ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年09月27日
秋を感じて来ました
photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ぐっと気温の低下を実感するこの1週間
先のブログでさあ写活に出掛けましょう、と言っておきながら
いざとなると、今までの出不精を引きずり中々出れません
これはいかんと、第一歩はクルマの洗車から
クルマもスッキリ、気持ちもスッキリ埃のない姿が美しい
そしてちょっぴり秋を感に出かけて来ました
photo no.2
やって来たのは『仙台市野草園』
休み明けの午後、人も少なく小鳥の囀(さえず)りも聞こえず
坂道を下り広場の落ち葉を踏み締める乾いた落ち葉の音だけです
photo no.3
photo no.4
photo no.5
この時期は『仙台萩まつり』が開催されています
萩の花と藤の花、お花は綺麗なんですが
百日紅と蝋梅共に、私にとって苦手な対象です
photo no.6
photo no.7
photo no.8
上の3枚の写真、花には直接陽は差していませんが
陽当たりと日陰の境界にあります
3枚は共に F = 2,8 違いはSS (シャッタースピード)です
NO6 1/200sec NO7 1/400sec NO8 1/800secとなります
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
木々の間に咲いていた彼岸花を あるがままの明るさで、、、
photo no.13
photo no.14
photo no.15
大きな鉢に浮く水草、当たり前ですが名前があったんですね
でもこれって、スイレンでいいのではって
和名の方が花の特徴が分かりやすい、でも現代羊の刻分かりませんよねhate
photo no.16
photo no.17
photo no.18
先日ある方のブログを読んでいて 同じ花と
名前を覚えたつもりだったのですが、、、出て来ません
忘却曲線すそが富士山の如く長かったはずですが
今やすぐ傍の横軸(x軸)に落ちていきます、、、トホホです
photo no.19
photo no.20
photo no.21
クリもたくさん実り 気の早いものは早々に落下しています
でも実が無いところを見ると 子供達でも取って行ったのでしょうか
この写真だけ撮影モードを『里びという渋い絵作り』で撮ってみましたが
冴えない絵になってしまいました、作に溺れるとはこの事か
!
photo no.22
photo no.23
photo no.24
photo no.25
今回は地味な写真になってしまいました
後半は見事な青空になって、気持ちの良い写真を2枚ほど上げておきます
あちこちで一斉にキバナコスモスやコスモス
有名な彼岸花のポイントも満開情報が聞こえて来ましたね
思い立っての写活でした
次は明るい写真をアップできるよう努力します
いきたい場所あるんですが 熊さんの出没情報多数、、、ムリか〜
Posted at 2025/09/27 00:21:22 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
花
| 日記
2025年09月23日
9月14日(日) 仙台駅前の花模様
photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
先日のJAZZフェスの帰り道 へとへとになった体と
気持ちを奮い立たせ、
仙台駅前のデッキの花壇の花達を撮って来ました
植栽なので本当の意味での季節花では無いかもしれない事を認識しながら
仙台に戻ってまる5年
仙台駅に来るたび、このペデストリアンデッキの花壇の花を撮り続けています
多くの人が花を背に、疲れた体をベンチで休めています
人並みが少ない時は花を愛でる人達が多く
ベンチに人が多いと花に眼を向ける人は少ない傾向にある様です
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
小さな花弁のミニバラの様です
この花は長い茎の下に影になってあったのですが、すり抜けて来た光が
一部の花びらに当たった瞬間です
油絵の様な渋い色合いの瞬間です
じーっと見つめて色合いを観察、ちょっと違うかも
設定を色々変えて10カット以上、
うわ〜満足出来ない‼️
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
photo no.19
photo no.20
photo no.21
あなたはどれが好き、、、シリーズ
色としてはどれもアリなんです
決められません、という事で3輪アップで、、、
どうしてこの花の色合いにこだわってるかと言うと
特に最後の花(NO21)これを見て、『あ‼️日本画と同じ』
そう感じたので、こだわってみました
photo no.22
photo no.23
photo no.24
5
本来は最初の方に掲載するのですが
いつもやり方ではワンパターンになるので
今回はちょっとだけ変化を
最後はハイキーの柔らかな写真でおしまいです
殺人的な蒸し暑さの気温もやっと落ち着いて来ましたね
こちらでは朝晩、エアコンを切って過ごせるようになりました
最低気温も20℃を切って17℃台
涼しさを通り過ぎて寒いくらい 短パン姿で室内に居られなくなりました。
安全な気温の下で様々な写真を撮れる状況になりました
思う存分写真を撮り出掛けましょう
そしてクルマでドライブにも出掛けましょう
が、ガス漏れでエアコンが効きません、修理は10月に入ってから
もう直さなくても過ごせる、、、
直すしか無いよネ
Posted at 2025/09/23 07:22:06 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
花
| 日記
2025年09月17日
第34回 仙台JAZZフェス 2025
photo no.1
K-3 Mark3
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
9月13(土)、9月14(日)の二日間行われました
9月13(土)は朝から小雨、ほぼ一日中はっきりしないお天気
会場となった仙台市内は時には強く降ったようです
と、言う訳で私は二日目9月14(日)にワクワクしながら出掛けました
もう仙台駅周辺はもちろん、駅構内も
外のペデストリアンデッキは出店もあり、人混みでごった替えしていました
もう原宿並みの人混みでした
私が見て回った所は、県庁前の滝前広場から三越前の一番町通りを
藤崎に向かい、藤崎から大町通りを仙台駅に向かうコースで
ビッグバンドやロック系を避けた 比較的少人数のバンドが中心です
photo no.2
まず初めにこのバンドから、途中から入ったのでバンド名が分かりません
私にしては珍しく男性バンドマンの写真から
photo no.3
安心して聞けるバンドですね
ボーカルの女性を除くと、皆さん同年齢の方々でしょうか
photo no.4
この方がボーカル兼クロマチックハーモニカを演奏する女性
ミルキーのペコちゃんのようなまあるい舌がキュートでしょ
注)調べてみるとJAZZで使用される主なのがクロマチックハーモニカ
これ以外に複音ハーモニカ、ブルースハープと三種類あるようです
楽器に詳しく無いので間違っていたらごめんなさい🙇
手に持っているこのマイクも特徴ですね、
独自のビブラートの効いた音色が耳に響きます
photo no.5
photo no.6
photo no.7
バンドメンバー
photo no.8
photo no.9
photo no.10
楽器の上に茶筒(ちゃつつ、
ハテ❗️
)
そして、ほら立派な楽器のようです どんな音が出るんでしょ
ご存知の方楽器の名前を教えて下さい
⬇️
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
テントの足がギターの方を分断してるので、こんなカットで失礼
photo no.16
photo no.17
撮影の高さ(視点)を微妙に変えてあります
指の微妙な形が写真の対象にいいですね
タッチの柔らかさ、表現出来たでしょうか
photo no.18
photo no.19
photo no.20
顔を写すことは出来ませんが、この女性は昨年も来ていた方です
音楽が好きんんですね
photo no.21
photo no.22
photo no.23
デジタル化が進んでいるのは認識していますが
ここにも、そしてこんなコンパクトな機器にも 世の中の動きは予想以上
持ってる12チャンネルのミキサーどう処分しよう、、、
photo no.24
photo no.25
photo no.26
photo no.27
photo no.28
14時30分 ここでお昼のコーヒーブレイク
いつものベローチェで定番のアンパン、これで充分
小さい娘がヘアにちょこんと付けているのを見てると、可愛いね〜
⚪️
←
2024の演奏風景はこちら
photo no.29
photo no.30
最後にご紹介するバンドは、アレ今年はお父さんお一人
‼️
昨年ボーカルの奥さまは、向かいの客席側で応援、
トークの中で何と奥様はメキシコの方でした
道理で雰囲気がピッタリの曲ばかりだったんですね
今年も歌のうまさとトークも冴え渡っていました
photo no.31
photo no.32
photo no.33
photo no.34
photo no.35
今年のバンドは比較的小規模、少人数の方がメインでした
今年は苦労しました
ボーカルも含め演奏スタイルがおとなしく、動きのある写真が撮れませんでした
とにかく蒸し暑く風も無いのでとにかく体力温存で
そんなこともあり
カンカン照りの場所をさけ、日陰に隠れる場所がある所を歩きました
夕方まで一日いる予定でしたが16時には帰路につきました
駅から家までのわずかな距離でも休み休み
もう、へとへと正にオーバーワーク倒れる寸前で部屋に戻りました
ここまで巨大になったJAZZフェス
会場もかなり広範囲になりましたが、炎天下での厳しさを感じて来た1日でした
************************************
今回からちょっとだけフォーマットを変えました
以前は文章を読んでもらえるように、写真の前に文章を置いていました
やはり写真を見てから文章を読むのが自然な流れ、かな
皆さんのスタイルを真似るのではなく
どうしたら見てもらえるか、読んでもらえるか変えてみました
中身が中身なので、日々悩んでおります
ではでは 冷たいシャワーが気持ちいい〜
関連情報URL :
http://W123ブログ 旧車ベンツ ペンタックスブログ k-3mk3
Posted at 2025/09/18 09:15:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
音楽
| 音楽/映画/テレビ
プロフィール
「[整備]
#ミディアムクラスクーペ
ブッシュ交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1916706/car/1997524/8241093/note.aspx
」
何シテル?
05/24 18:54
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 12 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 170 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 28 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 4 )
花 ( 15 )
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation