• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2021年10月13日 イイね!

県 芸術祭に行ってみた

県 芸術祭に行ってみた








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








去る10月3日 県 芸術祭が開催され見に行ってきました

先月 お花と野鳥撮影をしていると
望遠レンズを持った仲間の方が前方からやってきたので
軽く挨拶をしました
『何かいいのが撮れましたか⤴︎』と 話しかけられ
その方から 『県 芸術祭の招待券』をいただきました
余り芸術に関心のある方ではありませんが
写真部門もあると聞いて 行ってみることにしました


前振りが長くなりました
残念ながら写真部門は撮影禁止になっており ご紹介できないのが残念です
ここでは撮影が許可された部門の作品を ご紹介します



  
photo no.2




 芸術と現実 ・特に悪意はありません🙇
  
  photo no.3



  
  photo no.4












 嫌いではないんですが この手の芸術がよくわかりません
 *この芸術祭での最高賞 河北賞受賞作品です


  
  photo no.5





photo no.6




  この写真 色の再現性を重視して何度も撮り直ししています
  細かく網目状になっていて 色の出方が照明との絡みで微妙なんです

  
  photo no.7












  ほんとにきれな裸婦像です
  ビーナスもいいですが日本人のこの体型になぜか、、、です


  
  photo no.8




 
 photo no.9




  
  photo no.10















  
  photo no.11




  こんな視点は不謹慎でしょうか
  
  photo no.12




  
  photo no.13












つぃ最近まで普通に観れた日常風景でした
もんぺを履いたおばあちゃんも見かけなくなりましたネ
え! 鑑賞のポイント そこじゃないって

・もちろん大都会じゃ無理ですが 田舎じゃよく見られました

鑑賞のポイント
:右の柿木 木の外観がま〜るいでしょ
 柿の木で枝の外が丸くなるって見たことがありません
:甘柿かな、こんなに小枝がある柿の木 私の身近では見かけないんですが
          >追記
 何度も拡大して見返しましたが もしかして柿の木じゃないのでは、、!



photo no.14



  
  photo no.15




  女性が見ている絵 実は私も好きになった絵の一つです
  全く日常の親娘の一コマなんですが なぜか新鮮なんです

  
  photo no.16

















入って正面に通常の展示会場と休憩場所を兼ねていそうです
投影されたデジタルアートの雰囲気がいいです



photo no.17




  様々なデジアートが楽しめます

  
  
  photo no.18




 ここにも絵画が展示されていました

photo no.19













 ここからは建物の内部を
 スカイツリーのミニチュアのようにも見えます


 
 photo no.20




 
 photo no.21




 
 photo no.22












  光のページェントが行われる定禅寺通に面した南面
  16時をまわっていますので モノクロにはいい時間帯です

  
  photo no.23




  真っ白い構造物の間に見える黒い配管類が萌えます
  SLのそれと同類ですネ

  
  photo no.24













 会場となったのは 🔘せんだいメディアテーク という所です
 初めての訪問でした


 
 photo no.25



今年で58回目をむかえた宮城県芸術祭 を初めて見てきました
ここに掲載できなかった作品を含め
どれも素晴らしいものでした

写真部門では5点ほど個人的に気に入った作品に会えました
また 招待券をいただいた方の作品も素晴らしいものでした
私もなにか応募したくなりましたが
平凡な作品ばかりで 応募するには、、、
スキルと感性レベルを数段、いや数十段上げないと無理ですね

『いつかは写真部門に出品できることを夢見て』

最後までお付合いいただきありがとうございました。



#宮城県 #宮城県芸術祭 #仙台 #せんだいメディアテーク
#K-3 Mark3 #ペンタックスブログ #展示会
Posted at 2021/10/13 07:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸術展 | 日記
2021年10月09日 イイね!

小さな里の秋

小さな里の秋








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








いつもフリータイムなんですが
時間ができたので近くの公園に行ってきました




photo no.1










 夕方に出かけたので ちょっと色合いが濁っています
 冒頭のカエデ
 陽が当たっていたらきれいでしょうね

 今更ですが カエデともみじの違いわかります?

  *葉の切れ込みの浅いのカエデ 深いのがもみじですネ

 
 photo no.2




 
 photo no.3




  
  photo no.4










じっくり葉を見てると
 1、葉はなぜ左右対称なんでしょうね、非対称の葉ってあるんでしょうか
 2、葉の真ん中(中央脈)が葉先になっていますね
   葉先が谷になってる葉ってあります⤴︎

考えてると眠れなくなりそうです


Botanical Art Salon hpより借用


 
 photo no.5




 
 photo no.6




 
 photo no.7

 同じ木から伸びた葉なんですが
 紅(あか)に、黄(き)色に、小さな紅葉and黄葉の世界です
 まだまだ緑の葉も残っています
 淡いレモンイエローから黄色に変わっていく様は美しいですネ













photo no.8




 これはクルミの葉っぱかな
 若葉の時は細長いですが 紅葉の頃はこんな感じかな、、、?



photo no.9










  ススキもあちこちで見かけますネ
  陽の当たり方で いろんな表情を見せてくれる
  これも立派な ですね

  箱根の仙石原や、奈良の若草山も見頃になってるでしょうね

  ・野焼きしないと、ススキの草原は維持できないそうです

 
 photo no.10




 
 photo no.11











  このお花の付き方 面白いですね
  ニョキっと出た茎先に葉が出て その後の茎に花を付けるんですね


  
  photo no.12




 
photo no.13




 
photo no.14










 ビニールシート用の支柱が残っていて背景がうるさいんですが
 きれいなお花です、サフランの仲間でしょうか?
 色合いがきれいですね


 
 photo no.15




  背景に一瞬横切った車のヘッドライト
  偶然撮れたのに 狙っているとその後 車が来ません、、トホホ


  
  photo no.16




 
 photo no.17












 あっという間に陽が落ちてきました
 公園のライトを使って 紅葉を
 全てのライトがLEDになってしまうのは寂しいですね
 ・公共施設は安全、維持費用の面で
  LEDランプもしょうがありませんが


 シールドビームの様な暖かさが欲しい時があります



 
 photo no.18




 
 photo no.19















 
 photo no.20




 
 photo no.21



途中に葉っぱの形の疑問を2つあげました

1、葉はなぜ左右対称なの 明確ではありませんが
  ・光合成をするのに合理的な形状である
  ・葉が重なりにくい形状
  こんな事が考えられるようです

2、葉っぱの先端が谷になってる葉はあるの
  ・これについてのネット記述は見つけられませんでした

一つ前のブログで ブレックファーストを屋外でとりやすい
よい季節になった と言いましたが
もう つるべ落としですね


紅葉の季節になり 栗駒山も見頃を過ぎてしまいました
いくつか撮りに行く山を決めていて
今年は行った事がない山を狙っていたのですが
宮城、山形、福島の南三県は
10月に入って晴天がありません


このままでは今年の紅葉は撮れないで終わりそうです
どうしましょ 今年の紅葉めぐり、、、



#紅葉 #里の秋 #秋
#ペンタックス #K-3 Mark3 #ペンタックスブログ
Posted at 2021/10/10 06:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記
2021年10月07日 イイね!

ブレックファースト

ブレックファースト








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








皆さんは朝食をとっていますか
しっかりとっている方も
余裕じゃなく ゆとりを持ってとってます?

合理的な生活が良いとは限りません
全てに優先できる時間を持てること
こんな朝食をとっている方、、、素敵です







だいぶ過ごしやすくなってきました
一週間に一度とは言いません
月に一度、3ヶ月に一度は こんなブレックファーストいかがですか



photo no.1















   
   photo no.2



   
   photo no.3





   
   photo no.4



   
   photo no.5









 6時30ジャスト 釣り船の乗り合い船が出航
 10人ぐらいが乗り込んでいきました
 私は経験がありませんが
 釣り場に着く間の仕掛準備にワクワクなんでしょうね
 顔を見てると 殺気間とワクワク間 ふた通り見かけました


 
 photo no.6




 
 photo no.7





photo no.8













漁船に留まっているカモメを見てると なぜかマッタリです


photo no.9




  カモメとは対照的に カラスは今朝の状況偵察です
こやつめ、、、カラスがなぜ真っ黒な鳥になったのか、、昔話がネ


  
  photo no.10














  ここからの写真 時間は巻き戻しです


photo no.11





photo no.12




しばらく考えて
彼の元へジャンプ 見事着地成功、、、よかった!



photo no.13















 
 photo no.14




 
 photo no.15




 
 photo no.16
















photo no.17





photo no.18





photo no.19











  朝陽が登り始めて数分
  向かいの山並みが真っ紅(か)に染まりました
  遠景の山並みの濃淡が一番きれいに観れた瞬間です


  
  photo no.20



なにげない一組の朝の光景を目にして
余裕じゃなく ゆとりを持つ
そんな事を考えてしまいました

コロナの状況で心に余裕が持てない日々が続いています
真面目に向き合う事も大時ですが
ゆとりを持って向き合いましょう

仕事も 家族も 愛する人(ペット)にも
そして趣味の写真にも
今日の写真 ゆとりある写りになっていたでしょうか、、、




#七ヶ浜 #菖蒲田海岸 #ゆとり #まったり #朝食
#K-3 Mark3 #ペンタックスブログ
Posted at 2021/10/07 07:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月04日 イイね!

天空のコスモス

天空のコスモス








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








コスモスが一斉に咲き誇る季節に入りましたネ
今回はちょっと偏った視点からコスモスを上げてみました

天空のコスモス なんてどうでしょう



 
 photo no.1




 
 photo no.2




 
 photo no.3















 
 photo no.4




 
 photo no.5





photo no.6















  
  photo no.7




  
  photo no.8




  
  photo no.9









  今回は 全て見上げた写真のみです
  普段は長く高く伸びた茎の先端に咲くお花を撮るのが
  セオリーでしょうが
  邪魔な細かな葉を入れながら
  その間から垣間見えるコスモスのお花です


  
  photo no.10




  
  photo no.11




  
  photo no.12








 他の人からみたら
 おなじ花を見せられるのは退屈なものです

 ちょっとだけ首を曲げると 花と色合い
 細かな葉の間から見える 花の輝きがこんなに違うんだな〜
 そんなことに関心しながら覗いています


 
photo no.13




 
photo no.14




 
photo no.15










 見上げていると電信柱(コンクリートですが)民家への分岐線
 邪魔! と思って見えないよう顔を動かしても
 どこまでもついてくるんです
 除くことばかりじゃなく 受け入れれば楽に撮れました


 
 photo no.16




 
 photo no.17




  
  photo no.18










下手くそな写真で表現しきれていませんが
首をちょっと傾けるだけで
色が濃いだけに 微妙にお花の色が変化し
桜の花より変化の度合いが絶妙です



photo no.19





photo no.20




 
photo no.21



私の身長よりはるかに高いコスモス
その根元の間に寝転んで撮っています
人通りと車の通りが少ないので助かりました

道路の脇に咲いていますが ほとんどは民地(宅地)にあり
入れません
おなじ根の間から覗いて(見上げて)いるんです
細かな葉に重なってみる花もきれいですよ
限られた位置からなんとか工夫しながら
覗いたコスモスのお花でした

ここにも沢山咲いています
まさの秋に咲く枝垂桜のよう
だから秋桜(コスモス)なんですね



#コスモス #秋桜 #見上げる
#K-3 Mark3 #ペンタックスブログ
Posted at 2021/10/04 05:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2021年10月01日 イイね!

憧れ !

憧れ !









photo no.1







いつも覗いている中古車販売店
Caesar TRADING(シーザートレーディング)に
こんな車が入庫しました

🔘←販売が確定するとリンク先が切れる場合があります
   ストックリストの下の方にあります
  ・10/1現在 coming soonになっていて詳細なヒストリーが見れませんが
   『ブログ』欄で見ることができます


 
 photo no.2




 HELLAのフォグなんかもあるんですね
 ライトメーカーなのでフォグランプがあっても普通ですね
 アグレッシブにラリー仕様になった感じさえします
 私の異形ヘッドライトもHELLA製です


 
 photo no.3




 
 photo no.4















 
 photo no.5




 
 photo no.6











 この車の驚きはなんと マニアル仕様車なんです
 W114ではマニアルでの正規輸入はあったのでしょうか
*W123では230Eのマニアル車をブログ見たことはありますが
  〃 の280での正規輸入は全てオートマのはずです

 *230E:2300CC四気筒車 280E:2800CC六気筒車

 
 photo no.7




 
 photo no.8





 
 photo no.9











オリジナルの色かどうかわかりませんが
1979年当時に
このレモンイエローにサンルーフとは ぶっ飛んでますネ〜



photo no.10















 
 photo no.11




 
 photo no.12
















photo no.13















 
 photo no.14




 
 photo no.15















 
 photo no.16




 
 photo no.17




 
 photo no.18











 エンジンルーム、室内と同様オリジナルの雰囲気を保っています
 特にレストアはされたようには見えませんが
 2021年で47歳ですから この状態でも異常な程度の良さですネ


 
 photo no.19




 
 photo no.20











背もたれを倒すダイヤル式ノブ:唯一本当に使いずらいものです
ワンノッチづつ倒すことはいいんですが
リクライニングまで回すのが面倒です
*ベンツはなんでこんな面倒な機構を採用したんでしょ、、、?

何か設計思想があったのでしょうか



photo no.21

掲載の写真はCaesar TRADINGのhpより借用しました




今回ご紹介したのは 1973年式W114 280CEです
まさに私が乗っているW123(クーペの型式はC123)の
一世代前にあたる車になります

hpでは『coming soon』となっておりまだ正式に公開されていません
公開されると このお店の社長が車の詳細説明を
これらの写真の前段にアップします
 *他の車を見て読んでみてください


このお店は
ロールスロイスやベントレー等の超高級車の中古車を扱っており
一見すると庶民には関係なさそうですが
車そのものではなく この詳細なヒストリーを読むのが楽しみです
このような車は関係ないと言わず
製作された時代背景 他社との差別化 製造へのこだわり等
更に コーチビルダーや製作した工場の違いなど
面白い話がいっぱいです

同年代の日本の車産業、製造されていた車種に
置き換え、比較しながら読むと
最高級車はどう製造されていたのか
次から次えと好奇心があふれ出てきます。

ストックリストにはSOLDになっている車を含め見てると
ときどきレアな車が入ってきて これも楽しみの一つです

27歳サラリーマンがフェラーリを買う、、、?
なんて言うのもありますし
価格がASK(時価扱い)で不明ですが 一度は購入して乗ってみたいですね
愛車も 宝くじが当たったら 全塗装はもちろん
全バラシのレストアをしたいものです 夢のまた夢かな




#シーザートレーディング #ロールスロイス #ベントレー
#ペンタックスブログ #K-3 mark3 #好奇心
#W114 280CE #W123 280CE #レストア
Posted at 2021/10/01 05:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | メルスデス・ベンツ | クルマ

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/10 >>

      12
3 456 78 9
101112 131415 16
1718 192021 2223
24 25262728 2930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation