ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2021年02月21日
山中 環 彫刻展
photo no.1
K-3Ⅱ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
郵便受けに入っていた街かどガイドブック
そんな中にあった催し物が目につき
私なんかが見て理解できるか不安でしたが
柄にもなく
山中 環
彫刻展
を見てきました
*やまなか たまき
photo no.2
photo no.3
黒御影と白御影をらせん状に組み合わせています
さて どうやって作ったのでしょう
作品そのものの鑑賞もありますが
芸術作品では それがどうやって作ったのか
その製作過程にも興味が湧いてきます
モチーフはなんかの葉 それとも蔦(つた)
この葉の形 どっかで見たことあるような?
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
彫刻 それも石の彫刻はコメントするのが難しいですね
各作品には当然名前がついていますが
作品をそのまま表現している訳ではないので
見るがまま 感じたまま
そう言ってしまったら
お前はどう感じてきたのかって言われそうですが
こんな写真で 感じ取ってください
黒御影石を目に沿って割ったのですが
きれいに割れず それが良かったので 作品にしたそうです
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
山中 環(やまなか たまき)
さんは
多くの作品を宮城で製作されている芸術家ですが
こんな可愛い作品もあり 遊び心を感じますね
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
*ポリカーボネートの液体の中に浮かぶ球体の石
・私の想像です:製作者に確認できませんでした
ひび割れたように見える層が 独自な味わいを感じました
photo no.19
photo no.20
こんな小物も販売されていました
photo no.21
photo no.22
さすがに芸術家
今年の寒さも こんな素敵な表現ができるんですね
photo no.23
photo no.24
石から割れた氷の線がいいですね
薄氷の上に石の乗せたら 偶然割れたのかも
photo no.25
photo no.26
もう福寿草
雪割草
が咲いていました 確実に春が近ずいていますね
*こんな花の名前を間違えるなんて 何を考えていたんでしょう
photo no.27
photo no.28
photo no.29
展示会場となったのは 宮城県柴田町にある
『
アートスペース無可有の郷
』というところで
陶芸家のご夫婦がやっています
毎月 様々なジャンルの展示会を継続して開催されています
地方で開催されていることは素晴らしく
喫茶室も併設されています これからも続いて欲しいですね
喫茶室の外に置いてあった ネコちゃんもかわいい!
photo no.30
photo no.31
山中 環(やまなか たまき)さんの彫刻展
いかがだったでしょうか
室内での開催で小さいものが主でしたが
大きい作品も見たくなりました
世界に向かって活躍して欲しいですね
石の質感を出すのに苦労しました
規定枚数を大幅に超えてしまいました
最後までご覧いただきありがとうございました
Posted at 2021/02/21 06:35:50 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
芸術展
| 趣味
2021年02月18日
ラン舞(らんぶ)
photo no.1
K-3Ⅱ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
写真展を開催していたビルはお花でいっぱいでした
その中にあった
ラン
写真展の写真は若干暗かったので 今回は元気に明るく
写真展の中で大きく添えられた花々も撮ってみました
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
茎を包む柔らかな包装紙
淡い包装紙の質感とランの強い色合い
お花も綺麗ですが この包装紙もきれいです
photo no.8
photo no.9
photo no.10
ランというお花は見てください と言わんばかりに枝に沿い
それも全て上面にきれいに揃って咲くんでしょう
それも上から下に いい傾きで
まるで女優さんが最もきれいに撮れる姿勢の
ベストショットですね
ずるいお花です
品種改良の元になった一番最初のランのお花
自然界ではどんなお花だったんでしょう
photo no.11
photo no.12
photo no.13
写真展出入り口の生け花から
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
photo no.19
photo no.20
photo no.21
ラン どんな種類のランもいつ見ても
花
がありますネ
まさに乱舞するがの如く 存在感があります
新たなビルに入った郵便局
いろんな所からお祝い花にランが飾られていました
また 先の花の写真展では
出入り口と中に 大きく多種な花が生けられていて
その一部を写してきました
自然の花々ではありませんが
こんなお花を見ているだけで
もう少しで
仙台にも
春がやってくる そう感じてきました
Posted at 2021/02/18 06:39:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2021年02月15日
新駅ビルと写真展に立ち寄り
photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
2月13日 11時08分の大きな地震はビックリしました
10年前程の被害ではありませんでしたが
万事備えを怠るな!
そんな忠告でしょうか
前回の榴岡公園
(つつじがおかこうえん)から一駅で仙台駅に
ここは常日頃の運動不足解消のため
イーグルスロードをトコトコ歩きます
・仙台駅東口から楽天球場までの直線道路
なかなかこんな所を歩く機会がないので 見るもの新鮮です
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
選んでいる花々 その色合い
どれを取っても うっとりです
photo no.7
真っ白なツバキ 花ビラの陰影がいいですね〜
photo no.8
ベニバナでしょうか
花と同じ色のバックのグラデーションが
濃い山吹色の花と 葉のグリーンを引き立てています
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
ここからは展示会場の外側に当たる所にあるため
スポットライト的な照明で暗い写真になってしまいましたが
実際の鑑賞には全く支障はありません
photo no.14
・ハナカツミ:福島県郡山市の市花(5月頃咲く
photo no.15
・ウメとサンシュコ
photo no.16
・ツバキとロウバイ
photo no.17
・アマとチューリップ
photo no.18
・ハクバイと*アカメネコヤナギ
*白と黄色しか見たことがありません 園芸用品種なんでしょうか
余りの可愛い姿に ぜひ撮ってみたくなりました
photo no.19
photo no.20
photo no.21
photo no.22
photo no.23
仙台駅東口に新しくできたJR駅ビルの開業に合わせて
開催されたフラワー写真展を見てきました
ここで感心したのは 花(一種類)と複数の花の組み合わせ
その組み合わせの素晴らしいことで
色合いから
この組み合わせしか無い
と思えてしまうことです
色音痴の私からして多分ですが
反対色を組み合わせて
お互いの存在感を高めているんでしょうけど
二つ目は照明
前からと後ろからの照明のたくみに組み合わせて
お花たちをより美しく際立たせていることです
汚く写る必要のない影が全く見当たりません
スタジオ撮影でしょうけど
花々を傷めないように
素早くしっかりセッティングしてるんでしょうね
明確な出来上がりの写真が作者にあるんでしょうけど
三つ目は
完全などんぴしゃなピント
奥行きがあるのに どの花ビラもジャスピンです
私の下手な写真でも綺麗に撮ることができます
*撮って出しなんてありえませんから
もちろん細部までソフトで編集しているのは承知しています
プロがスタジオでやっていることとはいえ
どうやってセッティングしているんでしょうね
お花の綺麗さと共に
その完全な仕事に感心してきました
*何か盗めないかな〜
Posted at 2021/02/15 06:25:08 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
日常
| 日記
2021年02月12日
今年初めて仙台からの花便り
photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
一昨日の朝 寒さが緩んだので少し早起きしました
モーニングコーヒーを飲んでまったりしていると
あっという間に時間が過ぎてしまい
普通の出勤時間帯になってしまいました
榴岡公園(つつじがおかこうえん)に 8時30分に着きました
ほどほど雲もあり このお花写真を撮るにはベストな光です
今年最初のお花は
蝋梅(ろうばい)
を撮ってきました
photo no.2
photo no.3
photo no.4
蝋梅(ろうばい)の木
⬆️
の写真のように小枝がたくさんあり
実は余り撮りやすい木ではありません
ほとんどの方は花びらだけを撮っていますよね
でも 枝など入れて撮らないと蝋梅の木の雰囲気がわかりません
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
私個人的には⬇️のようなカットが大好きです
なかなか蝋梅の質感を出すのは難しいですね
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
⬇️の写真は全て同じお花の部位です
対象のお花がかなり高いところにあり
三脚を全て閉じ一脚として センターポールをほぼ最大に上げ
撮影していますが 不安定な姿勢になり
ワンカットを撮るたび時間がかかってしまいました
青空の中の雲の量がワンカットづつ違っていますね
全てMF(マニアルフォーカス)で撮っていますので
30カットぐらい撮ってこの程度です
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
photo no.19
photo no.20
昨年の途中からAF(オートフォーカス)のピントが甘く感じ始め
以来紅葉の時期はもちろんほぼ全てMFで撮っています
風景写真はまだ撮りやすいですが
今回のような上向きの被写体が多い時は疲れます
ピン甘の量産で時間ばかりかかり
体力の消耗が半端ありません
撮っている場所が斜面の所で余計きつかった‼︎!
ハイキーめで撮っていることもあり
全てピンが甘いですね スッキリしない写真ばかり
視力が落ちているのか 何かスッキリしない
今年初めての お花の撮影でした
蝋梅の色合いは 以前から上手く撮れていませんが
コントラストを上げるとハイキーで撮れないし?、、、
こんな所も進歩しないところです
なんか愚痴で終わってしまいました⤵️ 失礼しました
Posted at 2021/02/12 05:16:40 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2021年02月08日
野鳥撮影no12 2021年2月
photo no.1
K-3Ⅱ + DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
今回は猛禽類
トビ・ノスリ
です
*追記:先ずは
トビ
から
photo no.2
photo no.3
まじで 睨(にら)まれてます
photo no.4
photo no.5
photo no.6
横顔が素敵 凛々しいお姿‼︎!
冒頭の写真とは別カットです
photo no.7
photo no.8
あいも変わらず飛んでいる時にジャスピンになりません
これはカメラ、レンズが原因ではなく
私自身の腕が未熟なだけです
通常の視力も悪いですが
動体視力は更に悪くなってきていますからネ
photo no.9
photo no.10
photo no.11
このブログの作成前に たまたま見たYouTubeで
飛びものは最低でも SS1/500〜と言ってました なるほどネ
ところでこの鳥はなんでしょう
・トビ ・ノスリ ・ハチクマ
微妙に似ていてよくわかりません
これは先の
オオカワラヒワの広瀬川
で撮影
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
今年実家に帰った時 近くの家の屋根と鉄塔にて
だいぶ日が落ちかけていて 光の具合が良くありませんでした
*よく見てると 上の2羽と種類が違うような
・毛並みが違う ・胸からおなかにかけて白色???
*追記:次は
ノスリ
です
photo no.17
photo no.9
photo no.10
photo no.11
始めの写真は
昨年末に海岸の浜
を撮りに行った時
飛んでいる姿を見つけ
しばらく姿を追いかけ ほぼ1時間後に
木の枝に見え隠れしながらで やっとの思いで撮れたものです
今回はごこでも見れる 猛禽類入門トビ・ノスリでした
猛禽類らしい目力のある姿を撮れたので大満足
でした
#野鳥撮影 #トビ #ノスリ
Posted at 2021/02/08 05:30:15 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
野鳥
| 趣味
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#ミディアムクラスクーペ
ウインカーレバー交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1916706/car/1997524/8426128/note.aspx
」
何シテル?
11/08 03:24
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 13 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 171 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 29 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 6 )
花 ( 16 )
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation