太く 薄く
表情を変えてくれました
展示場からの帰り道の階段
絶え間なく人は降りてくるんですが
この照明に気づいてくれる人は皆無
あなたの足元を照らすだけでなく
美術館としてのお仕事もしっかりこなしておりました
宮城県美術館の光と影でした
#カフェ #エントランス #美術館 #宮城県
Posted at 2021/06/07 08:24:09 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 Mark3
| 趣味
2021年06月04日
早朝の公園散歩
photo no.1
K-3 Mark3 +
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
久しぶりに早朝公園を散歩してきました
皆さんワンちゃんを連れて散歩されている方がほとんどでした
そして
若い女性の方は美容に スタイル維持でしょうか
同年代のかは健康維持に 皆さんジョギングをされています
また ご年配の方は少しの早足で歩いています
年配の方々の健康意識は想像以上に高いんですね
顔見知りの方が見えると 『何周したの』がご挨拶のようです
お話を聞いていると 各々公園の目標周回があるようです
そうゆう私は カメラを持ってブラブラ
目的もなく 何かお花が咲いていないか
小鳥さんに巡り会えないか 漠然んとした期待を込めて
ぶら散歩です
photo no.2
・ムラサキツメクサ
ごく最近までシロツメグサが赤色のもの と思っていました
まったく違うんですね (仲間ではあるようですが)
ムラサキツメクサ:牧草のための輸入種
四葉のクローバーは出来ない、背が高い
photo no.3
photo no.4
・カモガヤ
雑草と言う一言で片付けていましたが
思い切ってその場で調べてみると 名前がわかりました
イネ科の植物:姿は似てますね
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
仙台のこの公園のアジサイの状況はこんな感じで
あと一週間内には咲き始めると予想します
薄緑のつぼみのアジサイとモンシロチョウ きれいですね
photo no.18
photo no.19
photo no.20
photo no.21
photo no.22
今の時期はまさに花の端境期ですね
と書こうと思いましたが、ム!
『本来は食べ物(穀物等)の切り替わる時』だそうです
現在は一般的に
端境期=あるものが一時的になくなる切り替わる時期
として使っていますね
俗に言うお花はほとんどなく 雑草的な草花だけでした
今回は地〜味なお花を撮ってきました
サクランボの実がきれいでした
・使っている画像圧縮ソフトの調子が悪く こんな時間にアップです
#ムラサキツメクサ #カモガヤ
Posted at 2021/06/04 15:37:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 Mark3
| 趣味
2021年06月01日
群青(あお)の世界
photo no.1
K-3Ⅲ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
陽が昇る前の青の世界
朝陽の紅(あか)い世界は写真映えしますが
その前の
青い世界は冷たい印象ですが 吸い込まれる世界です
海・川の透明感のある青とは違い
濃く、淡く濃く、、、青いグラデーションの世界です
そう 北斎版画の青の世界ですネ
photo no.2
機関銃の様なものが付いていますが?
真っ暗なシルエットで、、、よくわかりません
消防船かな、
それにしても不釣り合いな程でかい煙突
消防船だとしたら 海水吸水用のポンプ駆動の為
大きなエンジンを2機搭載してるんだろうか
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
哀愁を感じるかと思いき ちょっと滑稽にも
え! 石原裕次郎だって
愛車と同じか〜! 改めてそんなに古いのね
photo no.9
photo no.10
photo no.11
4時30分ぐらいですが
釣りってこんなに早くからやってるんですね
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
上の写真と立ち位置が違ってますでしょ
見てましたが 胸まで浸かってポイントに向かうんですね
波がないから行けるんでしょうけど
満潮、干潮の時間 頭に入ってるんでしょうけど
この後 さらに沖に向かっていました
でっかい魚を捕るって大変ですね
photo no.19
photo no.20
photo no.21
photo no.22
埠頭に立ち寄り 接岸していた一隻の消防船
そのシルエットはかっこよかった
男の子が憧れる姿がありました
釣りも写真も相手に合わせないと
良い釣果(ちょうか)が得られないんですね
努力亡くして成果なしか
今回の私の釣果は、、、この写真です
#埠頭 #釣り #釣果
Posted at 2021/06/01 05:00:37 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 Mark3
| 趣味
<< 前のページ
プロフィール
「彼岸花からブルーインパルスPAに立ち寄り
http://cvw.jp/b/1916706/48699417/
」
何シテル?
10/07 22:49
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2021/6
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 12 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 171 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 29 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 6 )
花 ( 15 )
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation