• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年10月28日 イイね!

2024年 ペンタックスで撮る 月山の紅葉

2024年 ペンタックスで撮る 月山の紅葉








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








10月12日(土) 仙台を真夜中の1時出発、4時20分 月山八号目駐車場着
到着時はほぼ真っ暗です
3連休の初日でしたが駐車場は5割程でまだ余裕がありました

皆さん車の中で休んでいます
三脚にカメラをセット 4時40分ファーストショット 
次第に撮影者が増えて来ました その増え方が面白いですね

気温は一桁台寒いですよ 私は厚い防寒服を着て臨みました
こうゆう所では格好は二の次で
体力を奪われないようにするのが大事ですね

 
月山(標高1,984m)  月山八合目駐車場(標高1,400m)で
登山ガイドによると山頂まで片道3時間
9時〜10時までには登山を開始するように と勧めています


今回も私は体力と相談し山頂登山はなし
麓の弥陀ヶ原(みだがはら)トレッキングコース(通常1時間コース)
の山麓湧水群の紅葉を撮りに出発(6時30分)です



眼下に見えたのは庄内平野(酒田市)です
かすかに朝霧が街を覆い始めています


photo no.2



朝陽、夕陽をとっている時 諦めるのは早計です
どう色合いが変化するか粘らないと撮れない絵があります


photo no.3



月山から北に向かって見えたのは 鳥海山 です

photo no.4















  登り始めの頃には駐車場は満車になっています
  
  photo no.5



6時34分 駐車場の背面から陽が登り始めました

photo no.6















月山への登山コース 縦走すればバラエティに富んだコースがあるんですね
  
  photo no.7



今回私が廻った弥陀ヶ原(みだがはら)トレッキングコースは
湿原での池糖群(池や沼のこと)が見所の一つです
コースは一周約90分ほどです


北回り(山頂に一番近いコース)、南回りコースがあり
私は南回りコースを選択しました


photo no.8














登ってきた道を振り返って
人生には振り返るべき時と あえて振り返らない方が良い時があります
その時点ではどちらがベターか分からないものです

こんな山道では積極的に振り返って見るべきですね

  
  photo no.9



低い朝陽を浴びた中腹の山肌
赤の紅葉を強調するような陰影が特徴的な景色です

  
  photo no.10



写真を撮っていると7〜8人のパーティが休む素振りも見せず
あっという間に通り過ぎて行きました

  
  photo no.11















周りを見渡すと草原のような原っぱが
紅(あか)一色です
これが弥陀ヶ原(みだがはら)の紅葉シーンですね


photo no.12















八合目駐車場(1,400m)から50mも登ったでしょうか
広い原っぱが広がっている一方
まだ森林限界には達していません


photo no.13




photo no.14




photo no.15















早朝の木道は夜露で濡れており
登りも下りも気を抜くことができません
気を抜くと足元をすくわれるように転んでしまいます

そんな意味でもストックは3点支持になり
あらゆるシーンで助け舟になりそうです
自分も必要性を強く感じました


photo no.16















弥陀ヶ原(みだがはら)湿原の池糖群(池や沼のこと)です
ここが春(と言っても6、7月)になると
多彩なお花畑になるとのことです


photo no.17




photo no.18




photo no.19















  
photo no.20



  
  photo no.21




photo no.22















鳥海山の東(奥羽山脈)から流れ込む雲海
この日は風がほぼ無かった影響か
じわっと忍び寄るように向かって右から左に流れ込んでいます


photo no.23




photo no.24



東北の緯度と標高からして無理ですが
こんな所にお城があると
兵庫県の竹田城のようになるんですね

色んなことが想像できますね


photo no.25















月山の真北に当たる斜面ですが
山頂まで低木がある事がわかります
そして流石に紅葉は見られません

紅葉樹がないんですね


photo no.26




photo no.27




photo no.28















メインの写真は月山から望む
雲の合間から顔を覗かせた鳥海山の写真としました

お昼近くになり雲が湧いてきて
その輝きがまるでアルプスの雪を抱いた連山のように見えました
春先の月山や鳥海山はこのような姿を見せてくれるのでしょうね


photo no.29





12時15分無事戻りました

photo no.30



      念願の月山に来た記念に自撮りをしてみました
     自分が来たと言う証です

      顔は黒く潰してあります、悪しからず
      




お天気に恵まれ 月山には雲一つない快晴です
むしろ雲があった方が写真的には絵になるんですが

弥陀ヶ原(みだがはら)湿原は極端なアップダウンも無く
超初心者でも十分に楽しめます

今回はお天気も良く風はほぼ無風と
これ以上ないコンディションでした
但し、そこそこ標高がある山です

雨風への備えはもちろん
万一に備えての食糧等も
もちろん足元もしっかりトレッキングシューズで楽しんでください

月山への山頂へは緩やかな尾根伝いに
特に急登やがれ場も無く
時間に余裕を持てば初心者でも登れそうです



大変有意義な写真撮りの1日でした
春のお花畑の時期に来たいですね
 おばさんに教えてもらいました

リフトで登って見るコースが良いとのことです



参考YouTube 
紅葉真っ盛り!!】霊峰 月山へ!ビギナーでも挑戦できる8合目登山口から登る!

  ⬆️  下記関連URLのリンク方法がわからない為、ここにリンクいたします





2024年10月25日 イイね!

2024年秋 第二弾 ペンタックスで撮る彼岸花

2024年秋 第二弾 ペンタックスで撮る彼岸花








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








前回に引き続き 2週間遅れで
仙台から南に1時間
船岡城址公園に彼岸花を撮りに行って来ました

到着は8時 駐車場の8割はすでに埋まっていました


彼岸花 実は大崎市羽黒山とどちらに撮りにいくか最後まで悩みました
しかしこの暑さと体力の消耗を考え
より短時間で行ける船岡城址公園としました

こうして次第に行動範囲が狭く
見聞きする世界が狭くなっていくんですね
これからは意識的に広く情報窓口を取らないといけません




photo no.2















  
  photo no.3



  ストックを持っていると登山の途中に咲いたお花畑のようです
      
      photo no.4















  
  photo no.5



  
  photo no.6















『彼岸花の富士』 赤富士と言ったところでしょうか

photo no.7




photo no.8



上の写真から約1時間後陽が当たって来たところでパチリ

photo no.9















土手の下から見上げるように撮っています

photo no.10



ピントはセンターの陰で暗い花に合わせています
この写真での一番のこだわりは
この影の花の列を綺麗に出すことでした


photo no.11




photo no.12











この日はピーカン 全く雲がありません
木々があり影になってお花畑がまだら模様になり
写真撮りには向きません

これしかありません
スポットライトを浴びたフラワースターを狙い撃ちです




photo no.13




photo no.14



      
      photo no.15
















photo no.16



このお花は2本が重なっているんですが
一輪の花にしか見えませんね、気持ち大きいかも

      
      photo no.17















photo no.18




photo no.19




photo no.20















  こんなに広くたくさんの彼岸花が咲いているのに
  白い彼岸花はわずかに3輪のみ、寂しい、、、もう少しなんとかして

  
  photo no.21


















  
  photo no.22














イヌサフラン
お花は綺麗なんですが毒を持っていますね
多年草で毎年同じ場所で花を咲かせてくれます

陽当たりの違い3選
印象が全く異なりますね


photo no.23




photo no.24




photo no.25















      
      photo no.26



      
      photo no.27



      
      photo no.28




no2のカット
目線がこれより上でも下でも左右のわずかな彼岸花が入りません

更にこの女性が日傘を差すのをじ〜と待っていました
ここは持久戦です
が結局差しませんでした、これは最初のカット

まさに一期一会、一瞬のタイミングを逃しちゃいけませんね
たくさんの方々と被らないように右に行ったり左に逃げたり
写メの方々 突然レンズの前に携帯を出すのだけはご勘弁を


楽しい撮影でした

2024年10月21日 イイね!

2024秋 第一弾 ペンタックで撮るコスモス畑

2024秋 第一弾 ペンタックで撮るコスモス畑








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








昨年の訪れた
大崎市松山 御本丸公園 コスモス祭りに行って来ました

仙台駅から下道を車で約90分 
7時30着 3台程の車が停まっておりました

すでにコスモス畑を散策されている方が見えます

昨年に続き2年連続
お花畑は2箇所に分かれており
今年は上段の広い会場を中心に撮影をして来ました


体調を崩してしまい約2週間遅れの掲載です



2023 ← 御本丸公園のコスモスはこちら




今回は盛りのちょっと前 ファーストショットからいいお花

photo no.2




photo no.3















この日は曇天 お花撮りにはベストな状況です
カメラにはその時のお天気合わせる必要があります
お天気は曇天 → モードダイヤルを『曇りに合わせて撮ると』

ちょっとふんわり系ですが 夕景の雰囲気でしょ

  
  photo no.4



  
  photo no.5



  
  photo no.6















no6と同じ写真です 違っているのは
モードダイヤルを曇りから『太陽光』に変更しました
光(写真)が自然でしょ


photo no.7




photo no.8




photo no.9
















photo no.10




photo no.11




photo no.12




photo no.13


















  
  photo no.14



  
  photo no.15



  
  photo no.16















  
  photo no.17



      
      photo no.18















コスモスの白 撮り方によるのかも知れませんが
こんなにもの品があり 高貴な装いを感じます

これは羽裏(ハウラ)からの姿が余計そう感じさせるのか
何か家紋にでもなりそうな形です


photo no.19




photo no.20



      
      photo no.21















  
  photo no.22
















photo no.23




photo no.24



      
      photo no.25














一輪でも多数の花達でも
どう撮ってもキバナコスモスは華やかですね


photo no.26




photo no.27




photo no.28
















photo no.29



      
      photo no.30



茎が折れてしまったようですね
でもこの姿の方が 寂しさを含んだ釣鐘のようです
こんな姿に『侘び寂びを感じる』のは自分だけでしょうか

紫式部の時代なら
どんな心情の歌をこの花に託して読んだでしょう
私に和歌の素養があれば、、、素養が無いから教養が出てこないんですね

遅いですが心の豊かさ、そんなのが少しでも身につけたい想いです、

      
      photo no.31



2週間遅れのコスモスをお送りしました
気の抜けたビールのようにインパクトも何も感じないでしょうけど
撮ったのは足跡を残しておかないと

昨年はどんな気持ちでどう撮ったのか忘れてしまうので

ちなみに2023年度が一段下の
キバナコスモス畑だけで撮っています


いっぱい咲いている中から
特徴のあるお花を探し それをどう撮るか
本当に楽しいものです

4、5時間はあっという間
お腹が空いてやむなく13:00に退散しました


長〜いブログにお付き合い頂きありがとうございました
お花がきれい過ぎてコメント力がありません、、、それでは

Posted at 2024/10/21 01:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2024年10月08日 イイね!

ちょうど一月前の想い

ちょうど一月前の想い







photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
Apple iPhone 11








ちょうど一月前の想いはどうだったのか
9月に入っても全く変わらない蒸し暑さに対して
写真に残しておりました

連日の体に危険が及ぶ暑さに閉口している中
明日の朝の最低気温は25℃、湿度も65%前後とのことで
早朝の公園に行っていました


訪れた理由は
 どこかに秋の気配を探すこと』
もう、気分だけでも涼しさを感じたい それだけです



せっかく来たのに今日の朝陽は望めませんでした

photo no.2



雑草の類(たぐい)だけは伸び放題と元気です
  
  photo no.3



  
  photo no.4
















      
photo no.5



上の写真から僅か1時間ほど経過 今日も暑さを感じる陽射しです
      
photo no.6



      
photo no.7















  ほら 見つけました、色付いてます
  
  photo no.8















色付いた木を見つけて更に公園を一周しました
ありました
この公園ではカエデが一番早く季節に反応しているようです

  
  photo no.9



  
  photo no.10














葉先から色付き始めていますね 見ているとなにかホットしました

photo no.11




photo no.12




photo no.13














・付録

photo no.14




photo no.15















      
      photo no.16



      
      photo no.17



      
      photo no.18















  
photo no.19



  
photo no.20



  
photo no.21




この連続した暑さでは 季節の移ろいなど時期尚早と思っていました
しかしこうしてみると
自然の草花はしっかり備えをしているんですね

何事も喉元過ぎれば、、、の我々より
自然の摂理に沿って準備をしているんですね


草花も人間も長い進化でDNAに蓄えてきた何かを
なぜ人間は置き忘れてしまったんでしょうね


ちょうど一月前 こんな想いで涼しさと過ごしやすさを
強く望んでいたことを再確認した日の写真でした



Posted at 2024/10/08 04:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年10月07日 イイね!

2024 仙台JAZZフェス その2

2024 仙台JAZZフェス その2









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








連日の高い気温とそれに拍車をかける蒸し暑さ
2024年は昨年にもまして過ごし難いものでした
とうにその暑さも過ぎ 季節の移行を実感しますね

しかし自分の中で この話を終えないと次に移れません
われわれ日本人は節目節目に『区切りをつける』
そんな慣習がありますね


そんな訳で夏のこの催し 『仙台JAZZフェス』 
を その2として書き残し私の夏を終わらせたいと思います




  
  photo no.2




photo no.3




憂(うれい)を帯びたこの女性の視線 
ファンではなく もっと強い『推し(おし)』なんでしょうか

*バックの黒い服の方を消せれな背景スッキリ、、、
 女性の姿がベストだったんですが













  
photo no.4















ボーカルの彼(彼女の彼氏と言うことではありません、多分)
  
photo no.5



      
      photo no.6



      
      photo no.7















リードギター
  
  photo no.8



ベースギター
  
  photo no.9



ドラムス
  
  photo no.10
















photo no.11



JAZZフェス2日目(9月8日) 七十七銀行前
演奏時間  13:00 〜 13:45
演奏者   プログラムがありますが当日変更等もあり
      確実な名前を確認出来ませんでしたので、、、残念








大会関係者に苦言を 赤いテントはやめて
ボーカルの彼の髪の毛は赤く染めていますが
テントの中なので全員赤い顔に写ってしまいます

試写中に気付き 前後左右硫黄左往で
赤色ができるだけ少ないのはワンポイント 
ほとんど動けない撮影でした

      
      photo no.12



なんの予備知識もなく演奏を聴く ワクワクしますね
今回がこのJAZZフェス初出場とのことでした

若いので独りよがりの少し荒削りの演奏を予想していましたが
演奏はとにかく丁寧、荒削りな所は見られず 上手かった
後はやはり曲作り いい詩と曲があれば『化けるかも知れません』

特に最後の曲は良かった
















今回はいろんな会場を彷徨っております
グッド趣を変えて 南米の音楽を
栃木県から来たという 超ベテランのご夫婦

歌も上手けらぁ トークも笑いのツボも抑えております

  
  photo no.13



  
  photo no.14




photo no.15















  
  photo no.16



  
  photo no.17



      
      photo no.18















  
  photo no.19















  
  photo no.20



  
  photo no.21



      
      photo no.22















  
  photo no.23


          
          photo no.24












なかなか知ってる曲は出てきませんでした
トリオ(三重奏)と小人数でしたが良い演奏でした




  
  photo no.25


  
  photo no.26


  
  photo no.27















      
      photo no.27



  
  photo no.27




2024 仙台JAZZフェスでした
すでに一ヶ月遅れの古新聞ですがご容赦ください
これでスッキリ 秋への季節移行が出来そうです


今回は様々な会場を回って歩きました

会場の割り当てをどう決めているのか分かりませんが
参加団体の数は もう飽和状態では
演奏レベルにかなりの差が見られるようになってきました

参加数の総枠を決め
ランダムで一定数(20〜40%程度)を入れ替える方式にしても良いのでは
会場も公園等を活用できればいいのですが

充分に安全に配慮できる場所で
もっと伸び伸びと聴きたい、見たいと感じました
公園の近くではマンション等が隣接しており
騒音の問題もあり難しいのでしょうね




JAZZフェス2日目、七十七銀行本店前に午後から
ピンポイント行った理由は このバンドを聴きたかったからで


昨年五所川原から参加した コンセンサスconsensus!!

なんと コロナ感染で不参加とのことでした なんとも残念

Posted at 2024/10/07 00:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation