• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年01月17日 イイね!

ペンタックスで撮る野鳥撮影 2024 No,1

ペンタックスで撮る野鳥撮影 2024 No,1








photo no.1
K-3 Mark3
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW













年明け、陽は柔らかいものの風が強くて思いの外寒い
そんな中 野鳥だとか写真撮影に外出しているお父さんたち
家族の理解がどれほどされているか 甚だ心配

って自分の事を心配した方がいいかも。


今回は近場で
冬タイヤを装着してない自分は そう外出禁止です

      
      photo no.2



      
      photo no.3



      
      photo no.4















  どこの大きな沼からこの広瀬川に来たんでしょうか
  
  photo no.5



  
  photo no.6



   美味しいものが食べられるぞ
  着水と同時に大きな雄叫びを上げます 着いたぞ〜と

  
  photo no.7















  
  photo no.8



  
  photo no.9



  
  photo no.10















彼らが喜んで飛来する理由はこれだったんですね
容易に餌があり
高カロリーである事を理解してるのでしょうか

もちろん嬉しいのはハクチョウさんだけではありません
身近なこの鳥達が黙って見ている訳がありません

  
  photo no.11



  
  photo no.12



  
  photo no.13















       静観しながらも ここにもおこぼれにあやかろうとするものが
      
      photo no.14















・カルガモのオス

photo no.15




photo no.16




photo no.17















・オオハクチョウorコハクチョウ 判断出来ません
 くちばしの黄色い部分が広いか狭いか、、、


photo no.18



疲れているのかなぁ それとも安堵感かな

photo no.19




photo no.20










ほんの数秒 目を閉じています 見てる方もホットしますネ

photo no.21















   よく見かけるケンカ これって一方的に追い回すんですね、
  これって表現するのが難しいですね

  
  
  
photo no.22















こんな時は逃げるが勝ちだ

photo no.23




photo no.24




photo no.25




photo no.26
















photo no.26




photo no.27











photo no.28




photo no.29



第一部はこんなところでおしまいです、第二部に続きま〜す


Posted at 2024/01/17 02:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2024年01月11日 イイね!

能登地震関連 2次避難開始について

能登地震関連 2次避難開始について











*画像はwebサイエンスポータルより借用








2024年1月11日 2次避難開始のニュースが流れています
2次避難とは とりあえず避難した所から
自身、又は主に自治体等の公共機関が斡旋する
アパート、旅館、ホテル、公共施設に再避難する事です

妊婦さん、身体の不自由な方、『75歳以上の高齢者』の方々が優先
との報道がありました




東日本大地震時の自分の母親の避難状況も踏まえて
特に『75歳以上の高齢者』避難等に対して 一言




現状の過密、厳しい環境から抜け出したい為に
『安易に移動すべきではありません』
2次避難地に行くことは その後の最終目的
        ⬇️
地元に(全く元の地区ではなく少し広域に考えて)戻る
中古住宅、新築で新たな生活基盤を築く として
そこまでかなり長期間生活する事になります






『移動する時は 出来るだけ地域の住民単位で移動することです
高齢者は特に地域コミニュティが維持できることが大切です』



東日本大地震時 各地に大規模避難所があちこちに造られ
私の母親も最初の緊急避難所から1年程経って
長屋風のプレハブの2次避難所に移りました

始めはプライバシーが確保され、お風呂にも入れて
足を伸ばしてゆっくり寝れる と喜んでおりました
ところが
向かいも両隣も全く知らない方ばかり

会話がありません、共通の話題がありません



お年寄りはそれでさえ 外出の機会、頻度が少ない事で
ほんの一部の方を除けば 外界との接触がなくなり
特に独居老人と言われる方々は 全くと言っていいほど
小さな部屋に引きこもりになります

避難所には役場職員、ボランティアの方々が
部屋を訪れたり、お茶のみ会を催してもらい
気持ちでは感謝しながらも それらさえも次第に億劫になってきます

ましてや母のように 耳が遠く通常会話が難しい
膝が痛くて歩行も困難
これらがさらに拍車をかけます


両隣に知人がいれば朝晩の挨拶、気兼ねないお話ができます
相手家族の背景も理解していますので 話しの良し悪しもわかります



これらが無視され安易に抽選での2次避難した結果が>
『独居老人の孤独死』、『災害関連死』
となった事を忘れてはいけません





今は、行政も避難されてる方もここまで先を見越せないのは理解できます
しかし
阪神淡路島大震災、東日本大震災、他の大災害を経験し
どう対応すべきか経験値があるのですが
災害発生地が異なることから これらの経験が新たな発生地にはありません

こんな配慮をしてくれる経験被災地や民間団体を活用すべきです
『贅沢を言ってる時ではない』、『我慢』は
日本人の美徳のように報道されますが
数年後に自ら命を断つことがないようにしなければなりません



2次避難所にはコミニュティ単位(地区単位など)が基本
最終避難所の選択は良く考えて、地域の皆さんで議論してくださいね
・2次避難所の選択時 抽選がありますが
 コミニュティ単位で移動したいと訴えるべきです、遠慮は無用







*民間団体(ボランティア)も過剰信用してはいけません
 信用した町がボランティア団体に大金を無断使用されるという
 事案が岩手の町で発生しています
 ・始めは住民目線で支援、そして最後は大金を使い放題
  そんな輩(やから)もいるのです
 ・外から来た人間の言動には目を離すな
***誠心誠意 支援くださる方がいる中で
  こんな事を言うのは不謹慎ですが これも事実です***




色々な考え方があるでしょうが  高齢化社会の今こそ
一つの意見・考えとして捉えてください
・都会などの場合は全く通用しないことは容易に考えられますが



今、いやこれまで大規模災害を経験されていない地域に住んでいる方々
もしもの時に こんな事を思い出していただければ
もちろん大きな災害が起きないことが一番ですが、、、



Posted at 2024/01/11 20:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | ニュース
2024年01月10日 イイね!

2024年 no,1

2024年 no,1









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR









令和6年能登半島地震による災害地域の皆様に心よりお見舞い申しあげます
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。




『穏やかな年になるように』と年末の挨拶としましたが
能登地震、航空機事故と考えもしない年始めとなり
何かをやろうとしてた気が一気に失せてしまいました。


3.11の喪失感が蘇りましたが 『前に向かって進む
を思い起こし1週間後に 気分転換にと冬に咲いてる花の様子見を兼ね
仙台市農業園芸センターに行ってきました






      今年は辰年 昇り竜となって景気が上昇して欲しいものの
     自然の万物はおとなしくあって欲しいものです

     
     photo no.2


      何かクリスマスのようですが
     Happy New Year のようです

     
     photo no.3



     
     photo no.4














   販売用にテントの中に無造作に置かれたチューリップ
  やっと咲きかけたお花で ちょっと透明感を感じます

  
  photo no.5



     
     photo no.6



     
     photo no.7















   ・ラナンキュラス
  陽の当たらない日陰で 防寒対策が必要とありました

  買い物カゴが横にあったので ちょっと利用してみました

  
  photo no.8



  
  photo no.9



     
     photo no.10















アナンキュラスのお花をアップで撮ると
何かバラと共通な花びらの巻き方が似てますね

  
  photo no.11



  
  photo no.12



  
  photo no.13















実は今回訪れた目的はこれ 『残り花のバラです』
何年か前に訪れた際も
バラが咲き残っていたのを想い出したからです


photo no.14



何かピントが甘いですね ← 全く合ってませんね
解放じゃなくちょっと絞った方がイイのかな
陽が当たって無いから花びらの線がシャープさに欠けますね


photo no.15















同じ被写体を撮影モードを変えて撮ってみました
好き嫌いが出そうです

 ↓ これはモノトーンです


photo no.15




photo no.15



『銀のこし:色がなくなりマゼンダ寄りの色乗りです』
多少地味に写りますが
この季節の退化しかけた色合いが 冬の季節感を表現しています


photo no.15















霜はもちろん 雪も降り氷点下にもなる厳しい環境下にありながら
葉がちぢれ、色が褪せ、花びらが落ち掛けながらも
こうして良く耐えているものです


photo no.16




photo no.17




photo no.18




能登半島地震で亡くなられた方の多くは
家屋の倒壊によるもののようですが
一方

このような大きな地震が起きたにも関わらず
沿岸部の方々の中で 地震発生直後に
避難した方が少なかった事に驚きました

『東日本大震災の教訓が生かされてませんネ』

17時到着予定だったが津波が早く来た と言って方がいましたが
『津波はすぐに来る』、、、
到着時刻で逃げては 逃げ遅れです

着の身着のまま まずは高台に離れた場所に避難し
身の安全を確保することが第一です
NHKの女性アナウンサーがヒステリックのように

『テレビを見ている場合では無い、避難して』と
訴えた事をYahooニュースで知りましたが
正にその通りです

『どうか自分の身は自分で守る』を実践してください』
何時間、何十分後に津波が来る はひとつの予測に過ぎません
自然は予測不可能なことが起きる事を肝に銘じて



*段ボールベッド、プライバシーテントなど
 どこに行ったのでしょう、どこにおいてるんでしょう
 避難所のどこにも見えませんが
*指定避難所以外は今回も支援は後回しですね、、、残念



遅ればせながら 今年も宜しくお願いします

Posted at 2024/01/10 05:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023 大晦日

2023 大晦日








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW











今年も後数時間となりました

後半は定期的にブログを更新出来ずに終わりましたが

今年も多くの方にご訪問いただきありがとうございました



お互いに来年も元気で訪問できる事を願っております



  
  photo no.2




  
  photo no.3




  中央で飛んでいるのはドローン 互いにこの夕陽狙いでした 
                   ⬇︎ 
  
  photo no.4















  
  photo no.5




  
  photo no.6




  
  photo no.7
















photo no.8
















photo no.9





photo no.10














来年はこんな眩しいくらい輝ける年にしたいですね


photo no.11






      撮影地は宮城県奥松島になります 
     ここから徒歩10分弱程の公園から

      
      photo no.12







浜で声を掛けた若者に見所を教えてもらい

一回りして駐車場に戻ると 逆に声を掛けられました

そしてお互い夕陽を撮りに来ていることがわかり


良いポイントを教えてもらいました

彼はドローンで空撮を 私はスチル写真を

わずか15分のドラマを共有して終わりました



   2023今年の最後は 奥松島からの夕陽写真でおしまいです


  Mac G4ブログ  来年もよろしくお願いします

Posted at 2023/12/31 19:00:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月14日 イイね!

ヨットハーバーから朝陽を撮る

ヨットハーバーから朝陽を撮る








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








風が強く寒い朝です
防寒服を着ないと撮影は困難です

海に突き出ている堤防ではありませんが
強いブローが来ると体が飛ばされそう
お腹に力を入れ、腰を落とし重心を下げ撮影しています


七ヶ浜町 花淵浜ヨットハーバーにやってきました
ハリヤード(ロープ)のマストを叩く甲高い音が響いています



ほぼ真っ暗闇のヨットハーバー
マストだけがかろうじてヨットの存在感を示しています


photo no.2




photo no.3




photo no.4















この日の東の空は暑い雲に覆われ 朝陽を望むことが出来ませんでした
わずかな光での
空と海面の変化を楽しんでください


photo no.5




photo no.6















   光は右奥から指しています
  しかし海面と船体は真っ黒
  バウ(船首)の砕けた波と引き波にだけ朝陽が当たり 輝いた瞬間です

  
  photo no.7



   入港待ちの停泊船 蜃気楼風で雰囲気があります
  
  photo no.8



  
  photo no.9















はるか沖 石巻方面からプレジャーボートがやって来ました

photo no.10



   上下の写真と見比べてください 何か変わってません⤴️
  ロッドの所に旗のような何かがあります、拡大してみると
  実は2羽の鳥が2本のロッド上に重なった所なんです


photo no.11



   かなり太陽の出る方角に近づいて来ました
  かなり大型船ですね そして水平線がギザギザに見えています
  そうです 強風でチョッピーな波が立っているんです


photo no.12















  
  photo no.13















   厳しい条件下でもこうして出航していくんですね
  
  photo no.14



  
  photo no.15



  
  photo no.16















  
  photo no.17



  
  photo no.18



  
  photo no.19
















photo no.20




photo no.21




photo no.22














   中央に見えている『嵯峨』は30年前には既に在ったと記憶しています
  当時より一回り大きな船になっているようです

  
  photo no.23



  
  photo no.24















     
     photo no.25



     
     photo no.26




久しぶりに訪れた花淵浜ヨットハーバー
寒い寒い朝でした
素手で三脚を持って歩くのはもう限界です

ほぼ堤防の上から撮っていますが
いや〜 寒かった‼️
風速7m/s〜以上は吹いていましたので

体感温度は0℃以下だったかもしれません
寒さを感じてもらえたでしょうか、、、


Posted at 2023/12/14 00:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation