ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2022年09月28日
ナツズスイセン (夏水仙)
photo no.1
写真は全て. iPhone11 露出調整をしています
ちょっと紹介する時期を逸してしまいました
8月のお盆に実家に帰った時
庭に咲いていた綺麗なお花を見ました
調べてみると ナツズスイセンと呼ばれるお花です
名前のナツズスイセン (夏水仙)
葉がスイセンに似ている事から呼ばれているそうです
photo no.2
茎がピーンと背筋を伸ばしているようです
きれな立ち姿
無理がなく自然の立ち姿は美人の絶対条件ですネ
photo no.3
photo no.4
photo no.5
no4の写真は真上から撮った写真ですが
花の付き方ががよく分かりますね
茎の先端から5つの花が均等に咲いています
この花の付き方 花の感じは違いますが
過去に撮ったことがある花と似ている事を想い出しました
*と言いながら なんのお花か思い出せません
!
花と花びらを見る限り
どこにもスイセンとは似ている所は見られません
photo no.6
photo no.7
photo no.8
めしべが異常に長く細いのは珍しいのでは
ユリの花も長いですがここまで長くなく もっと短く太いですね
めしべが細く長い事から しべに蜂や蝶が乗りにくく
これでは受粉しにくいのでは そう考えますが
自然の仕組みは上手くできてるんでしょうか
photo no.9
photo no.10
photo no.11
この蕾の形はユリに似ていますね
🟠
←
過去の野草園でのユリから
撮っている角度が違っていますが見てください
こうして見ると ユリの蕾のシャープさが分かります
photo no.12
夏水仙と書くナツズスイセン
葉がスイセンに似ている事から この名前が付いたそうです
でも葉が全くありませんが
葉は4〜5月頃に付き後は枯れてしまうんだそうです
ナツズスイセンは彼岸花の仲間だそうですが
彼岸花は一つの茎に一つの花
花びらが全く似ていませんネ
蕾はユリそのものだし
名前を覚えるとき こんなお花は一番やっかいですが
来年は良く観察して行きたいと思います
また一つお花の名前を覚える事が出来ました
*漢字の名前が特徴的で 覚えやすいですネ
iPhone11コントラストが甘く 少しのっぺりした印象です
お花に詳しい方には退屈な話題でした、、、、、
Posted at 2022/09/28 08:38:17 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
Apple
| 日記
2022年09月24日
公園散歩に忍びよる秋
photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
久しぶりの公園でカメラ散歩をして来ました
多くの家族連れやウオーキングをしている高齢者の方々の
楽しんでいる姿をたくさん見かけました
photo no.2
美瑛の丘にある
ケンメリやセブンスターの木をイメージして撮っていますが
内地(本州)にポツンと一本の木は なかなかありませんネ
!!
photo no.3
photo no.4
ここまでの写真はiPhone11 videoからの抜き取り画像です
iPhone11 でvideo撮りの練習をしていると
続々と尾根遺産が歩いてきます
ジャニーズの何とかと言うグループのコンサートだそうです
・おじさんにはカタカナの名前が長過ぎて覚え切れませんでした
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
ここからは翌日 よく晴れてくれました
気持ち
ヨシ!
photo no.10
photo no.11
お母さんがサッと一人で滑って行きます
更にもっと下を見ると 子供さんと滑っていることが分かります
そして 出発点を見返すと お父さんか家族が見送っている
そんな情景を撮っています が
この写真を見て俳句で表現すると さてどうなるでしょう、、、
「プレバトを観ながら書いています」
photo no.12
photo no.13
子供が二人走りまわっています
木々の中で撮ると顔が写る心配をしなくていいですね
シルエットになり味が出ます
photo no.14
photo no.15
木立の中の空間 吸い込まれそうです
なんと言うことでしょう
!
一瞬 自分にだけ光が刺したような錯覚になります
photo no.16
白でも黄色でも「モンシロチョウ」で合ってます
!
この日もたくさんの蝶々が飛び交っていました
photo no.17
photo no.18
クロアゲハ
なかなか手前のお花に止まってくれません
photo no.19
photo no.20
photo no.21
photo no.22
photo no.23
photo no.24
*
photo no.25
公園の中にはこんな楽しみ方もあったんですね
これを見つけてから
一生懸命探しましたが見つけられず
また今度見つけますよ、、、どこにあるのかな〜
photo no.26
photo no.27
橋の上から 普段見ることができない所を見る
見ることが出来る
!
新鮮な視点で観れるか その時の心のありようにあります
*
photo no.28
no24、no25、no28の写真は
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
のレンズでしか出せないグリーンです
***レンズコーティングが一世代前のレンズですが
非常に綺麗なグリーンを描き出します
このレンズでしか味わえない色ですね*****
わずか一週間前まで 暑い熱いと言う言葉しか口にしていなかったのに
今朝の仙台の最低気温は12.6℃
もう掛け毛布だけでは寝れなくなりました
掛け布団のデットラインは15℃ というのが分かりました
もう肌寒い朝晩です
これからは 日々紅葉の進捗チェックの時期に入りましたネ
関連情報URL :
http://W123ブログ 旧車ベンツ ペンタックスブログ K-3Ⅱ 秋
Posted at 2022/09/24 08:30:04 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 日記
2022年09月16日
初秋の青葉山公園と仙台のJAZZフェス
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
先週は早起きをしたのに 予定が大幅に狂う事に
青葉城公園で写活をして時間潰し
そして
3年ぶりに開催されたJAZZフェスを聴きに
出掛けて来ました
今日の青葉城公園は
高校の女子ソフトテニスの秋季大会が行われており
多くのコートから 選手達の黄色い声が響いておりました
photo no.2
photo no.3
photo no.4
様々な木の実が落下し
photo no.5
photo no.6
photo no.7
小さな葉っぱがポツンと色づき始め
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
音もなく秋が忍び寄って来てますネ
photo no.12
photo no.13
photo no.14
この時期にあっても スギの子とコケのグラデーションが綺麗です
photo no.15
せっかちなカエデは もうすっかり夕陽のような色付きです
photo no.16
photo no.17
photo no.18
3年ぶりの
仙台JAZZフェスティバル
実は仙台JAZZフェスは仙台に帰った翌年から
コロナで中止となり
今回が初めての体験となります
photo no.19
photo no.20
photo no.21
photo no.22
photo no.23
photo no.24
ご覧の通りバンドの周りは聴衆でいっぱい
声は出せませんが
皆さんしっかり楽しんでいました
photo no.25
photo no.26
このバンドは女性のツインボーカルグループ
女性ボーカルバンドは花があります
ね
photo no.27
photo no.28
ごめんなさい
キーボードのお姉さん スピーカーに被ってしまいました
photo no.29
photo no.30
ここからは男子だけの おじさんグループ
こうして見て聴いていても
歌ったり演奏できること 本当に羨ましい限りです
photo no.31
photo no.32
このドラムの方は上手でした〜
photo no.33
大きな大きな百日紅と枝垂れ桜 見上げるその木はお見事
photo no.34
photo no.35
僕らも音楽聞きたかったワン、ニャン、じゃなく
チュン!
photo no.36
初めての仙台JAZZフェス
大きな声でノルことも声援も出来ませんでしたが
充分に楽しんで来ました
青空の下 大きな解放感を肌で実感出来ました
来年こそは そこここの街角での演奏
大きな声援と共に楽しみたいですね
人が多すぎて写真を撮るには大変でした
フ〜〜
Posted at 2022/09/16 11:52:15 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
音楽
| 日記
2022年09月13日
秋暑(しゅうしょ) の花達
photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
暦の上では秋に入りましたが 蒸し暑さは取れない日々です
30℃以下の気温に涼しいと言い聞かせ
花撮りに行って来ました
キンミズヒキ:
お祝い用などに付いている水引き
何かすごく縁起が良さそうなお名前です
キレイなお名前 それ以上にキレイなお花です
photo no.2
3年前から追いかけている レンゲショウマ
今年は昨年よりは良く撮れました
良く出来ましたネ って、
じゃ無くて 狙っているのは
小さな蕾たちと咲いてるお花のコラボなんですが
暑いとぼやいていると 蕾は無くなっちゃいました
photo no.3
photo no.4
photo no.5
フジカンゾウ:
何か漢方薬にでも使われそうな名前
イメージで言ってますので本気にしないで下さい
最近は素人判断で大変なことが多々起きてますから
身近な公園でのキノコとか、、、ネ
photo no.6
photo no.7
これはフジカンゾウではありませんが
お花の名前 忘れてしまいました!、、、
photo no.8
このお花も名前を、、、書き忘れました
photo no.9
photo no.10
ミソハギ:
群生してキレイに並び
同じ方向に傾いて咲いています
photo no.11
photo no.12
キレンゲショウマ
:レンゲショウマの仲間でしょうか
キレンゲショウマもレンゲショウマも一族一種の植物
レンゲショウマは日本固有のお花だそうです
キレンゲショウマは日本から中国にかけて咲いているようです
そしてなんとレンゲショウマに似てるからレンゲショウマと
名付けれれたそうですが
ある方のブログに行くと どこが似てるのって
皆さん同じ感想のようです、、、、
photo no.13
photo no.14
photo no.15
小さな水滴も小さな葉にとっては重そう
なんでも相手しだい
うまい所にハマってしまい 転げ落ちそうに無いです
photo no.16
カンボク
:もうこの実が色づく季節になって来たんですね
暑い熱いと言っていても
間違いなく時は進んでいるんです、、、
ア〜ぁ!
photo no.17
photo no.18
photo no.19
私が追い求めている 真っ白なオナガちゃん発見
photo no.20
photo no.21
そ〜っと撮っていると女性事務の方に見つけられて仕舞いました
すると ちょっとだけ窓に近づけてくれました
、、、、、
ありがとう!!!
photo no.22
暑くなんか無いぞ!
そう 言い聞かせて撮り始めては見たものの
やっぱり暑いものは熱い
2時間ほどで切り上げ
汗が目に入り痛い、
日明けクリームがべとべとして不快感がMAX
今日はこれでお終いとします、、、
Posted at 2022/09/13 09:10:54 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 Mark3
| 趣味
2022年09月08日
静!
photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
9月に入っています
小さな沼に なんともその存在感
崖の下に隠れるように
深みどり中から 浮き出るように花二輪
小さな
スイレン
を見つけました
photo no.2
photo no.3
写真は地味ですが 存在感は半端無いですね
実際は非常に小さく咲いています
咲く時期を間違えたんでしょうか
6、7月と異常な暑さが続き早く咲きそうな物なのに
自らを守る為になにか安全弁が働いたんでしょうか
photo no.4
photo no.5
photo no.6
また今朝から雨です
うっとおしい梅雨から秋雨へ 雨の国日本
干魃(かんばつ)も嫌ですが過度な雨降りは勘弁して欲しいですネ
photo no.7
赤ちゃんの透き通るようなつぶらな瞳と同じよう
澄んでいますね、、、。
photo no.8
photo no.9
濃緑の葉の中に浮き出る黄色い葉
なんとも素敵ですね
このコントラスト戴きました
photo no.10
色眼鏡でなく無心で見ると 透き通って見えます
いつもそうありたいと思うのですが
すぐ忘れちゃうんですネ
今回はスイレンと松の葉の雫 二つの被写体でおしまいです
Posted at 2022/09/08 08:00:46 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 Mark3
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#ミディアムクラスクーペ
ブッシュ交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1916706/car/1997524/8241093/note.aspx
」
何シテル?
05/24 18:54
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2022/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 12 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 170 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 28 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 4 )
花 ( 15 )
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation