• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

iPhoneで撮る街中散歩

iPhoneで撮る街中散歩










photo no.1
iPhone11







連日の暑さ 例年にも増して連日厳しい日が続きます
不快指数maxでの外出は
体力が落ちている高齢者には危険です

どうしてもしておかなきゃいけない手続きがあり
街中に出かけました

で、ついつい写真を撮りたくなり
暑さの中 流石にカメラバッグを背負う気にはなれず
iPhoneで撮り歩きをしてきました




photo no.2
















   暑さを味方につけたビビットな色合い
   喜んでいるかのようです
   余りに鮮やかで娘から造花みたいと言われてしまいました

      
      photo no.3



      
      photo no.4



      
      photo no.5















      
      photo no.6



      
      photo no.7



      
      photo no.8















        
        photo no.8











撮った写真を見てすぐ気づきました
一眼レフだと被写体により縦、横どちらがベターか考えますが
携帯(iPhone)だと深く考えずに縦撮りが普通になりますね

そんな事からも携帯世代の若者は『縦撮りで』は
ごく当たり前の撮影スタイルであり
先ごろ発売されたフィルムカメラ

PENTAX17コンセプトの縦撮りは理にかなっていますね
















えびす神社の総本社は兵庫県西宮の 西宮神社だそうです
ここ仙台の商店街も商売の神様として祀っているんですね
この日はお祭りでした


photo no.9




photo no.10




photo no.11
















   用事を終え仙台駅から真っ直ぐに1kmも歩いていません
   久しぶりの人混み中を写真を撮って歩いただけでしたが
   何か疲れてしまいました

   少し早いランチを兼ね冷たい所に避難です
   軽い味のベローチェのコーヒーで
   大好きなあんぱんを食べます

   周りの皆さんも
   フーと息を吐き ドット腰を下ろします

        
        photo no.12















賑わいの街中を外れ 裏通りのような道を選んで歩いています
しかし もはや外れとはいえどこにでも人が並んでいます
並んでいるお店は 牛タン屋さんです


photo no.13




photo no.14




photo no.15















   こちらは牛タンの弁当屋さん 今風に言えばテイクアウト専門店
   そしてこの近くに 『牛タン 太助本店』もあります

      
      photo no.16



歳をとり少しづつ硬いものが苦手になってきました
牛タンこそ熱いうちに素早く食べてください
少しでも冷めると どんなに美味しい牛タンでも硬く不味くなります

私は牛タン屋さんは『テールスープ狙いで訪れていました』
美味しいお店の牛タンのテールスープ 絶品ですよ
そう言えば、しばらく牛タンも食べてません
















      
      photo no.17















ちょっと見ただけでも様々な交通標識
これを短時間で判断しながら進むわけですから
信号の見落とし 本来あっちゃいけませんがほんと大変です


photo no.18



      
      photo no.19



      
      photo no.20
















      
      photo no.21
















photo no.22




photo no.23



      
      photo no.24















   デパート定番のディスプレイ写真
      
      photo no.25



      
      photo no.26



   内部がギャラリーと分かるよう 大胆にアップで

      
      photo no.27
















   被写体として大胆な十字のマルの構図が面白い
   夜になってライトが点灯すれば
   より大胆な構図になるかもしれません

      
      photo no.28















仙台のドンキぼーや(名称が分かりません、ペンギンなのかな)
政宗の兜をかぶっています
今、気づきました

   

photo no.29















   暑さに負けて最後は抹茶ソフトでクールダウン
   めちゃくちゃ美味しかった

      
      photo no.30



七夕祭りも間近な仙台駅前の写真でおしまいです
ちょっとだけ散歩のつもりが2時間半

      
      photo no.31





iPhone11のカメラは f=1.8 とすごく明るいレンズなんですね
シャッタースピードも150〜300前後で
この日は曇りでしたが暗くはありません

ISO=100固定
一眼カメラなら白飛びしそうな被写体がたくさんありましたが
白飛びする事なく良く出来ています

流石にボケ写真は撮れませんが(撮ろうと思えば撮れます)
被写界深度が深いですが逆に新鮮です
*F=11〜13ぐらいで撮ってる感じですね



老若男女 共に無理をせず過ごしましょう
私はバテ気味ですが94歳の母親が元気なのは驚きです
口うるさくエアコンを入れるよう言っていますが、、、

なかなか言う事を聞きません

Posted at 2024/08/04 11:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年07月26日 イイね!

ご近所の小さなお庭から

ご近所の小さなお庭から








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








暑さに負けて若干無気力に
このままでは精神衛生上悪いので
カメラを片手に ご近所を散策してきました

どうもお散歩コースがいつも同じなので
見かけるものもそう変わり映えしませんね

知ってるところにどんなお花が咲いてるか
そんな楽しみ方しかないようです




photo no.2



      
      photo no.3



      
      photo no.4











梅雨真っ只中のこの時期 アサガオって咲いていましたっけ
季節的にはもっと前というイメージですが
確かに他でも咲いているのを見かけましたが

いつ見ても素敵な色合いです



   
   photo no.5















   
   photo no.6



   
   photo no.7




photo no.8















   
   photo no.9



   
   photo no.10



   
   photo no.11













   そうか ユリが咲く季節ですね
   野草園の大きな白いユリ もう咲いているでしょうか



      
      photo no.12

















  丸ボケは信号機です
  実はかなり無理な体勢で撮っており
  黄色の信号機は体を維持できませんでした


   
   photo no.13



   
   photo no.14



   
   photo no.15
















photo no.16



1枚の大輪の白い花と
シベの白さの対比がキレイです


photo no.17















   
   photo no.18



   
   photo no.19




このビビットな色合いいいですね
中央の花のしべ付近は薄いだいだい 縁に向かって濃くなり
左の二つの花は更に一段濃くなりインパクトあります

ところでよく見るとピントどこに合わせたんでしょ
明らかにピン甘です

*ピントは中央のシベです(ここしか有りませんよね)

photo no.20















   
   photo no.21



   
   photo no.22




かなり早い時間なんですが
雨上がりと言うこともあり蒸し暑いですね
ここ仙台も数日熱帯夜が続いています

オリンピックの開会式を見ながら
文言と体裁の最終調整をしていました


セーヌ川を船でパレードする
カメラワークが難しそうですね
5時30分近く 雨が上がってきたとの言葉が

選手はもちろんパフォーマンスを繰り広げた方々
ご苦労様でした
テロなど起こる事なく無事終わって欲しいですね

ところで最終走者は誰でしょう、、、



Posted at 2024/07/27 05:30:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年07月21日 イイね!

朝の海岸

朝の海岸









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








朝のお天気が良さそうなので
宮城県七ヶ浜町(しちがはままち)菖蒲田浜(しょうぶたはま)
にやって来ました

暗い早朝にもかかわらず数人が堤防に立ち 海を見ています


私はこの堤防上には寄らず 奥の港近くに車を進めました
やって来たのは
漁港の南側に当たる堤防の先端です




今日の海は無風で穏やか
少し上の空には雲が開けているんですが
肝心の地平線近くは厚い雲に覆われています

   
photo no.2



漁港も海の音が微かに感じられるだけで 穏やかな佇まいです

photo no.3
















4時1分 陽が昇り始めました

photo no.4




photo no.5




photo no.6











no5とno6の間にも数枚の写真がありますが
見ているとぼんやりと
しかしながら後光が刺すような輝き方です

『春はあけぼの』枕草子の朝陽は
四方に囲まれた京都の山々の間から
たなびく煙と雲の間から こんな太陽が登ったのでは

そんな気配を感じさせてくれます
・もちろん季節的には4月前後なので
 もっと暗い中で力強い朝陽だったのかもしれませんが




上の暑い雲に遮られ あっという間に見えなくなってしまいました

photo no.7















真っ暗な中にもホラ いますよ❗️好きなんですね、、、
それを撮ってるお前はどうなんだって、確かに


photo no.8




photo no.9
















数十分後 視点を真南に移すと鮮やかな海の色と
いつもある建造物
仙台港の案内役 灯台と共に存在感を感じます



photo no.10





photo no.11















   
   photo no.12



   
   photo no.13



   
   photo no.14















周辺を歩いているとキレイな浜が見えます
そこには浜に降りる階段があり 降りてみたい

しかし密猟防止の為と言う理由で鍵のかかった扉がありました
密猟防止とはいえこれはいいんだろうか
安易には言えないが海岸線は原則国有地では、、、

この浜は私有地なのだろうか
浜の上にあるこの小さな公園
もう何年も子供達が遊んでいない公園に 花が咲いています



   
   photo no.15



   
   photo no.16



   
   photo no.17















撮影日は土曜日
どうも明日 日曜日はトライアスロン競技があるようだ


photo no.18




photo no.19



蒸し暑い早朝からの準備で
何か気だるさを感じさせる一コマ


photo no.20














photo no.21




photo no.22




photo no.23




今回の写真は7月3日の海鳥達 と同一日の早朝写真です
約3週間遅れの掲載となりました


陽がさし青い空と青い海が見えると
蒸し暑さが増していく中でも 気持ちがいいですね


堤防の上に止まった2台の農道ポルシェたち
*本来はスバルサンバーをさす言葉ですが
青空をバックに映えますね

おじさんにとってはTikTok(ティックトック)より
こちらの方が心に刺さります。ハイ




朝陽はこの日も不完全燃焼
それが掲載遅れになった理由です
蒸し暑さ厳しい日が続きます

皆さんお身体ご自愛ください、、、ではでは


Posted at 2024/07/21 03:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 趣味
2024年07月13日 イイね!

新緑の里訪問

新緑の里訪問









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








私、実は大の酒好き
だったらいいのですが
父が大の酒飲みだった反動で 家ではまず飲みません

もちろん 飲むきになればそこそこ飲めます
が、今は2回/年程度 ビール2缶のみです、ハイ❗️


但し父は昔の人によくあるような 癖の悪い酒飲みではありませんでした
たとえ一升飲んでも 4時起床
仕事は休んだ事がないという人でした

1升飲みはよくあり とにかく毎晩飲んでいましたね




長い前振りはこのくらいにして
行って来たのはここです



   
photo no.2



   
photo no.3



   
photo no.4











湖面いっぱいに映った新緑
の〜びりと泳ぐ鳥達
鳥達の目にこの新緑はどう映っているんでしょうね

餌が取りやすい波長の色なのか
それとも濃い色合いを弱めるフィルター
そう 一定に見える可変フィルターなんかを持っていたらすごいですね

そんな仕組みを解明できたら
即、サングラスに応用 採用して欲しいですネ





photo no.5




photo no.6













アオサギだと思うんですがどうでしょ 合ってます?
安全な距離だったのでしょうか
全く恐れる様子もなく 短い距離ですが移動しています


   
   photo no.7



   
   photo no.8



   
   photo no.9
















photo no.10




photo no.11




photo no.12












そこそこ ところでここどこ と思いました
ハイ ここにお邪魔しております


            NIKKA WHISKY 宮城峡蒸溜所 です

photo no.13



   
   photo no.14



   
   photo no.15











WHISKYの工場と言えば北海道余市の工場が有名ですが
ここ宮城にもあるんです

日本のWHISKYの品質の高さが世界中で認知され
原酒が足りなくなったとのニュースはびっくりしましたネ
現在も一部のお酒は抽選販売されていますね


宮城工場は仙台市中心部から小一時間
R48を山形方面に向かい 作並温泉の手前にあり
前からこの建物を撮りたいと思っていたものです




photo no.15




photo no.16












      
      photo no.17



      
      photo no.18















ここに来たもう一つの目的 敷地内にあるこの池です
   
   photo no.19



   
   photo no.20



   
   photo no.21
















photo no.22















   
   photo no.23



   
   photo no.24



   
   photo no.25















カワウ
泳いでいる時は首から上がちょこんと出て
小さい鳥なんだと思いきや
丘に上がると体長1m以上 その姿を見てびっくりしました


photo no.26



どうして君一人残ってるんだい
ひとりぼっちだけど 暑い暑い夏が来るけど
他の鳥達と仲良く元気に過ごしてね あと半年仲間が戻るまで


photo no.27















沼のそばで撮っていると 頭上の木で鳥の気配が
目を凝らして見ると いましたコゲラくんです
頭の赤い羽を探すもないようです オスです

   
   photo no.28



   
   photo no.29



   
   photo no.30
















photo no.27















すぐ近くの案内板にトンボを加えたススメくんです
      
      photo no.27
















photo no.28


   
   photo no.29



   
   photo no.30





NIKKA WHISKY宮城峡蒸溜所から
早朝に訪問しました
多分受付は9時頃 事前申込で工場見学ができます

私は今回 工場見学は申し込んでいません
警備室の方に沼の写真を撮りたい旨報告し
立入禁止区域に入らないよう諸注意を受け撮影しています

なので広い駐車場に私の車が1台のみ
早朝なので蒸し暑さも少しだけ
気持ち良い新緑が目にいっぱい

風景撮りから野鳥撮りがメインとなってしまいました



長いブログになってしまいました
最後までお付き合い頂きありがとうございました

Posted at 2024/07/13 09:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2024年07月10日 イイね!

2024  最後のアジサイを撮る

2024  最後のアジサイを撮る












photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM









あっという間に梅雨に入りましたがもう梅雨本番ですね
曇り空の予報を確認して
宮城県南部 仙台駅から約1時間船岡城址公園に行って来ました

7時到着で遅かったか その読みは見事に外れ
車は数台だけ 当然です現地に着いたらしとしと雨でした

コンビニで大分昔に買った白いカッパを初使用
蒸し暑さと闘いながら
三脚を担いで出発です



      
      photo no.2















   
   photo no.3




photo no.4




photo no.5
















photo no.6















最近よく見かけるアジサイですが
小さく細長い花びら(正しくはガク)が可愛いです
そして一般的なガクアジサイとは違った花の形が新鮮ですね


photo no.7




photo no.8




photo no.9















水滴を撮っていてそこまで気づいていませんでした
キレイに水玉のようになっているか
程よい大きさでまん丸い水玉か

形によって見た目以上に写真映えがする形があるんです
どの形かって、、、個人のお好みです。


photo no.10




photo no.11




photo no.12















常に言っていますが
写真の色味は本当にその時その花の色か
ちょっと絞ったり、シャッタースピードを上げただけでも
このくらい変化します

図鑑の写真にはボケ写真、ハイキー写真はありませんね
全ての花びらにピントが合っているのがほとんど
つまり絞り気味で色味が強い(アンダーきみ)と言えるかも知れません

   
   photo no.13



   
   photo no.14

以上2枚の写真は実は非常に微妙です
カメラ設定での太陽光か曇天の設定かでもこの程度は変化します
もちろん晴れ気味の時と曇りの時 どちらでも見える色味です

















photo no.15




photo no.16















このアジサイの名前を調べても『アジサイ』とだけ出ています
品種改良された名称はたくさん出て来ますが
一般呼称はアジサイなんですね

ガクアジサイ、ヤマアジサイ等の名前がないのは困っちゃいますね


photo no.17




photo no.18




photo no.19




photo no.20
















photo no.21




photo no.22















      
      photo no.23



      
      photo no.24




余りに早く暑くなった6月
今年の梅雨は早く開けそう の予想も
ここに来て雨が多く降るようになり

ここ東北の水瓶のダムの貯水率も徐々に高まっきました
後少しで80%以上と安全圏に入り
水の心配もなくなりそう

農家の方々は我々以上に安堵してるでしょうね、、、よかった。


仙台の天気予報は7月末まで
ぐずついたお天気が続く予想となっています
ひとまず梅雨の花撮りは終了します、、、たぶん。


Yahooニュースを見たら東京電力館内は
電力不足の懸念が高まっている、との情報です安心できませんね

Posted at 2024/07/10 04:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation