• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2023年03月22日 イイね!

2023 WBC  優 勝

2023 WBC  優 勝













       日 本  3 : 米 国  2 



     アメリカから WBC王座奪還しました






準決勝メキシコ戦からは 厳しい戦いでしたが

大逆転さよなら勝ちから まさに世界一の戦いでした



最終アメリカ戦決勝も 最後の最後まで気が抜けない戦いでした







 日本のプロ野球もアメリカのプロ野球も

 ここにきて少し人気に陰りが見えていましたが

 このWBCで 何か大きく盛り上がりましたね


 余り野球に関心がなかった自分のような者でも

 こうしてテレビ観戦しているわけですから





ダルビッシュ、大谷両者の人気はもちろんですが

近藤選手、吉田選手、源田選手と

こんなにいい脇役の選手がいるとは思いませんでした

(国内ではもちろん主力選手ですが)








1、ホームランバッター 村上選手も大谷の特大アーチを見て

  自分の鼻っ柱を折られるくらいの衝撃を受けたでしょう

  ・彼の弱点もよく分かりました

   海外の手元で前後左右に鋭く変化する球に

   ついていけてませんでしたね


この経験を元に もっともっと大きな選手に飛躍して欲しいですね




2、佐々木朗希投手

  彼の並々ならぬ才能もよく分かりました


  が やはり球速だけでは通用しないのは明白ですね

  落ちなかったフォークとはいえ 軽々としたホームランを見ても

  彼の球質の欠点もよく分かりましたね

  彼の球は大谷投手やダルビッシュ投手に比較して

  球の回転数が全く違うのが 特にスローモーションになると

  明確に分かります


  米国野球が様々な球質を見る機器を開発してるのを見ても

  彼らがさらにレベルアップしようとしている探究心の差に

  日本のプロ野球界との差を感じていました








こうして メジャーで戦う主力選手と日本の野球界で戦う選手が

目的を一つに 日本の野球界も更なるレベルアップを期待したいですネ

ダルビッシュ投手の話に 日本の投手陣が目の色を変えて

聞き入っていたのが印象的でした


ダルビッシュ教室 こんな彼に感謝しなければいけませんね









  

大谷選手、投手には何も言うことはできませんが

米国、日本の、首位打者、三冠王等が

『野球をやってやっているのが馬鹿らしい』と言わしめた

言葉に表れています


野手、投手 一つの事を極めるのに躍起になっている彼らが

そう言っているのですから オーマイ・ゴット なんでしょう





 日本の野球界 このWBCに参加出来なかった選手に

 広くこの戦いを 生の技量やメンタルを伝えて欲しいですね






最後にヌートバー選手の一番起用は大正解でした

今回の快進撃の突破口として ムードメーカー•実力共に

彼の存在がこんなに戦いに影響するんですね

、、、最高の起用だったのでは






よくやった 日本選手たち、もちろんチームスタッフ

裏方さん含め ご苦労さんでした





*村上選手、佐々木投手には 上から目線のような言葉になりましたが

 あえて未来への応援として





・使用した画像は全てyahooより借用しました

Posted at 2023/03/22 13:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三面記事 | ニュース
2023年03月21日 イイね!

仙台市野草園開園日 2023/3/20(月)

仙台市野草園開園日 2023/3/20(月)








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








前回は近場で春を感じる『春告げ花』を挙げましたが
催し物で感じるのが
ここ『仙台市野草園の開園日』です

良く考えてみると3月18日から『彼岸の入り』でしたね
暦とは上手く出来てます
この三つが相まって やっと春が来たと実感します



      ・フッキソウ(富貴草)
      
      photo no.2



      
      photo no.3



  
  photo no.4















      
      photo no.5















  ・トサミズキ(土佐水木)
  
  photo no.6



  
  photo no.7



  
  photo no.8















  真ん中にある赤い点はツバキです
  アクセントに可愛いいでしょ
  本来は中望遠レンズで狙いますが 交換が面倒なので手抜き撮影です

  
  photo no.9



  ミツマタ、鮮やかでしょ 上のボケもいい感じです
  
  photo no.10















  ・アセビ(馬酔木)
  
  photo no.11



  
  photo no.12



 
 photo no.13

YouTubeである写真家の方が こんな事を言ってました
眩しく木々や葉っぱが光っていると すぐにPLフィルターを使いたがる

実は PLフィルターを使った写真は どこか不自然なところがある
自然界では 眩しく光っているのは ごく普通である
しかし見せる都合上 PLフィルターを使っているだけだ

本来は自然の見たままを写すのが写真では と言うもの
なるほど PLやNDフィルターで写すと不自然になることを知った上で
撮ってはどうだろうか と言うものでした

これも一理アリ と思い今回はあえてPLフィルター等を使っていません
















  全面パステルカラーの水彩画 すごいでしょ
  せっかくいいポイントを見つけたのに
  メインディッシュの主役がいません、頼りない枯れ草を代理主役に

  
  photo no.14















・ミスミソウ(三角草、別名:ユキワリソウ)>

photo no.15




photo no.16




photo no.17















  どんな動物の赤ちゃんが可愛いのと同じで
  どんな花の蕾も 赤ちゃんと同じくらい可愛い

  
  photo no.18















  
  photo no.19



  
  photo no.20















・ウグイスカグラ(鶯神楽)

photo no.21




photo no.22




photo no.23





当日は快晴 風もなく穏やかな開園日となりました
9時開演に並んだのは私を含めて5人 開園日なのに少な!
と思ったのも 皆さんよくご存知で

10時からはボランティアガイドの方々による
園内散策があり
9時半前後にから沢山の方々が来園されていました

もちろん平日 まして月曜日
来られた方々の8割はリタイア組でした

しかし若い女性単独の方や 子供連れの若いお母さん
お孫さんに連れ立ってのおじいちゃんやおばあちゃん
と 賑やかな声が聞こえて来ました

柔らかな日差しが背中を温めてくれます
そしてまた 薄くなりかけた頭頂部からも感じられました


何ヶ月かぶりでの充実し草花撮りでした
まんぞく、満足、、、




Posted at 2023/03/21 06:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年03月16日 イイね!

春告げ花 ギンヨウアカシア

春告げ花 ギンヨウアカシア








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








皆さんはどんな花を見た時 『春が来たな』と感じるでしょうか
私は小さな公園の奥に咲く『ギンヨウアカシア』が春告げ花です

そう大きな木ではありませんが
テッペンの方から黄色に染まってきます
可愛い存在ですが見逃してしまいそうです








  この花にとっては蕾(つぼみ)ですが
  菌の触手みたいにも見えます

  
  photo no.2



  
  photo no.3



     なんか原子核の模型みたいですネ
     
     photo no.4















 花のつき方が特徴的ですネ
 全ての花にピントを合わせるのって ホント大変です
 先端部なので揺れています、連射で撮ろうかなと思った程でした

 我慢、辛抱(しんぼう)、冷静さが要求されます

 
 photo no.5



 
 photo no.6



 
 photo no.7














全くピントが甘いです、、、どうしましょ、撮り直しですよね

photo no.8


















花枯れしたようなこの花 なんて言うのでしょうか
凄く引き寄せられる存在感です

photo no.9














  そしてこのレンゲショウマを想い起こさせる姿
  絵になりますでしょ

  
  photo no.10





  
  photo no.111



  
  photo no.12















葉の花肉がなくなって この網目が綺麗です
ここはこだわって撮りたい部位ですネ

蝉の抜け殻の羽にも似てるかも


photo no.13



photo no.14



photo no.15





今日は春告げ花から
名前の分からない こだわって撮りたくなる
二種類のお花と 地味な対象でした

地味であればあるほど こだわってしまいます!!!


東京はサクラの開花宣言が出ましたね
日本列島、サクラ一色のスタートですネ


Posted at 2023/03/17 10:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2023年03月13日 イイね!

春の色 仙台にも春がきた

春の色 仙台にも春がきた








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








西の方からは早々と花便りが届き
色とりどりの花が咲く様子を今年もまた 傍観していました
この時間が実に長く感じます

「上野公園のお花見は例年通りとか」 と言おうとしてると
もう今週の中頃には東京の開花宣言が出る予想だとか

仙台近郊に春の香りを探しに
菜の花、梅、桜と色とりどりの春の色を引き寄せに行ってきました







今年最初の花撮りは MACROレンズをあえて使わないこと
中望遠レンズで撮ろうと決めて臨みました


  
  photo no.2



  
  photo no.3



  
  photo no.4
















photo no.5




photo no.6















  
  photo no.7


















そうか これがハナミズキか〜

う〜す紅色の♪♪
これは黄色、紅色、 きっと色んな色のハナミズキがあるんだろうな
そんな事を想いながらレンズを向けていました



photo no.8




photo no.9




photo no.10

        ⬇️
        ⬇️
        ⬇️
   
ブログup後に調べたらこの花 ハナミズキじゃありませんね
え! それじゃ名札は間違いだった?

         証拠写真です、、、ほら!

         
        同時に花が写って無いので証拠にならないか

         クロッカスですよね、、、道理でみた事があると思った











写真を撮る前に いの一番んにしたこと
それは 『春の匂いを嗅いでみた事』だったのですが
梅の花の香りは 花粉症の鼻には何も感じませんでした

なんてトホホな事でしょう















  
  photo no.11



  
  photo no.12



  
  photo no.13
















photo no.14




photo no.15













  
  photo no.16



  
  photo no.17





中望遠レンズで撮ろうと決めたのは
春 小さく芽生えて花となって様々な色味を見せてくれる
MACROレンズであえて大きく撮らない

そのつもりだったのですが
最初の梅をとっていると つぃつい大きく撮ってしまう癖が
それが最初の梅の花達です

途中で思い出し
いつもより一歩引いたポイントから撮っています

春の一番花は小さく 次第に大きく撮っていきましょう
忘れず、我慢して撮れるでしょうか
今回は数種類のお花達でした

Posted at 2023/03/13 05:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記
2023年03月08日 イイね!

空港にお立ち寄り

空港にお立ち寄り








photo no.1
K-3 Mark3
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








本当はこのブログ 3月3日のひな祭りにアップ予定でしたが
確認画面をポチッとした瞬間! 、、、
一部作りかけのデータが飛んでしまいました

やる気が失せてしまい しばらくブログもおやすみに



『親戚の玄関に 可愛いのが飾ってありました
TVニュースでも梅や早咲き桜が映し出されています
寒い寒いと言っていますが暦(こよみ)は着実に進んでいますね』


        まもなく3月 『桃の節句』なんですね
        
        photo no.2


            
            photo no.3


        
        photo no.4

『通りすがりに仙台空港に立ち寄ってきました
お天気も良くなかったので すぐ帰るつもりが
カメラを持っていたので つぃつぃカメラバカが出てしまいました』
















ブログを休んでいる間
最初に写した写真がなんとも平凡すぎるのに我慢できず
その後3日もかけて撮り直しに行ってきました

その内1日は雲の出方が悪く ほとんど撮れず
実質2日間の近距離出張となりました




photo no.5


  
  photo no.6


  
  photo no.7
















photo no.8



  
  photo no.9



  
  photo no.10















 
 photo no.11



 
 photo no.12



 
 photo no.13














      機首を北に向け千歳に向かうANA機
     8000 〜 12000ft上空を飛んでいるんでしょうか
     *訂正 10,000m前後です
     飛行機雲はすぐに無くなってしまい 明日のお天気は快晴でした

      
      photo no.14

       三脚に乗せ ほぼパーン状態で撮ろうと目論みましたが
      飛行機と近すぎて追えません
      結局 全て手持ち撮影となりました

      一脚があるじゃないかって 一脚苦手なんですよネ

      実は『流し撮り』にも挑戦しましたが
      全く上手く撮れません、、、、、ショック

      
      photo no.15















16:00 この日はこの時刻から発着の向きが変わりました
この便は 山に向かって離陸していった一番機です

日が傾いてきたこともあり 空が濃すぎましたが
もう一段開ければベストショットだったかもしれません

トリミング一切なし よくこの画角に収まってくれました
撮った本人が一番びっくり
ってびっくりしちゃいけませんネ、、、
   つまり『まぐれ』だったってことです


photo no.16




photo no.17




photo no.18















  
  photo no.19 


  
  photo no.20 



  
  photo no.21 














 
 夕陽に向かって飛び立って行きました
 もう少し綺麗な夕陽だったら申し分なかったのですが
 このショットをもう何度も挑戦しているのですが

 思うような夕陽ななってくれません
 また足を運ぶこととしましょう

 
 photo no.22 

 
 photo no.23 

 
 photo no.24 

 
 photo no.25 





  1800着の飛行機を撮って今日の写活はおしまいです
  
  photo no.26 


  
  photo no.27 


  撮り終えた時の夕陽の綺麗なこと
  でも黒い雲が多いでしょ、これじゃ写真になりません

  
  photo no.28 





Canonの飛行機など飛び物専門のルーク先生のように
離発着のスケール感のある絵を撮りたかったのですが

ここ仙台空港周辺には
派手に演出してくれる光(ライト)が少ないこと

滑走路の延長線上に
適度な高さから狙える良いポイントがありません
*冒頭写真のように誘導灯に被ってしまいます

何か工夫をしないといけないことに気付かされました
さて、どうしましょう、、、


それでは又の機会を
Posted at 2023/03/08 09:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation