• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年10月01日 イイね!

旧車イベント  Rally Calling. in利府 2024

旧車イベント  Rally  Calling. in利府 2024









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








仙台駅から約40分
2020東京オリンピンクのサッカー予選会場にもなった
グランディ21で旧車イベントが行われ行って来ました

宮城はもちろん 東北管内ではこの日(9月29日)が
ほぼほぼ旧車イベント最後の開催日となっているようです
*この日は福島県小野町でも旧車イベントが行われています



      
      photo no.2















会場で家族連れや女性子供に一番人気は
この愛らしい
ペパーミントグリーンの BMWイセッタでした

  
photo no.3



なんとこのイセッタ 富士山No.です
どうやって来たのでしょう
まさか自走 そんな

失礼ですがそれはいくらんでも車はもちろん 人ももたいでしょうし❗️


photo no.4















メータは時代的にオーソドックスなデザインですね
そしてシガライターと灰皿 今改めて見ると新鮮です
ところで これらはいつ頃から標準装備品から無くなったのでしょう

  
  
  photo no.5















この車のオシャレ度 どのくらいの方が気づかれたでしょう
ワイパーが運転席側と助手席側で
メッキと艶消しの黒と使い分けられていますでしょ

メーカーのこだわりかオーナーのセンスか どちらでも素敵です

  
  photo no.6



  RRエンジン 
  このスリットは新鮮な空気の取り入れ口を兼ねてるんです
  スリットの前のBMWマークと相まって、、、

      
      photo no.7



  メッキバンパーの形状に
  ウインカーランプをビルトイン どこまでもオシャレ
  デザイナーが車トータルでのデザイン性を貫いているのが凄いです

      
      photo no.8















      
      photo no.9



  全てにわたってデザインセンスの塊です
  このような装飾が現代車にないのが寂しい


photo no.10















ゴルフと言ったらこの型がスッキリしますね
リアドアとリヤクオーターのこの角ばったカットがゴルフ

      
      photo no.11














・アウトビアンキ・A112
  
  photo no.12




  photo no.13



  
  photo no.14












直列4気筒OHVエンジンを横置きで搭載
その後ろにトランスミッションとデフを配置
不等長のドライブシャフトで前輪を駆動する

エンジンの下にミッションを置く二階建て構造ではなく
FF初期の構造なんですね

全長がすごく短いのに4気筒エンジン
ボアピッチすごく小さい これにはびっくりします



  
  photo no.15



  
  photo no.16



  
  photo no.17















全体を見るとシャキッとしてるようですが
クリア剥がれ、各部に小さなサビ浮きが見られます
明らかに全塗装 板金の時期です

オーナーも認識されていました 共に頑張るしかありません


photo no.18















さりげなくリアガラスに貼られていました
最低限のクルマの情報ですが
素敵な用紙でこれはいいですね

このクルマだけでオーナーの自作
それとも どちらかの展示会での出展フォーマットだったのでしょうか

      
      photo no.19



  
  photo no.20



小豆(あずき)色のホーンに ISUZUのマーク
ウッドのステアリングホイール メッキスティールの3本スポーク
スポーツカーの要素全部入りです

  
  photo no.21










クルマの整列の関係で良い写真が撮ることが出来ず 全体写真がありません




真ん中に見えているのはヒューズBOX
ヒューズが3本しか入っていません、これって大丈夫
カバーの上下にはテープが貼られていました

外れ防止か、水侵入防止か
皆さん涙ぐましい手当てをしています

  
  photo no.22



3連丸テール あぁいい時代に自分達はいたんだなぁ、、、

photo no.23















もはやスカイライン ジャパンも旧車扱いですからね〜
自分の歳を実感させられます

  
photo no.24



撮り方によってはチェイサーも堂々たる風格でしょ
ようく見てると更に古いクラウンハードトッップのサイドラインとの
デザインの共通性を感じます

  
photo no.25




photo no.26















  
  photo no.27



  
  photo no.28



  
  photo no.29















A型ロードスター
実はD型が出る時に原点回帰のデザインになるのでは
と 密かに期待したのですが

大マーケット アメリカの影響は絶大で すごい筋肉質になって現れました
ブリテッシュライトウエイトスポーツカーは
もはや夢物語です

日本人の感性からするとこれが一番人気なのは納得です


photo no.30




photo no.31




photo no.32














A型ロードスターの後ろにはサバンナ ある意味ゴールデンコンビ
  
  photo no.33















この車への興味はこれです

ロールゲージのステーに装着された本格的なV-LOGカメラシステムです
マンフロットの器具で組み上げられており 
カメラは前後共JVCとなっています

YOU TUBE活動をされているのかもしれません
オーナーに色々聞きたかったのですが 車におりませんでした




photo no.33














カメラシステム詳細
  
  photo no.34



  
  photo no.35



  
  photo no.36















自分が乗っていたのと全く同じ仕様のTE71カローラ4ドアGT
車体色白、吊り下げ式の前フォグ 同じだぁ

車体が軽く 2T-GEU型 DOHC1.6L (115PS)でも
十分早かった
*115PSしか無かったんですね なんで早く感じたんだろ〜



photo no.37



フロントが切れてしまいました、しまった!

photo no.38




photo no.39










この車で自分の仕様と異なっているのは
前照灯4灯 マグネシュームホイール キャリパーの色
マフラー、足回り(車高調入り)とかは未チェック

オレンジのストライプの輝き 余りの新車の時のような姿に感動
ここまで程度の良いTE71カローラ4ドアGTは初めて見ました



  
  
  photo no.40















・車種名オーナーに聞いたのですが忘れてしまいました
スタイルはすごく古そうですが1984年製

復刻版とのことでした
10年ほど前に名古屋の中古車店から購入されたそうです


photo no.41



  
  photo no.42



  
  photo no.43
















photo no.44



  
  photo no.45



  
  photo no.46














   最後は CAR GRAPHIC 風に



VOLKSWAGEN GOLF






PORSCHE 911












HONDA NSX





Rally Callingのイベントの一環で行われたと思われた
旧車イベント
過去の愛車TE71カローラ4ドアGTも見れ 楽しい展示会でした

何人かのオーナーの方々とも話をさせて頂きました
お天気が不安定な事もあり
急遽 福島県小野町旧車イベントに行く予定から変更しました


皆さん展示会開催の情報をなんで仕入れているんでしょう
やはりXやFacebookのSNSなんでしょうか
少なくとも今回の開催は 旧車の催しカレンダーには乗っていません

私はタウン情報誌を見てたまたま知った所です
情報収集 もっと広く気を配らなければいけませんね



長い長〜いブログにお付き合いいただきありがとうございました

Posted at 2024/10/01 05:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年09月12日 イイね!

2024 仙台JAZZフェス その1

2024 仙台JAZZフェス その1









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








9月7日(土)、9月8日(日)の2日間にわたり
仙台駅から市役所、県庁前の勾当台公園を中心に
西公園までと広範囲に600グループという

今年で33回を迎えた大規模なJAZZフェスが行われ
昨年に続いて写真を撮りに行ってきました
今年も各地からエキサイティングな演奏者が訪れました


  ← 2023仙台JAZZフェス その1
  ← 2023仙台JAZZフェス その2



開始前のNervousな感じが伝わりますね
  
  photo no.2



  
  photo no.3



  
  photo no.4














少し表情が硬いですが始まりました

photo no.5




photo no.6




photo no.7














残念ながらピアノの方はお顔を撮ることができませんでした
  
  photo no.8



  
  photo no.9















ピアノの女性の横顔を狙っていると
アップライトピアノの譜面台の上の上前板に
一瞬ボーカルの彼女の顔が映り込みました

もっと角度が狙えたらいい写真になったのに、、、惜しい


photo no.10




photo no.11














一曲歌え終えて少し緊張が解けた一瞬ですね
  
photo no.12




  
photo no.13















用事を終えた娘とランチを取りに会場を離れました
気温は30℃以下でしたが 蒸し暑さが半端ありません

14時を過ぎていましたがこのフェスの人出で
食事所はどこも長蛇の列が 少し歩いて食べたのが
娘が食べにきてるというミア・アンジェラ

純あまトマトと生モッツアレラチーズの冷製スパゲティー
と通常の温かいトマトスパゲティーを注文
この時期冷製スパゲティーは絶品でした

ミニトマトは皮は硬いものの冷たさから甘みが凝縮され
麺も比較的細く、硬さも程よく喉越しも最高
ギンギンに冷やされたフォークで美味しく頂きました

     

温かいトマトスパゲティー
     
     photo no.14















3番目にお邪魔したのは
パンジョーにトランペットとベースの中年3人組
カントリーだけじゃなく曲目も豊富
流石に慣れたもので

はるばる群馬県からのプレーヤー達です



photo no.15




photo no.16




photo no.17















ちょっとでも場所取りが遅れると
lこんな苦しいポジっションから撮るしかありません
なんとか行けたかな〜


photo no.18



      
      photo no.19















演奏スタイルはベーシックで動きのあるものは撮れず
唯一変化をつけていたのはベースのプレーヤーだけでした


photo no.20



      
      photo no.21















  
  photo no.22


















最後はピンアマでごめんなさい

photo no.23




photo no.24



歌い終えて顔が高揚してるのが見てとれますね

photo no.25



JAZZフェス1日目の様子でした
昨年に比較して大変蒸し暑く
プレーヤーの方々は大変だったと思います

昨年は一つの場所で撮りましたが
今年は色々な場所を変え
変化に富んだプレーヤーとの出会いとの思い出動きまわりました

16時前から小雨が降り始め
私はここで退散しました
楽しい1日でした それではまた続きをご覧ください




#JOZENJI STREETJAZZ FESTIVAL
#定禅寺ストリートジャズフェスティバル
#仙台JAZZフェス
Posted at 2024/09/12 03:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年09月01日 イイね!

季節外れのハスを撮る

季節外れのハスを撮る









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








国道6号線を南下していると小さい沼にハスの花が
お昼を過ぎていましたのでほぼ全ての花は萎(しぼ)んでいます

疑問が、、、
帰り道 近場にハス池があるので寄ってみました
するとここにもハスの花が沢山咲いていました


翌早朝 仙台市内から南に車で約1時間
亘理町にある称名寺(しょうみょうじ)へ行ってきました




この称名寺のハスは撮り始めて5年ほどになりますが
池全体がこれほどハスに一面覆われた姿を見るのは初めてです


photo no.2















  
  photo no.3



  
  photo no.4



  
  photo no.5















  
  photo no.6



  
  photo no.7















花の中心部にできる花托(かたく)
ハスの花を撮る上で欠かせませんね

この花托(かたく)が蜂の巣に似てることから
ハスと呼ばれるようになったという説があるようです


photo no.8




photo no.9




photo no.10















陽射しがなく暗くなってきました

photo no.11




photo no.12




photo no.13















       
       photo no.14




photo no.15
















photo no.16




photo no.17




photo no.18
















photo no.19




photo no.20




photo no.21















      
      photo no.22




冒頭のno2の写真にあるように池全面に
濃い緑の葉が一面に
この猛暑の中ですが枯れている葉は一つもありません

もう数日で9月入ろうとしているこの時期まで
この元気さはどうしたんでしょうね
通常ならもうとっくに枯れている時期です


ご覧の通り大半の花は最盛期を過ぎており
透明感のあるハスの花を撮るには遅すぎです


台風の迷走といい 何かさっぱり読めなくなりました
台風10号 なかなか去って行ってくれませんね


今回は規定枚数ぴったしの写真数で収まりました、、、。

Posted at 2024/09/01 04:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記
2024年08月26日 イイね!

猛暑に咲く花たち

猛暑に咲く花たち








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








丸まる2週間のご無沙汰です
猛暑のせいにしたくはありませんが
外出を控えていたせいか 写活の意欲が全く無くなってしまいました

気力を振り絞って早朝の写活に出かけてきました




photo no.2




photo no.3




photo no.4















  
  photo no.5



  
  photo no.6















  
  photo no.7



  
  photo no.8



      
      photo no.9




コスモス 撮るにあたって
毎回こんなに取り手のイメージを掻き立てる対象はありません

よく見ると花びらに 幅が狭く細長い花と
幅が広く優雅に見える異なる種類があるのが分かります












一瞬じゃまだな〜と思いながらも
白い軽自動車のサイドエンドを利用しました

      
      photo no.10



      
      photo no.11















窓に写ったお花
車の影側(暗さ)を利用して窓に写ったお花
ピントの当て方で対象を強調しています


photo no.12



色は違いますがモンブランのマークに似ていますね

photo no.13



      
      photo no.14
















photo no.15




photo no.16




photo no.17
















photo no.18




photo no.19




photo no.20
















photo no.21




photo no.22




photo no.23
















photo no.24




photo no.25



真っ白な花びらに赤いシベ
キレイです


photo no.26
















真っ赤な花びらにシベの白
いコントラスト
これらは先の配色も含め
虫達を誘惑する色になってるんでしょうかね

      
      photo no.27
















photo no.28




photo no.29




photo no.30
















photo no.31




photo no.32




やはりコンスタントにカメラを抱え
被写体を探しながら理由はなんであれ
気力を維持しなきゃいけませんね

趣味であるドライブや写真を当たり前に続けること
こんな小さなことでも生きがいになっているんですね
また
いつまでもそうありたいと改めて思った空白の2週間でした



なんだか取捨選択ができず
無駄に掲載数が多くなってしまいました
最後までお付き合い下さりありがとうございました


Posted at 2024/08/26 02:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記
2024年08月04日 イイね!

iPhoneで撮る街中散歩

iPhoneで撮る街中散歩










photo no.1
iPhone11







連日の暑さ 例年にも増して連日厳しい日が続きます
不快指数maxでの外出は
体力が落ちている高齢者には危険です

どうしてもしておかなきゃいけない手続きがあり
街中に出かけました

で、ついつい写真を撮りたくなり
暑さの中 流石にカメラバッグを背負う気にはなれず
iPhoneで撮り歩きをしてきました




photo no.2
















   暑さを味方につけたビビットな色合い
   喜んでいるかのようです
   余りに鮮やかで娘から造花みたいと言われてしまいました

      
      photo no.3



      
      photo no.4



      
      photo no.5















      
      photo no.6



      
      photo no.7



      
      photo no.8















        
        photo no.8











撮った写真を見てすぐ気づきました
一眼レフだと被写体により縦、横どちらがベターか考えますが
携帯(iPhone)だと深く考えずに縦撮りが普通になりますね

そんな事からも携帯世代の若者は『縦撮りで』は
ごく当たり前の撮影スタイルであり
先ごろ発売されたフィルムカメラ

PENTAX17コンセプトの縦撮りは理にかなっていますね
















えびす神社の総本社は兵庫県西宮の 西宮神社だそうです
ここ仙台の商店街も商売の神様として祀っているんですね
この日はお祭りでした


photo no.9




photo no.10




photo no.11
















   用事を終え仙台駅から真っ直ぐに1kmも歩いていません
   久しぶりの人混み中を写真を撮って歩いただけでしたが
   何か疲れてしまいました

   少し早いランチを兼ね冷たい所に避難です
   軽い味のベローチェのコーヒーで
   大好きなあんぱんを食べます

   周りの皆さんも
   フーと息を吐き ドット腰を下ろします

        
        photo no.12















賑わいの街中を外れ 裏通りのような道を選んで歩いています
しかし もはや外れとはいえどこにでも人が並んでいます
並んでいるお店は 牛タン屋さんです


photo no.13




photo no.14




photo no.15















   こちらは牛タンの弁当屋さん 今風に言えばテイクアウト専門店
   そしてこの近くに 『牛タン 太助本店』もあります

      
      photo no.16



歳をとり少しづつ硬いものが苦手になってきました
牛タンこそ熱いうちに素早く食べてください
少しでも冷めると どんなに美味しい牛タンでも硬く不味くなります

私は牛タン屋さんは『テールスープ狙いで訪れていました』
美味しいお店の牛タンのテールスープ 絶品ですよ
そう言えば、しばらく牛タンも食べてません
















      
      photo no.17















ちょっと見ただけでも様々な交通標識
これを短時間で判断しながら進むわけですから
信号の見落とし 本来あっちゃいけませんがほんと大変です


photo no.18



      
      photo no.19



      
      photo no.20
















      
      photo no.21
















photo no.22




photo no.23



      
      photo no.24















   デパート定番のディスプレイ写真
      
      photo no.25



      
      photo no.26



   内部がギャラリーと分かるよう 大胆にアップで

      
      photo no.27
















   被写体として大胆な十字のマルの構図が面白い
   夜になってライトが点灯すれば
   より大胆な構図になるかもしれません

      
      photo no.28















仙台のドンキぼーや(名称が分かりません、ペンギンなのかな)
政宗の兜をかぶっています
今、気づきました

   

photo no.29















   暑さに負けて最後は抹茶ソフトでクールダウン
   めちゃくちゃ美味しかった

      
      photo no.30



七夕祭りも間近な仙台駅前の写真でおしまいです
ちょっとだけ散歩のつもりが2時間半

      
      photo no.31





iPhone11のカメラは f=1.8 とすごく明るいレンズなんですね
シャッタースピードも150〜300前後で
この日は曇りでしたが暗くはありません

ISO=100固定
一眼カメラなら白飛びしそうな被写体がたくさんありましたが
白飛びする事なく良く出来ています

流石にボケ写真は撮れませんが(撮ろうと思えば撮れます)
被写界深度が深いですが逆に新鮮です
*F=11〜13ぐらいで撮ってる感じですね



老若男女 共に無理をせず過ごしましょう
私はバテ気味ですが94歳の母親が元気なのは驚きです
口うるさくエアコンを入れるよう言っていますが、、、

なかなか言う事を聞きません

Posted at 2024/08/04 11:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation