• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年05月14日 イイね!

神社のフクロウを撮ってきた

神社のフクロウを撮ってきた









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








福島県伊達市 梁川八幡神社に現れるフクロウを撮りに行ってきました
全国ネットのTVでも紹介されたので
観た方も多いかも知れません

梁川八幡神社(やながわやはたじんじゃ)は福島の県北
宮城県境からわずかな距離で行きやすい所になります


現地着11時と中途半端な時間となりました
見物客も多く 幸いにもなんとか駐車場にはすぐ停められました
この時間に行った理由はこれ

森の中に居るとの事だったので
少しでも明るい撮影条件で撮りたかったからです
逆に夜行性の鳥なので現れるのかと言う不安もありました


  
   photo no.2














この口を開けたショットを撮るのに約2時間半
長かったけど
撮れただけでも良かった

1匹目のフクロウの赤ちゃん


photo no.3




photo no.4



良くみると目のふちにアイラインのような色があります

photo no.5










地元の方(何度も見に来てる方)のお話では
子供のフクロウは3匹いるそうですが
どこに居るかは携帯カメラを向けている方がいるので すぐ分かります






一匹目 高さ約5m、距離6m程けやきの大木にいます
大きな枝が左右にあったと所で 背後に幹があるベストポジション
ここにいる雛(ひな)がTVに出ていた赤ちゃんフクロウでした

       下の写真は写メで撮ったもの

  
   photo no.6















  
   photo no.7



  
   photo no.8



  
   photo no.9















縮まってだるまさんの姿に、かわいい姿です

photo no.10















時間をかけて待っていたもの
かわいい姿もそうですが
動物写真にはアイキャッチが必要です

生き生きした動物写真には欠かせません



photo no.11




photo no.12




photo no.13















2匹目の赤ちゃんフクロウ

2本の細い枝にまたがるように寝ています
寝落ちしていますね
しばらくこの状態が長く 1時間後やっと起きてくれました

  
   photo no.14



  
   photo no.15
















photo no.16



  
   photo no.17



  
   photo no.18















比較的根本の近くで撮っていますので
みな胴長に見えていました
フクロウくんごめん

  
   photo no.19



  
   photo no.20















3匹目の赤ちゃんフクロウ
神社から一番奥にいたのが3番目のフクロウくん
これは教えてもらわないとどこに居るのか分かりません
ほぼ真上 カメラを構えていても腕がプルプルします>



photo no.21




photo no.22




photo no.23




TV放映されたフクロウを撮りに行って来ました
始めは手持ちで その後はキツくなり三脚で
ベストポジションを求めて30分待ちは普通です

それに写メで撮る方が多数
日中はほとんど動かないので動画撮りは無理ですネ


3匹目 どこにいますか〜 と聞くと
こっちよこっち そんなとこからじゃ見えないからと
おばちゃんカメラまんに袖を引っ張られて案内されました

それなりのカメラで撮っている方はほぼ無言
問題はおばさん達のグループ、うるさ〜い
フクロウは野鳥なので 静かに観ましょうね

かなりの時間いましたが親鳥は一回も見えませんでした
何回も撮りに来ている方に聞くと
基本は3匹とも1匹目の所にいて
少しづつ枝を伝って3匹がめいめいの場所に移動しているとのこと


完全に飛べないまでも かなり羽に力が付いているんでしょう
久しぶりにじっくり野鳥を観察できました



ではでは

Posted at 2024/05/14 00:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2024年05月09日 イイね!

巡り合ったクルマ達

巡り合ったクルマ達









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW




6/30 後半に追加写真あり





松川浦での朝陽を撮り終え
以前に来た時に『松川浦大橋が通行止め』になっており
今回大橋を渡ってみることにしました

大橋の周りも大きく様変わりしており浦島太郎状態でした



松川浦大橋を湾内から望む
  
   photo no.2




photo no.3















スタート地点は道の駅と勘違いした市民広場 浜の駅. 松川浦
  
   photo no.4















スタート地点から松川浦大橋を渡り太平洋側から見ています
こちら側の方がスケール感と橋の美しさが伝わりますネ



photo no.5



     
      photo no.6




photo no.7
















photo no.8




photo no.9















松川浦大橋を渡り海沿いに南下します
ここからはいわき方面に向かって
キレイな砂浜が続きます

*途中で引き返しましたので海沿いに道が続くかは分かりません

北の方角を望む

photo no.10



南の方角を望む

photo no.11















ここで見かけたのが 濃紺のGR86です
名古屋NOでした
旅行で来たのか 連休で実家にでも帰省中だったのでしょうか

話しかければ良かったと後悔
実は私の280CEのファーストオーナーは
名古屋のパン屋さんです



photo no.12




photo no.13




photo no.14















軽く会釈をされ去っていきました


photo no.15















松川浦大橋を渡り500m程走ると短いトンネルがあります
その先端にあるのが昭和28年に建てられた鵜ノ尾埼灯台です

観光案内図をみると途中 展望台はありますが
灯台の近くまでは行けないようです
近くで見たかったですね

  
   photo no.16



  
   photo no.17















ここで見かけたハイラックスのWキャブ
ハイラックス一時日本での販売が中断し
新たに販売されたハイラックスは大きいです

主に米国で売れているクルマですから
この大きさでもピックアップトラックとしては中型クラス


このキャブの差し色がいいですね 最高の配色
ダーク系の色もいいですが 海には明るい色がベストマッチです

ああああ

photo no.18



     
      photo no.19



     
      photo no.20







  Wキャブで大きく見えると言いましたが
  オーナーの方から
  後席はレッグスペースがあまり無く 意外と狭いとの事でした

  *荷室のキャブが小さいのが自分には残念
   大きい運転席のキャブ部分
   それと比較して荷室のキャブ部の小さいのがアンバランス




   写真はオーナーの了解を得ています
  
   photo no.21



                ⬆️
6/30 追加写真 仙台市内で CABより高く大きい荷室CAB装着車発見
                ⬇️

   

   

クルマの大きさにマッチしていて 個人的にこちらの大きい方が好み
但し、色は車体ブラックなら余計この朱色がBEST
*組み合わせは あくまでも個人の好みで









灯台の足元はサーフィンの若者で賑わっていました
  
   photo no.22















  
   photo no.23



  
   photo no.24



  
   photo no.25















  
   photo no.26



  
   photo no.27




朝陽を撮り終えた後の松川浦大橋
そして鵜ノ尾埼灯台からの海岸線の道路
良く整備され走りやすい所でした

しかし松川浦の湾岸を走る道がありません
水辺の鳥や島など 良い被写体があるのですが
写真撮りに適したポイントがありません

ここは夕陽が狙い目かも知れません


こちらでGR86に会いましたが
実家に帰る途中のお店の駐車場で別のGR86の方から話しかけられました

退職の最後の車として我がままを通し
奥さん等からは乗り心地が固く不評ながら
最新のGR86に乗っているとの事でした

ホワイトパールにトランクリッドのリップと
おしゃれ度合いも満載


松川浦の86もそうでしたがホイールも決まってました
そしてその共通項が共に65〜70歳前後の同年代の方々でした
若い時の心に戻ってドライブを楽しみましょう

何か嬉しかったですね 顔を綻ばせながら帰路につきました


ではでは

Posted at 2024/05/09 04:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年05月04日 イイね!

福島県相馬市 松川浦の朝陽を撮る

福島県相馬市 松川浦の朝陽を撮る








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








早朝2時前出発 
この日はお月様が出ており わずかながら明るさを感じます
体感の寒さは皆無 暖かい

交通量が最も少ない時間帯
それでも気を引き締めて進路を南に向け走らせて行きます

一昨日地図アプリを見て撮影ポイントを設定
福島県は相馬市の 松川浦に朝陽を撮りに向かいました


ナビを持たない旧車なので
スマホのナビアプリの使い方にも大分慣れてきました

目的地直前 近くのローソンに寄りコーヒーとパンを購入
コーヒーを飲みリラックス 体を温め
目的地へと向かいました



ファーストショット:3時40分

photo no.2




   長時間露光で撮っています
  実際は真っ暗です

  
   photo no.3















陽が昇り始めました 
ここ相馬市松川浦の日の出時刻は 約4時35分でした


photo no.4




photo no.5




photo no.6










海面を見てもらうとわかる通り この日はベタ凪(なぎ)
耳を撫でる風もなく 静寂な湾内です
この日は比較的柔らかくぼんやりと感じる朝陽でした

望遠レンズを持参していましたがあえて使用しませんでした
16mm(35mm:24mm)の画角
このレンズでの広角端で撮っていますが もっと広角寄りで撮りたい所です







photo no.7




photo no.8




photo no.9
















photo no.10




photo no.11



タイトルの写真です
時刻は5時ちょうど 測ったような時間に帰ってきました
朝一 どこで、どんな仕事をしてきたんでしょうね


photo no.12















陸上げされ無造作に置かれたプレジャーボート
でもオーニング(カバー)を掛けているとこを見ると大事にしてるのかな
オーニングに陽がさし始めました


photo no.13



夢中で写真を撮っていて 足元を見ていませんでした
いつの間にか海面に泡がたくさん浮いています
満ち潮ななってきたんですネ


photo no.14















   朝陽を取り終え 場所を移動しました
   釣り具屋さんの前から 太平洋側 東に向かって撮っています

  
   photo no.15















相馬市 松川浦はこんな大きな湾です
詳しくは有りませんが 松川浦=海苔養殖というイメージがありません
実際湾内を見てみると よく見る海苔棚の杭も見かけません

こうして改めて見ると奥に深い湾ですね


photo no.16















松川浦漁港にやってきました
3.11以降この漁港も新しく立派になりました
そうは言っても昔の漁港、市場が懐かしい

どこにも名残が見かけないのがちょっと残念かなぁ



白い船体と建物の白壁
朝陽を浴びて白飛びです 露出とシャッタースピード設定が大変でした


photo no.17




photo no.18




photo no.19















no16の地図から 『水無島』と思われます
ちょっと時間が悪かった 午後からの方がスッキリ撮れたかも知れません


photo no.20




photo no.21















最後は松川浦大橋でおしまいです
早朝でも陽射しが暑かった


photo no.21















     
     photo no.22



     
     photo no.23



     
     photo no.24





早朝に松川浦を訪れた理由
この日は沿岸地域に濃霧注意報が出ていました
写真撮りの方は分かりますよね!

朝陽はぼんやりと霧で拡散され
独自な朝陽と 湾内の霧が立つ様子や走る船など
〜期待と妄想は大きく膨らみます



この日の霧はごくわずか ム〜
でも上記写真を見てもらうと なんとなくぼや〜っと写ってるでしょ

自然が対象だと いつもながら思い通りにはなりません
又、挑戦します


ではでは、松川浦の撮影は続きます。

2024年04月29日 イイね!

2024 今年最後の桜撮り 三神峯公園

2024 今年最後の桜撮り 三神峯公園








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








今年は仙台市内の桜の有名ポイントを避け
県内の桜並木を遠方から撮ろう
そんな予定を立てていましたが

一つも実行できず


福島県の一本桜を効率的にどう廻って撮ればいいか
真剣に検討していましたが
余りに対象が多過ぎて消化できず

喜多方の日中線の桜並木と
弘前城の桜も今見ないと
気持ちだけが焦り 結局どこにも行かないで終わりました



どうしても中央に人影が欲しくて しばらく待ちました

photo no.2



これも数枚だけモノクロームでの1枚
通常のカラーでも撮ったのですが なぜか ここはモノクロームでしょっ
天の声が聞こえたので 再度モノクロで撮ってみました


photo no.3















  
   photo no.4



この派手な色 最近流行りの早く走れるシューズかな

photo no.5



近くの高校生 恒例の新学年の集合写真
我々にもそんな時代が有りました
でもほんとに古過ぎて全く覚えていないのが寂しいこの頃です

ちなみに今写っているのは2年生
1年生はこの後だそうです そばで話をしてるのが聞こえてきました


photo no.6
















photo no.7




photo no.8



  
   photo no.9















今回もヒヨドリくんだけ メジロ、ウグイスどこいったのかなぁ
枝被りばっかり 上手くいきませんね ドンマイどんまい


photo no.10



ボケ写真 すみませ〜んこれはあえてぼかしてま〜す

photo no.11




photo no.12
















photo no.13




photo no.14




photo no.15
















photo no.16




photo no.17




photo no.18
















photo no.19




photo no.20



  
   photo no.21















  
   photo no.22




遅い開花でしたが 過ぎてみれば
桜の命は短くて 駆け足で過ぎていきましたね
それでも 今年は例年より少し長く楽しめた?

サクラ 今年は何もしないで、出来ないで終わってしまいました
これって何も変わらない『自分でした


最後のサクラ撮りは従来にない視点で撮ってみました
他にも色々以前にやってない設定で撮っています
それはまた後で


撮り終えてから少し時間が経過してしまいました
皆さんは2024年のサクラ 十分楽しめましたか



ではでは

Posted at 2024/04/29 09:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年04月24日 イイね!

ツツジの咲く公園

ツツジの咲く公園








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








パン屋さんへ寄り道しながら 久しぶりの公園を訪れました
たくさんのタクシーがおり何か近くのアリーナで公演がありそうです
若い女性達がそこいらじゅうにおり

皆同じ方向に足早に歩いていきます


おじさんはカメラを片手にキョロキョロと
何か対象物はないかとうろうろ
桜もほぼ咲き終え 何も無いかと諦めつつ

女性達の方角へ方向転換
法面(のりめん)にツツジを見つけました



目に刺さる真っ赤なツツジ
そのど真ん中に目に優しいピンクのツツジ
そのコントラストが一気に目に飛び込んできました


photo no.2




photo no.3
















photo no.4




photo no.5




photo no.6
















photo no.7




photo no.8




photo no.9














枝先に咲く花は柔らかいですね

photo no.10




photo no.11




photo no.12















花が落ちて残った赤いシベでしょうか
芸術的に描いた力強い線のようです


photo no.13




photo no.14















  
   photo no.15



  
   photo no.16



  
   photo no.17















  
   photo no.18















ツツジの咲く場所から大分移動しました
咲残り桜 を見つけました
最後の美しい姿を見せていますネ


photo no.19




photo no.20





  
   photo no.21















  
   photo no.22



  
   photo no.23















どんぐりの実を残しながら しっかり新芽が芽吹いていました

photo no.24



  
   photo no.25















   あっという間にこんな時間に
   chottoかすみ掛かったお月様が顔を出しておしまいです

       
        photo no.26




キレイなツツジでした 気仙沼のツツジ山も満開間近かな

薄暗い時間になってしまいました
夕飯は間に合わないので 最初に買っておいたあんパンで
夕食とします



それでは








Posted at 2024/04/24 06:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
242526 27282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation