• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年02月19日 イイね!

2025年2月の街角散歩

2025年2月の街角散歩












photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR










このブログは カメラをPENTAX K-3 Mark3
レンズはHD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WRで撮影しています


寒く厳しい日々が続きますが
風が弱い日に運動不足解消を兼ね
街角の写活に行って来ました

今年2度目の寒波が来る直前
いつもの25Lバッグを背負い
修行宜しく歩いて来ました


風もほぼなく最高のお天気
日焼け止めクリームを塗り 帽子は被らず
街中の撮影では見上げる事が多く撮影の邪魔になるからです


photo no.2














      
      photo no.3

          ⬆️
   淡いベージュのお上品なホテル
   向かいのビルに反射し綺麗に映り込んでいます

             ⬇️

      
      photo no.4



      
      photo no.5















      
      photo no.6



      
      photo no.7



   まだまだ建設途中のマンション
   仙台駅付近のこの通りにマンションは凄く珍しいですね

   建坪率等はわかりませんが
   パリの中心街のように都市計画をしっかり持って
   美しい街並みを作ってほしいですね
   高層階の競争はここ仙台では競って欲しくありません

      
      photo no.8
















photo no.9




photo no.10




photo no.11















  街中に突然現れたレールの切り替えレバー
  こんな形の信号機
  蒸気機関車の給水塔の近くに合ったと記憶しています

  なぜこんな所に JR東日本東北支社でした
 
  
  photo no.12















撮影車両は東北本線、常磐線、仙台空港線、阿武隈急行の車両です
どの車両がどの路線なのか あいにく把握出来ておりません
これらの路線は運行間隔が最少で25分、最長1時間強と

この列車の撮影だけで1時間ほどかかっています
横断歩道橋を上に行ったりしたに行ったり
最適な撮影ポイントを探して右往左往、それは私です

新幹線高架の影になり 少し無理して露出を持ち上げています

  
  
photo no.13















      
      photo no.14



  
  photo no.15



      
      photo no.16















      
      photo no.17



道路に投げられたように放置された荷物
しかし誰も触れたりしません
盗難しない安全な社会と言うべきか 無関心の極みと言うべきか、、、


      
      photo no.18



  ここには無造作にビールサーバーが 夕方に向けての準備かな
  
  photo no.19















市場の店頭前、お店から離れてますけど
日本は本当に平和です
どこかの国では5分どころか3分、いや1分も持たないとか、、、


photo no.20




仙台の街中撮影は難しいですね
特徴的な形のビルはないし、高層ビルはないし
引き立てる借景も無いとなると、どう撮れば

毎度々々苦労しております
でもそんな場所を探すのを楽しんでいるんですがネ
終始撮影中は快晴の良いお天気

流石にお化粧の手直しをしてしまいました、あっ日焼け止めです



Posted at 2025/02/19 06:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月13日 イイね!

2025年 野鳥撮影 撮れません!

2025年 野鳥撮影 撮れません!








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








先日はおとなしい白鳥さんやカモさん達のポートレートを撮りました
全く動きが無いものを撮ったので
今回は飛翔シーンを狙いにやって来ました

それも今まで一度も撮った事がない
流し撮りでカッコよくリベンジしたい所です




さぁ、いつもの沼に勇んでやって来ました
PENTAX K-3 Mark3 には『流し撮りモード』があります
*但し一度も使った事がありません

このモードを使えばそこそこ撮れるだろう
そんな甘い考えで臨んだ結果は


  

  

  


  
photo no.2,3,4,5


程度の差はあれ結果はご覧の通り惨敗です
いずれも目標の鳥以外は姿が3つに撮れているのがわかります
シャッターを押すことに気を撮られて

どうもカメラをスムーズに水平移動出来ていないようです
1時間程挑戦していましたが、、、トホホな結果は変わらず


モータースポーツのような高速移動の物体は難しいでしょうが
ほどほど離れている鳥 特に初期の飛ぶ姿は撮れると読んでいましたが
そんな簡単な事ではないという事を実感しました 惨敗です

 撮影条件 f=8  SS=1/20〜1/50秒  ISO=200












ここからは流し撮りを諦めて 普通に撮影を


photo no.6




photo no.7




photo no.8





この白鳥達を撮りに行った夕方のTVニュース
今年の北帰行が始まった事を報じていました
今年は寒いと愚痴っている人間はさておき

鳥達は次の生活へと動き出しているんですね













不満足では帰れず お隣の仙台市農業園芸センターに立ち寄りました
迎えてくれたのは まもなくバレンタインですね
おじさんは無関係ですが 思わずニッコリ


  
  photo no.9



      
      photo no.10



      
      photo no.11















どこかで見たようなお花です
今回名前がわかりました 『レウィシア』と言うんですね
下の写真がナチュナルな色合いですが


photo no.12



  このお花は f=3.2 露出補正+0.7
  だと優しい色合いに写りますね

  
  photo no.13


一枚一枚の花びらは白く縁どられ 中のピンクを引き立たせています
花びらの重なり具合がお花の小ささと相待って
可愛らしさを一層引き立たせていますね



  
  photo no.14
















photo no.15




photo no.16




photo no.17















      
      photo no.18



      
      photo no.19










      
      photo no.20



      
      photo no.21









南の方からは梅の満開の知らせがありますが
ここ仙台の開花一番花は『蝋梅(ろうばい)』のようです

花撮りで私が苦手なものが二つ 蝋梅と百日紅(さるすべり)です
どう撮っても満足できるように撮ることが出来ません
修行不足です、、、ハイ



photo no.22




photo no.23




photo no.24















      
      photo no.25




      デコピンを見つけました 犬種合ってます⤴️

      
      photo no.26















      午後から寒くなったので khbテレビのグリリcafeに立ち寄りです

      
      photo no.27



      
      photo no.28





昨年の今頃はとっくに咲いていた河津桜
連日の寒さでほとんど咲いていないようで
昨年に比べるとかなりの遅れのようです

今年の桜の開花情報 注意しておく必要がありそうです
どんな便利な機能が備わっていても 正しく活かせなければ
どうにもなりません 流し撮り どうしましょう〜、、、。



Posted at 2025/02/13 01:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2025年02月08日 イイね!

2025 no1 野鳥撮影 今年の白鳥

2025 no1 野鳥撮影 今年の白鳥








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








1月中旬から2月初旬にかけ 色々と野鳥観察に出掛けていますが
お目当ての野鳥達との遭遇がなく
困った時のなんとやらで 広瀬川の白鳥を撮りに行って来ました

この日は風が少しあったものの 比較的穏やかな日でした


誰もいなかったので 白鳥さんたちは岸から少し離れて
写真を撮るにはちょうど良い距離感
これは撮影態勢としてはちょっとだけ楽に行けそうです

そんな事を考えながら撮影準備をしていると
一人、二人と人が集まって来ました
そうなると白鳥達 どうなるか想像できますよね



鋭い目つきで周囲を見渡しております
まずはここの主に挨拶を 『失礼します


  
  photo no.2















  
  
  
photo no.3.4.5
















photo no.6




photo no.7



あなたは白鳥の尾っぽの形を正確に描けますか
先端は細長くではなく 意外と丸いんですね
こうして写真を見てびっくりしている自分がいます


photo no.8














灰色の子白鳥

灰色で余り興味が無かった子白鳥
ある時前年に生まれた白鳥と知り なぜか愛おしく愛情が湧いて来ました
シベリアからの長い道のりを渡って来る試練を超えて

我々に姿を見せているんですね


photo no.9




photo no.10




photo no.11















  
  photo no.12



あらちょっと待って 撮ってるの
  
  photo no.13



  恥ずかしいわ〜
  撮られるの 慣れてないもんだから
  何かオードリー・ヘプバーンのローマの休日の初々しさのようですね

  
  photo no.14
















photo no.15















頭からお腹にかけて 濃い黄土色に色付いた一匹の白鳥がいます
他に親子等の同じ白鳥を探しましたが いません
過去に見た『アカツクシガモ』と同じ色です

 🟠 アカツクシガモの写真はこちら

photo no.16




photo no.17




photo no.18
















photo no.19















さて冒頭 一人二人と人が集まって来たんですが
その中にはこんな方も それもこのおじさんだけではなく
あと二人のご婦人計3人も餌やりに来ました

白鳥達もハトさんも幸せです

      
      photo no.20



      
      photo no.21



      
      photo no.22

鳥インフルエンザは人に移る可能性があります
死亡した渡り鳥を調べると鳥インフルエンザの感染事例があります
自然界の鳥との直接的な接触は極力控えた方がいいですね
*鳥からの感染 国内では感染事例がありませんが 海外ではありますので
















オオバン
この鳥は白鳥やガンの中に紛れて 実際はそれらの鳥から離れて
よく見られます しかし体全体が黒く
目のアイキャッチを入れて撮るのが難しい鳥ですね

写真的には一番なんですがアイキャッチが入っていません

           ⬇️
  
  photo no.23



  
  photo no.24

  アイキャッチが入っていると生き物らしくなりますね

  
  photo no.25















カモさん達のワンショットから


photo no.26




photo no.27




photo no.28
















photo no.29




photo no.30




photo no.31



今回は近接撮影がほとんどで
飛翔シーンがなく記念撮影のような写真になってしまいました
極力鳥さん達の多彩な表情を撮りたかったのですが、、、

それにしても12月末から連日全国的に寒い日が続いています
そして近年に無い大雪と
物価高と自然の猛威のダブルパンチで生活も厳しいですね

なにか一つでもグッドニュースを探しましょう
買い物に出かけると 
雪の中からスイセンの小さな葉(=春)を見つけました

      


今年最初の野鳥撮影でした、ではでは

Posted at 2025/02/08 03:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2025年01月31日 イイね!

仙台市工芸展 細かい仕事に憧れ

仙台市工芸展 細かい仕事に憧れ








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








先週末まで行われていた仙台市工芸展を見に行って来ました
工芸展ではあるんですが
工芸展と言うよりは 展示即売会と言う方が正しい内容でした

ただし販売品は伝統工芸に基づいたもので
小さな作品が多かったのですが
非常に魅力的な作品が多数ありました











初めに目についたのが このイヤリング
イヤリングはもちろん素敵なんですが
このマネキン(to言っていいんでしょうか)との組み合わせがオシャレです

顔が半分、顔の上の表情の部分が無いだけに
どんな女性が身につけているのか 想像をめぐらしますネ
まさに私の写真に欲しい所です(ホンネです)


  
  顔の部分の背景を全面黒にしたかったのですが
  こういう所では思うようにポジションを取れません

  photo no.2















  
  photo no.3





photo no.4



  
  photo no.5















  仙台弁講座 『んだ』とは、『そうだ、そうです』と肯定する意味
  
  photo no.6



  『んだっちゃ』とは、
  『そうでしょ、そうだよね』と相手に同意を求める言葉です

  
  photo no.7















photo no.8



さまざまな葉をモチーフにしたブローチなんでしょうか
実物は写真以上に素敵で
細長いイチョウの葉も丁寧に作り込まれています 





photo no.9





堤焼(つつみやき)
江戸時代中期から宮城県仙台市で焼かれる陶器
最初茶道のお茶碗と思いましたが 堤焼は日用品とあります


photo no.10















黒蝶貝の指輪です、非常にお手頃な価格でした

photo no.11




photo no.12




photo no.13



これは黒蝶貝ではありません、念の為

photo no.14















冠婚葬祭のご祝儀袋等に使われる『水引き』
これも見事な色の組み合わせで素敵でした
こんなイヤリングこそインバウンドの今

海外の方に使っていただきたいですネ

  
  photo no.15



      
      photo no.16



      
      photo no.17















日本は古来から『色の種類が多いことが特徴でした』
水引きも又多彩な色があり 見ているだけで圧倒されます
色のセンスが本当にすごい、この一言です

日本に来た海外の画家が 色見本を見せられ
その多彩さに圧倒されたと言います
『現代の我々も実際に触れてみたいですね』

画家ではなく版画の刷り師(すりし)の方の
色に対するこだわりはすごかったらしいですから
刷り師の色へのこだわりが無かったら 

日本の版画の繊細さは無かったかもしれませんね

  
photo no.18



  
photo no.19














  木目がキレイなティッシュ入れ
  こんな品物を普段使いし生活にゆとりを持ちたいですね

  
  photo no.20



BOXの中に入っている為 光の反射の関係で斜め横から
『ヘラ釣り竿』です
以前にテレビで見た時は2〜3m程の長さでしたが
調べてみると伝統工芸品では最長14尺(4m強)とあります

  
  photo no.21















  
  photo no.22



  
  photo no.23



      
      photo no.24














下のすりガラスのような中の抜き模様
そしてその下のダイヤモンドカットしたような小さなお花模様
どんな技法でどう作っているんでしょうね

ただ作品を飾るのではなく そんな制作過程のビデオをみたいです

 *江戸切子等はYouTubeに上がっていますね

photo no.25




photo no.26




photo no.27











娘が大阪で買ってきた ダシ味のうす塩カール
普段がこう言うお菓子は食べないのですが これは美味しい
なんでも大阪の方でしか販売してないんだとか ム〜残念

       
photo no.28




地元仙台の伝統工芸展でした
お客の9割は女性でした
展示品のアクセサリーを身に付けて来た方もいらっしゃいました


どっかの国の総理のように ヨレヨレの背広を着て
歩き方も含め 見てるだけでがっかりしますね

さまざまなマナーで批判を浴びていますが
一国の総理なんですから その立場にあった品位も必要です 
女性は着飾ることができますが男はどうすればいいんでしょう

アルマーニの背広を着てもあの歩き方と姿勢ではね、、、
伝統工芸展と関係ない話でした


ついでに フジテレビの会見ひどかったですね
不明な点を質問、明らかにするのが目的なのに
上から目線でやり込める、一部は恫喝すような大声で何様のつもりか

まぁ初動の会見の大チョンボがあったにせよ
記者連中の人間的な質の悪さ低さにがっかり
聞くに耐えませんでした



Posted at 2025/01/31 11:34:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸術展 | 日記
2025年01月26日 イイね!

旧車価格

旧車価格













中古車をご紹介しています 在庫状況は日々変わりますので 
お店へのリンクは致しませんのでご了解下さい









      















クルマもバイクも昨今の旧車価格の高騰は目に余ります
もちろん 需要と供給の関係で決まる訳ですから
善悪の意見がたびたび出ますが

これも又、自然の摂理なのでしょう


まぁ 自分もそこそこの社歴のクルマに乗っている訳で
ほんの数カ所ですが
旧車と言われるサイトはそこそこ訪れています
それと
旧車紹介と旧車販売のYouTubeを少々


そんな一つに よく芸能人が購入する中古車店の一つに
ロペライオ があります
今日の話題は こんな車です



















  


















ロペライオは旧車販売店ではありません
そして国産車と言うよりは最新の高級外車を主に取り扱っています
程度と希少車の一つとして国内外の旧車も取り扱っている

と 言う所でしょうか

高級と言いつつ 多分下取り車なんでしょうが
500万以下のクルマも数台はいつもあるようです



さて、今回の箱スカ 1月22日にアップされたと思われます
前日も訪問していましたが 確か在庫には無かったはずですから


この手のクルマのほとんどが 価格はASK(問い合わせ)は普通です
私の最近の記憶では この価格表示をしているのを見かけません
ロペライオのhpの冒頭に最新と注目車両が表示されるのですが

箱スカGT-R もここまで来たか と
数日前にこれを見つけた時は驚きましたネ〜













この先、日本の旧車はどんな方向に進むのでしょう
ここまで来ると
海外の特にアメリカの人気次第 そう捉えるのが自然なのでしょうね

昨今の円安もあって外国人(特にアメリカ人)の金銭感覚したら
日本円表示価格の70%前後の感覚なのでしょう
輸入諸費用を入れても そんな感覚かもしれません


ただしなんでもこう言うものは『水もの』です
いつ激安となるかは誰にも分かりません
現に国産の旧車バイクはピークを過ぎたとも言われています








ロペライオのhpを訪問すると初期画面のところに
ブランド検索 と言う所があります 
ここをポチっとすると

マイナーメーカーと国産メーカーを見ることができます

      














高級外車中古車店ながら こんなに旧車国産車があるのです
そうです商売になるから、それ以外にありません
高級外車を購入する客層ですから

その一部は国産旧車に関心があるでしょうし
財力は相応にある訳ですから
投資一辺倒に進めば これから先も同じ方向に進
とも言えますね

  
  




よく見てもらうと ケンメリGT-RはASK  となっています
どれほどの価格なんでしょう


*********************************
ちなみに先の箱スカGT-Rの説明をよく見ると『修復歴あり』とあります
大した部位でなかったのか しっかり確実な所で修復され
修理過程の詳細を写真等記録で残してエビデンスとして
信用に値する個体なのでしょうか
*********************************


 ***ここまで高騰している国産旧車価格 皆さんはどう感じましたか***










自分のクルマも もちろん良い中古価格が付くことは
嬉しい物です

しかしその前提はそのクルマの良さを分かってもらえてから
そうあって欲しいですネ
次期オーナーはこの車が好きな人に購入して欲しいと思っています

買った物に下がったものは無い
どっかの誰かのように投資目的ではなく
走ってなんぼ ですからね
そんな人でない事を祈るばかりです



*掲載写真はロペライオhpより借用しました
Posted at 2025/01/26 07:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation