ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
*
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2024年06月15日
2024 東北絆まつり その2
photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
2日目は各県メインのお祭りを観ようと張り切って出かけました
仙台駅に寄ると迎えてくれたのは
熊五郎のようなかわいい顔をしたこのワンコ
お願いして写真を撮らせてもらいました
目覚めた直後ということもあり 少し寝ぼけまなこだそうです
photo no.2
始めは定禅寺通り側で撮影場所を探しましたが良い場所がなく
全く遮るものがない2番町通りの大きな通りで撮ることにしました
向かって右は 県庁、市役所方面
↓ 左側も先が見えない程の人々 ↓ 向かい側が有料観覧席
photo no.3
始めは仙台のすずめ踊り
photo no.4
photo no.5
次は山形の花笠踊り
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
山形と言えば紅花 紅花染めのお着物
さすがにお姉様 着物に負けていません
photo no.12
きれいなお姉様も見事な踊りに拍手
!
photo no.13
東北絆まつり 今回は明確な目的があります
それは
岩手県盛岡市の 『
さんさ踊りを観ること
』です
踊りのテンポがよく またシンクロしながら踊る
観ていても非常に美しいんです
ネ!
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
踊り姿の連続写真をどうぞ
photo no.18
photo no.19
写真を見て何か気づかれました
そう
前の方の帽子や草木がせっかくの写真に写っています
片側4車線の一方から撮っています
写っている草木は中央分離帯のもので
全く刈ってないので伸び放題
大切な美人さんの目に被っているのがあります
又左は低木の木が 右は前列なのに立っている方がいて
カメラを振れません 目の前を通過する時だけで
たくさんの踊り子さん達(蓮 レン)が撮れなかった理由です
photo no.20
青森ねぶたのお囃子(はやし)さん
photo no.21
福島県のおおわらじ (わらじの写真はありません)
photo no.22
秋田県の竿燈祭り
photo no.23
photo no.24
いかがだったでしょうか 2024 東北絆まつり
個人的趣向で踊り子さんを中心に撮ってみました
皆さんおキレイな方ばかり
さんさ踊り そのテンポもあり踊り子さんは特に大変です
各県の催しには ミス○○という方がいますが
ミスさんさ踊り の方は特に大変
この暑さの中 浴衣より厚そうな着物を着ていますね、、、
この踊りをかなりの距離、時間踊るわけですから
本当にご苦労様でした
そんなこともあり さんさ踊り、貴方のファンになりました
東北六県の夏祭りはこれからが本番です
ぜひ皆さんお越しください
!!!
Posted at 2024/06/15 00:01:21 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
想い出
| 日記
2024年06月14日
2024 東北絆まつり
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW
2024 6月8日(土)、9日(日)の2日間 仙台市で行われました
東北絆まつりが仙台で行われるのは7年ぶりだそうで
各県持ち回りなんですね、もちろん私も観るのは今回が初めてです
今回は2回に渡りお送りします
6月8日(土)は大規模パレードはなく主な催しは
第一はブルーインパルスの歓迎飛行
又、各県の演舞の披露が西公園の舞台で行われました
また、短い距離ながらアーケードの商店街で
お披露目のミニパレードが行われました
11時から始まるブルーインパルスの歓迎飛行
1時間ほど前に仙台駅に到着
松島基地は東なので 東から西に向かってくるだろうと読み
仙台駅の駅舎を入れ こんな画角で入れようと
画角の調整とイメージトレーニングを行い備えました
photo no.2
そして唯一撮れたのがこれ
編隊飛行ではなく単機飛行でした
⬇️
photo no.3
今回の飛行は航空祭などで見かける飛行とは明らかに違っていました
結構この単機飛行が見られました
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
一番きれいに見える編隊飛行
このデルタ型のスモーク飛行はありませんでした
photo no.9
photo no.10
photo no.11
今回の飛行位置は仙台駅上空を飛んだものはなく
北から南方向で青葉山上空
仙台駅からかなり南を 東から西方向への飛行がほとんどでした
シュミレーションの予想は大外れ
仙台駅の隣のビルの屋上から狙えば良かったと大反省
11:00開始〜11:30終了とタイムスケジュール通り、さすがです
この後娘とおち会い ランチにケーキとお腹いっぱいに
娘は初めて紅茶を飲み非常に気に入ってくれました
お茶しか飲まなかったので やっと大人の仲間入りです
‼️
photo no.12
photo no.13
この後は娘と別れ 私は祭りの撮影を続行しました
仙台市の観光パンフレットに必ず出てくる
定禅寺通り中央の安全地帯では
東北六県の日本酒飲み比べが行われており
老若男女を問わず多いに盛り上がっていました
photo no.14
photo no.15
photo no.16
西公園のステージでは郷土芸能から
若い人達まで様々な催しが行われていました
なぜかNEXCO東日本も参加しており
ミニカーやロードカー等人気を博していました
クルマは
ML350
です
photo no.17
photo no.18
photo no.19
多くの外人さんも聞き入っていました
英語の歌が流れるとノリノリです
photo no.20
photo no.21
photo no.22
photo no.23
小学4年生から6年生 29人による地元八木山の
JAZZ BAND
見事な演奏でした
仙台のJAZZフェス こんな効果を産んでいたんですね
photo no.24
photo no.25
photo no.26
photo no.27
photo no.28
東北絆まつり 1日目は前夜祭といったところでしょうか
ランチでのんびりし過ぎて
各県のメインの出し物を観ることができませんでした
2日目の本番に期待です、、、、ではでは
‼️
Posted at 2024/06/14 06:40:33 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
想い出
| 日記
2024年06月11日
大口径単焦点レンズの世界
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW
今回の写真は
*HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW
フルサイズの単焦点レンズ1本で撮った初めての写真になります
ペンタックスには会員限定で実施している
無料のフリートライアル(無料貸し出し)があり
6月の募集があり 運よく当選となりました
結論
『単焦点大口径の明るいレンズは正義』
下手くそな自分でも実力以上のレベル写真へ引き上げてくれます
APS-Cでもとろけるようなセクシーな色味
実力が伴えば一歩も2歩もレベルアップ出来そうです
私自身が大口径単焦点レンズの使用が初めてなので
過大評価かもしれませんが 手抜きをすればレンズの実力以下に
真剣に向き合えば実力以上に表現してくれるのは間違いありません
始めはメインディッシュの
バラ
から
photo no.2
以下余りコメントはしませんので
皆さんの感じたままで鑑賞ください
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
透き通るような白
普段、APS-C機でズームレンズを多用していますが
決して出せない透明感です
photo no.17
photo no.18
photo no.19
全く無理せず出せるハイキーです
明るい曇天ですが ISO125 F1.4 SS1/1000sec +1.0EV
このボケ具合です
photo no.20
photo no.21
photo no.22
photo no.23
冒頭のバラの色
シャキッとしていながらも色にほのかな色気がありますよね
決して大袈裟ではなく
私が初めて出せた色合いです
画像はPENTAX hpより借用
*レンズ仕様
開放絞り F1.4
レンズ構成 10群12枚
絞り羽根枚数 9枚 円形絞り (85mm:F1.4-F2.8 )
フィルター径 82mm
質量(重さ) 約1255g (フード付:約1355g)
慣れの問題かもしれませんが
使っていて戸惑ったのが 最短撮影距離 0.85m
85cmもあるんですね ついつい寄りすぎてしまい
何度も後退りしました
そして当然ですがその重量 本体を含めると軽く2kgオーバー
フルサイズの本体なら更に重いわけで
翌日は腕がパンパンになりました
初めて使用した 大口径単焦点レンズの使用感でした
Posted at 2024/06/11 01:40:48 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
単焦点レンズ
| 日記
2024年06月07日
今日の実家の庭先から
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
数日前に本格的な降雨がありましたが
穏やかな日々が続いている仙台です
最低気温も15℃前後と 気持ち良い朝です
昨日実家に行くと庭先が花々でいっぱいに
入社時にもらったツツジも背丈が2mを超え
直径が3mと巨大になりましたが
まんまるな中にお花がたくさん咲いています
近年にない見事な姿です
その前に 途中で立ち寄ったお店の駐車場
懐かしきむかわいいクルマがいました
小さいクルマはやはりポップな色合いが似合いますネ
!
photo no.2
何がかわいいって 全体の丸っこいフォルム
ちょっと大きめなホイールのセンターキャップ
その中の大きめの目玉の模様
〜の中にも攻めたハイマウントのリアスポイラー
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
photo no.19
photo no.20
2代目 マツダ・オートザムキャロル
AA5PA/AA6PA型(1989年 - 1995年)
確かキャイーンのウドちゃんが乗っていたクルマですね
この車
さすがにどんな方が乗っていたかまではわかりませんでした
若い人はもちろんおじさんが降りてきても
今なら許せます、、、、、
母親が毎年楽しみにしている庭先のお花たち
今年も綺麗なお花をありがとうネ
Posted at 2024/06/07 01:08:10 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
日常
| 日記
2024年06月04日
松島の朝陽を撮る
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
相馬市 松川浦の朝陽撮り以来になります
花の写真もそうですが
どの花を選ぶか 風景写真ではどこから撮るか
で 大体の出来は決まってしまいます
風景写真ではこれに その日のお天気次第で
自分ではいかんともし難い対象が相手と言うのが
最も難しいことですね
実際はもっと真っ暗なんですが
4時30分丁度に突然現れた女子二人組です
photo no.2
ファーストショットは3時40分 マジックアワーの始まりです
photo no.3
photo no.4
photo no.5
この日の朝陽
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
朝陽が昇る直前の東の空
photo no.11
photo no.12
今日も穏やかな朝を迎えました
なんの変化もなく いつものように
島々もそこに生えている松の姿も
一見すると何にも変わっていないように見えますが
何か変化はあるんでしょうね
今日の朝陽に変化はあるんでしょうか
太陽の変化 考えたこともありませんが
最近の出来事ありましたね
太陽は10年毎に黒点の極大期を迎え
通信障害等が起きる可能性があるとか、、、
photo no.13
photo no.14
photo no.15
撮影ポイントを変えました
島々が点在しこちらの方が松島らしい景色です
残念なのはこの時期このポイントからは朝陽は拝めません
前のポイントから即移動し撮っています
朝陽も夕景も撮れる時間はほんの数分ですからね
同じような写真が多く 意外と撮れ高は多くありません
photo no.16
photo no.17
photo no.18
いつ来てもいつ見てもこの浜は美しい景色を見せてくれます
そしてここの景色は干潮時が美しい
今回も潮暦(しおごよみ)を確認してきた訳ではありませんが
やはり干潮時の景色でした
photo no.19
photo no.20
photo no.21
冒頭
『どの花を選ぶか 風景写真ではどこから撮るか
で 大体の出来は決まってしまいます』
と言いました
もちろん その時にあった切り取り方は人それぞれなので
同じ写真にはなりませんが
最初の朝陽を撮ったポイントは島が近く
点在する松島の島陰を表現するには不向きでした
もちろん定番ポイントは私も知っていますが
それだと何千、何万の写真がプログに挙げているわけで
所詮それ以上のものは撮れません
後は偶然写り込んだ物で変化を付けたりとか
天邪鬼(あまのじゃく)は とにかく別ポイントで
それしかありません
雲や飛行機雲が表情に変化を付けてくれれば御の字です
でも今回は敗北です またどっかのポイントを探します
自分に合ったポイントはきっとあるはずですから
見つける時間あるでしょうかね、、、、、
懲りずにまたチャレンジします、ではでは
Posted at 2024/06/04 03:24:11 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-1 Mark II
| 趣味
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#ミディアムクラスクーペ
ウインカーレバー交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1916706/car/1997524/8426128/note.aspx
」
何シテル?
11/08 03:24
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 13 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 171 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 29 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 6 )
花 ( 16 )
*
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation