• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年04月07日 イイね!

2025 桜🌸開花状況下見 その1

2025 桜🌸開花状況下見 その1









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








なかなか桜の開花宣言が出ない仙台
目黒川や上野公園、周辺の県の有名所の映像を見て
首を長くして待ち望んでいました

待ちきれなくなり4月4日(金)昼過ぎ公園の
開花状況を下見してきました





公園の中央広場から見渡すと、全く花の色味を感じませんね
O〜い
🌸どこへ行った


photo no.2















でもね ぐるっと周りを歩くと
ほら咲いてるよ
蕾から一歩膨らんでお花が少し 色付いるよ

             byみつお そんな語調になるんだね

photo no.3















高い木々に囲まれて 風邪を遮ってくれるのでしょう
林の奥に
一本だけ咲いていました

      
      photo no.4



      
      photo no.5



      
      photo no.6















低木ながらいつキレイに咲いてくれる白梅
   
      photo no.7















数本だけ8割開花、そうもう満開です
そんなソメイヨシノから


photo no.8




photo no.9




photo no.10















   ガクの色から新鮮さが伝わってきますでしょ
   
   photo no.11
















photo no.12




photo no.13




photo no.14















河津桜系なのか濃〜いピンク

photo no.15




photo no.16




photo no.17
















photo no.18





撮り終えて戻ると 夕方のTVニュースが
2025年 4月4日(金) 仙台の開花宣言が出されました

直前の寒さで2〜3日足踏みをしたでしょうか
やっと出ましたね なんか今年は凄く待たされた感があります
昨年が3月の満開だったこともあり 時間を長く感じました

🌸の下見はまだ続きます



Posted at 2025/04/07 02:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年04月02日 イイね!

春花一番

春花一番








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








実質今日が今年の春花撮り(はるのはなどり)一番です
桜🌸で始めたかったのですが
今年の桜は昨年に比較して大幅に遅れています

なんとここ仙台では開花宣言がまだ出ていません


またまた買い物にゆく途中にある歩道沿いのお庭
小さなお花達が本格的に咲き始めました



始めは小さく可憐なニラ花です
いつ見ても足元にかわいい姿で咲いています

      
      photo no.2



      
      photo no.3



      
      photo no.4















      
      photo no.5



      
      photo no.6









新宿御苑には歩道に沿って細長く区切られた中に
茎が長く顔を突き出すように
一面ニラ花が咲いていたのが想い出されます






   
   photo no.7



   
   photo no.8



      
      photo no.9















次のお花はヒヤシンス
珍しいカットでしょ 真上から撮ってみました
ヒヤシンスは360°花を付けてと思っていましたが

ここの花は全て一方向に向いて方だけに花が付いています
しかし、やらかしてしまいました
そうです ピントが、、、全くあっていません

   
   photo no.10















       
       photo no.11



       
       photo no.12



   no12の撮る位置を変え背景を暗くしてみると
   本来の色味とスッキリ感が出てきました

       
       photo no.13















  花びらがくるんとカールし
  白い花びらの真ん中を朱(しゅ)からピンクの筋が綺麗に走っています

   
   photo no.14















        紫のヒヤシンス
       
       photo no.15



       
       photo no.16



       
       photo no.17















       
       photo no.18















           どんなお花が咲くのかな
         
         photo no.19















    最後は鮮やかな黄色のスイセン
   
   photo no.20



   
   photo no.21
















photo no.22




photo no.23




photo no.24





撮影時間 午後4時30分過ぎ  なぜこんな時間かと言うと
この日は朝からシトシト雨に風が強く
雨が上がり風が弱まったのがこの時間でした

一番は季節の病気『花粉症です』 今年はきついです


ちょっと暗い写真になってしまいましたが
わずかな種類のお花達でした
撮っているときのワクワク感 久しぶりでした

まもなく仙台にも桜🌸がやってきます
どんな桜やどんな花々に出会えるか 今から楽しみです
花粉症に負けずに ほどほどに山にも寄ってみたいと思っています

くまさんに気をつけながら昨年よりは山に近づきたい
そして昨年楽しめたご近所低山山登りも
少し撮影フィールドを広げたいと思っています


ではでは😊



Posted at 2025/04/02 00:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年03月25日 イイね!

ネットニュースの吹き出しから

ネットニュースの吹き出しから








photo no.1
K-3









お断り
これから掲載する野鳥写真は
Yahooニュースで紹介されたものです

断定できませんがおそらく
『著作権は丹波新聞』と言う所が持っていそうです
今回はそれらを借用致しました








何気なくYahooニュースの初期画面を開くと
主要ニュース項目の横に 吹き出しの如く 野鳥写真が写っています

ムムム、、、これは、、、だよね
今年も1/4経過したのに
野鳥撮影、なんの成果も上げていないなぁ


ため息を吐きつつ写真をクリックすると
やっぱり 『ルリビタキ』だ!!
みんな上手に撮ってるんだなぁ

関心のため息ばっかりと
『ごめん、ごめん』のTV CMのお母さんの言葉と同じです




  





      見出しの掲載写真がこれ 地上に降りていた写真ですね
         
         photo no.2












記事の下段に関係する紹介記事として
幾つかの写真があります
これを見るのも楽しみですネ



見返りルリビタキです
この2枚は絶妙な角度の後ろ姿です
違う個体の様ですね

露出とピントからしてno3の方が写真としては良いですね
陽が当たっているためアイキャッチがバッチリ
背景に枝がありますが鳥との距離があるためボケていて

メインのルリビタキがしっかり主役となっていますね
















冬鳥特有のぷっくり感がたまらないですね















最後はジョウビタキのオスです
真っ黒な首(❓)から尾羽にかけてと
グラデーションがかったお腹の柔らかそうな橙色(ダイダイ色)との

コントラストが美しいですね モフモフです











ここに紹介した写真は『丹波新聞鳥部』と言う所にあります

その後  丹波新聞と言う兵庫県にあるローカル新聞社

であることがわかりました



紹介の記事から鳥たちの写真を掲載しましたが
丹波新聞のHpに辿り付き著作権と二次使用の記載があった為
写真を削除しました

何を説明してるのか不明でしょうがそんな理由です
残念、しょうが有りませんね
どんな鳥の写真か 各自想像してみてください




みんカラのお仲間にも さらりとルリビタキの写真を上げていらっしゃいますが
羨ましい限りです
自分で撮れればこんな中途半端な事にしないですんだのですが、、、

ルリビタキのオスの綺麗な青い色
3年ほど経たないとこの色にならないんだとか
記事下のコメント欄で知りました、勉強になります



そんな記事でおしまいです、、、この写真もまずいかな

Posted at 2025/03/25 03:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2025年03月08日 イイね!

ひな祭りが春を連れてきた

ひな祭りが春を連れてきた








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM









福寿草と蝋梅は春を呼び
   梅とひな祭りが春を連れてくる 
         桜が春を咲かせます

                   by macG4



撮影日の今日は、ひな祭りの日(3月3日)です
当日は風もなく穏やかな一日でした
一番上は薄手のダウン 花粉症対策で付着しにくい素材で対策しています

3月に入っていますので 梅はとっくに咲いているだろう
と言う読みでしたが
全国の梅の開花状況と同じく 今年はだいぶ遅れています


それでも伊豆の河津桜は2月末には満開を迎え
都内も早咲の河津桜は5分ほど咲きかけてそうです



宮城県南部 一目千本桜で有名な『船岡城址公園』にやって来ました

             















no2、3の写真はsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRレンズで
f=3.5と若干絞っています 露出補正+0.3と
余りハイキーにならないよう注意しています


photo no.2




photo no.3



smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM f=4通しですがf=6.3
少し絞り気味ですが 背景のバックの梅の赤を暗くし
陽がさした蝋梅の花を強調したかった為です


photo no.4















蝋梅の木に黒い実のようなものが付いています
アレ、なんだろう 
蝋梅はいくつも、色々な場所で撮っていますが初めて見かけました

調べてみると『偽果 (ぎか)』と言うもので
なんでも毒があるそうです

 *落下した偽果は 小さい子供とかワンちゃんは十分注意が必要です
  
  photo no.5



  
  photo no.6














満開の梅の木は写っている木を含めて3本のみ
後は全く咲いていません、数輪のお花も無いんです、なぜ
残り2本は後方の遥か上に、狙えるのはこれだけです


photo no.7




photo no.8




photo no.9















  背景に余分な枝がありますが 春の訪れを告げる綺麗な写真です
  
  photo no.10














  蝋梅を前ボケに紅梅を
  
  photo no.11





photo no.12




photo no.13




  
  photo no.14
















photo no.15




photo no.16




photo no.17















  
  photo no.18















  ほぼ頂上、お城ですから本丸跡に小さなお庭があります
  
  photo no.20















  こんなお花を見ると 春が来たんだなぁ〜と実感します
  
  photo no.21



  
  photo no.22



  
  photo no.23















ここ船岡城址公園の頂上には観音様があります
余り高く無いのがいいですね
劣化状態も視認できますし

古くなって解体となった時 高額な解体料の心配もありますから


  
  
  photo no.24















  1975年の建造から50年余り経過しています
  メンテナンスが行き届いているのか綺麗ですね
  正式名称は 船岡平和観音と言います

  ちなみに蔵王を背に太平洋の東の方角を向いています

  
  photo no.25















  ちょっとモードを変えて クールな表情を

  
  photo no.26



      背中はこんな感じでスッキリしていますネ

      
      photo no.27
















  本丸跡から東方 城下町の船岡方面を望む

  
  photo no.28



  西側に見えているは仙台銘菓 萩の月 大河原工場です

  
  photo no.29










遠景は蔵王連邦が見渡せます この日はちょっと 
山形方面から薄雲が流れ込んでいて今一つスッキリしていません

  
  photo no.30


  
  photo no.31












私はフラッシュを持っていませんので
no12、13の花は影になって暗らかったので
こんな物を反射板にして撮っています

手に持ちながら角度を調整し 花びら内部を明る撮っています
少し慣れが必要です、ご覧のように明るく撮れますよ

        
photo no.31





撮影時期は少し早かったですが
一週間程経過していますので梅の開花は進んでいる事と思います

蝋梅は道から近く 花の位置も低く撮影しやすい所です
所が片側が崖になっており四方から多彩に撮れないのは残念でした


見て頂いて分かるように咲いているのは紅梅のみ
さて、白梅の木はあるんでしょうか


何十回も来ている船岡城址公園ですが 初めて頂上まで登り
観音様も見て桜の木の配置も確認できました
今年の桜🌸撮りのポイントに登録決定です


それではまた。
・一部の写真にレンズ、又はセンサーに付着したゴミが写っています
 外で頻繁にレンズチェンジをした影響です
 Macソフトを最新版にアップグレードした所
 ノイズや余分な線を除去出来る項目が無くなっていました
 このゴミを除去する手が無くなってしまった為です


Posted at 2025/03/08 00:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 日記
2025年03月05日 イイね!

仙台市地下鉄 旭ヶ丘駅公園口を撮る

仙台市地下鉄 旭ヶ丘駅公園口を撮る








photo no.1
K-3 Mark3
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








久しぶりに降り立った旭ヶ丘駅は昔と何も変わった所はなく
変わっていたのは階段の角が補修され
コンクリートの汁が滲み出て 時間の経過を示している所だけでした








      
      photo no.2















  
  photo no.3



  
  photo no.4



  
  photo no.5
















photo no.6




photo no.7




photo no.8
















photo no.9




photo no.10















  逆光気味だけど高か〜い位置だったので白飛び心配無し
  
  photo no.11
















photo no.12




photo no.13




photo no.14










写真ではよく情景のアクセントに使われるイスですが
露出を変え 撮る角度と高さを変え
ピント位置を探り ボケ味を決める

たかが椅子を写すだけなんですが 味を出すには難しい対象です
簡単と思うか 誰でも写せると思うか
簡単と思えば簡単、難しいと思えば難しい そう気持ち次第です







photo no.15




photo no.16




photo no.17















  
  photo no.18






特に大きな特徴がある駅ではありません
台原森林公園に面した西口
大きな道路を隔てると住宅街に続く東口

公園口に並んでいるオシャレな椅子(いす)
陽が当たり温まって来ると
これらの椅子にちらほらと人が座り始めました

今はまだ寒い時期なので少ないのでしょうネ


Posted at 2025/03/05 01:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノクローム | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation