• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2021年02月04日 イイね!

年明けの訪問者





photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








お正月3日に実家を訪問
すると窓からお客さんが訪れました

体を伸ばして 2本の前足を窓のところにちょこんと掛け
顔を覗かせながら鳴いています

ほら来てあげたよ なんか食べさせて!
そんなオラオラ顏で登場してきました





たしか12月は一度も来なかったネ
久しぶり
そして年明けのごあいさつ ありがとうね


顔を見合わせ お互いにそんなお話をしました




               久 し ぶ り !

  
   photo no.2





               ペ ロ リ !

  
   photo no.3





  
   photo no.4













  
   photo no.5





  
   photo no.7





            わ か ん な い !

  
   photo no.7















               出るの遅〜い
     舌なめずりしたら分かるでしょ 朝食まだなのよ
            おなかすいた〜


  
   photo no.8





  
   photo no.9





  
   photo no.10














      あら! おかずがなくなっちゃったわネ

   そりゃ 食べたら無くなるよ
   骨つき肉と金目の煮付け 自分のおかずもあげたのに
   おかずとご飯 もっとバランスよく食べてよ


      わかった

 
  
   photo no.11














            ほ! 骨が逃げちゃう

  
   photo no.12















  
   photo no.13





  
   photo no.14





  
   photo no.15














          ごちょうさま  またお願い!

  
   photo no.16















  
   photo no.17





        残念だわ 降りてきたら食べてやるのに

  
   photo no.18





新年明けに訪れたトラ母さん 毛並みもよく元気そうでした
お正月だからお魚と骨つき肉を与えて
トラ母さん 今年もよろしくね

今年の寒さ厳しいけど コロナにも負けず
頑張って乗り越えようね



くるまの音をどこかで聞いているのか
いつの間にか顔を出してくれます
トラ母さん
ただ食べ物の催促なんですけどね




Posted at 2021/02/04 06:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年02月01日 イイね!

野鳥撮影no11 2021年2月




             何かくわえていますよ!


photo no.1
K-3Ⅱ + DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








出来るだけ人に会わないように
マイナス2℃の中 野鳥撮影に行ってきました

昨年末から今年にかけ寒い日が続いており
また 年明けに松島海岸での撮影もあり
さすがの私も 少しだけこの寒さに慣れてきました
マイナス2℃ ちょうど良い撮影日和と判断しました


今回は 仙台市の中心部を流れる広瀬川で
カワラヒワ
を撮ってきました




photo no.2






photo no.3






photo no.4
















photo no.5












今回のカワラヒワですが
野鳥ガイドによると越冬するのは 亜種のオオカワラヒワといい
よく河川敷で観れるとあります

今回の鳥は
オオカワラヒワ となります



photo no.6





正面からみるとなんの鳥かよくわかりませんネ


photo no.7
















photo no.8





逆光で分かりにくい写真ですが
撮り始めたときはこの写真のように一匹で活動する鳥と思っていました



photo no.9





実はこの写真 家に戻ってから見て気付きました
もちろん現場でモニターで確認はしていたのですが
日差しが強く白飛び気味だったこともあり
当初は削除しようと思っていました

もしかしたらスズメではないかと
よく見るとオオカワラヒワが
群れでいる鳥だと分かりました



photo no.10





初めて見るオオカワラヒワ
決して派手な鳥ではありませんが
自分的には嬉しい撮影でした

また懲りずに行ってきます
皆さんに追いつき 追い越せるように!


今回もまた名前を見つけるのに四苦八苦です
分かるまで丸二日もかかってしまいました
野鳥ガイドの写真が羽を広げていて こんな特徴が分かりません
・目の周りの白い線、アイリングがない
・頭が丸い   ・クチバシが太く短い
・羽に黄色い色 ・尾っぽの先が切れ込んでいる



#野鳥撮影 #カワラヒワ #オオカワラヒワ
Posted at 2021/02/01 05:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2021年01月30日 イイね!

K-3Ⅲ さらなる不安





本当は2月1日に掲載を予定していましたが
昨日の
デジカメinfo
同類の記事がでたので 慌てて本ブログを上げることにしました






年末から充分に供給され始め ミラーレスカメラ分野で
R5の販売実績がここ2ヶ月トップに立っているようです



そして昨日発表された まさかのソニーフラッグシップ機α1
続いてのフジ中判カメラGFX100S


α1は ここでまさかのフラッグシップモデルの発表
R5でCanonにもって行かれた話題を
一気に引き戻すにのに値するような内容でした

GFX100Sは予想通りの内容のようですが
中判カメラとは思えないようなスッキリした外観に驚きました






実はこれと同じような写真を用意していましたが
下記の方が見やすいので借用しました


  
  
・デジカメinfoより借用





まもなく正式発表 発売される ペンタックス K-3Ⅲ
何回かに分けて公表されたスペックの中で

一番懸念していたのが ①重量 ②その大きさ です


重量はほぼほぼ大きさに比例するので
カメラ本体重量(重さ)を比較してみます

 *重量はバッテリー・メモリーカード含む
Canon R5  738g
     R6  680g
Nikon  Z6Ⅱ 705g
     Z7Ⅱ 615g
Sony  α7Ⅲ 650g
Fuji  XT-4 607g


Sony  α1       737g
Fuji  GFX100S  900g

Pentax K-3Ⅲ    825g
となっています




フラッグシップ機α1より重く
K-3Ⅲ 825g は明らかに重すぎますね
現在のレフ機としては 750g程がベターではないかと思います

開発が本格的に始まった時期を考えても
すでに市場でのSonyの快進撃が始まっていたはずです
市場全体がミラーレスに移るとわかっていた時期に
商品企画を固めるときに重量、大きさが
これからは大きなファクターになっていくのを
ペンタックス(リコー)が知らないはずがありません

ペンタプリズムの性能に固着するあまり
優先順位から重量スペックが落ちたと推察します

GPS・アストロレーサが除かれたのも この影響でしょうネ
*FujiのGFX100Sの中判カメラでの900gは驚異的ですね




一眼レフカメラ使いが年齢の高い層に移っている今
 軽量化は市場からの高い優先順位だと私は思っています
 そんななかでのAPS-CのK-3Ⅲの重量で
 市場で長い期間支持を得られるか 大きな懸念材料です




『写真が好きだからカメラを造るPENTAXは、
 数値では測れない領域にまでこだわり、
 ユーザー目線でカメラの使いやすさを追求していきます』
 このペンタックスの志が

 私の懸念を払拭し 売れることを願うのみです』
 

Posted at 2021/01/30 06:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX | 趣味
2021年01月28日 イイね!

魅力的なもの 栄華とシャッター街





  
   photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








前回は 目的外の方に目が行ってしまいました
が 今回が本来の目的のブログになります




  
   photo no.2
       壽丸屋敷(すまるやしき) 宮城県重要文化財
  
   photo no.3















  
   photo no.4


      大きな座敷の奥には 母屋と接するように土蔵の扉があり
            展示会場はこの奥にあります



      
      photo no.5















       展示会場入り口両側には 風神雷神が迎えてくれます
             結構テンションがあがります


      
      photo no.6






photo no.7













  
   photo no.8





  
   photo no.9





  
   photo no.10















  
  photo no.11





      
      photo no.12





  
   photo no.13















  
   photo no.14





  
   photo no.15





  
   photo no.16















これは行灯(あんどん)なのですが
周りに他のものがあって うるさいので
上と左右の絵柄だけを撮ってみました


  

  
   photo no.17















この片倉小十郎と思われる 横120cm × 縦150cm 程のおおきさ
作品が2mほど奥まった所に展示してあります
存在感があり どう製作されているのか興味が湧いた作品です



photo no.18
















photo no.19





  
   photo no.20














   和紙の原料 楮(こうぞ) 皮をはいだ状態 美しい!

  
   photo no.21





宮城県白石市(しろいしし) 白石駅前道路 直線で100mほど
どなたも道を間違えないで行けます

白石和紙の常設展示場
白石和紙の伝統工芸として 遠藤さんと言う方がおりましたが
どうも正式に継がれた方はいないようで
有志の方々が引き継いでおられるようです
・このへんの詳細説明はありませんでした

伝統と最近のモダンアートの組み合わせを期待しながら行きましたが
残念ながらかなり前に製作されたものが多数でした

ここに多少とも最近製作されたものと思われるものを
写真でご紹介しました
時間が途切れたように感じてしまいました
また有志の方々のでこの伝統を引き継いでいって欲しいですね

50年前の街並みの栄華を知っているものとして
シャッター街の現状は寂しい限りです
少しセンチになって帰路に着いたおじさんでした



Posted at 2021/01/28 05:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2021年01月25日 イイね!

魅力的なもの







photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








歳をとる毎に食べ物を始め趣向は変わって行くと言いますネ

そしてこれまでも述べたことがありますが
趣味もその趣向を大きく変えてくれます
私なんかは写真のおかげで
こうして仕事の時とは違った見方、考えをするようになりました

写真が頭の体操になるかは別として
行動と考動志向にしてくれると思っています


魅力的なもの 、、、
今日はそんな中で約100年前の 古い日本建築を観てきました




  
   photo no.2








  

photo no.3













なんと言う様式か忘れましたが 格天井(ごうてんじょう)のような
実はここは100年前に作られた 『洋間の天井』なんです



photo no.4






photo no.5














photo no.6



もう かわいい、可愛い お雛様が飾ってありました
光を背後から受けながら
金屏風もお雛様も 輝いていました



  

  
   photo no.7
















photo no.8





  
photo no.9













神棚ですが すごく高く幅は二間ほど 12,5畳の中間(なかま)です
*中間(なかま)真ん中の部屋:ほとんどの家はここに神棚を設けています
両サイドに地元で団子の木(水木)と呼んでる枝に
小さな紅白の団子を付け 飾ってあります

私も小さいころ母親の実家で見ています
実際にじいちゃんに教えられながらやっていた記憶があります
50年前までは一般家庭でも お餅をついて飾っていました
私のところでは 神棚がある部屋の四隅に この飾り団子の木を飾っていました

*神様の札を始め 神様の飾りは全て家長(男子の)の仕事でした




photo no.10






photo no.11













      
      photo no.12



廊下の軒の梁(はり)の太さ(約30cmか45cm程)
長さも いうに10mはあります、材質はよくわかりませんが





photo no.13














photo no.14





      
      photo no.15













  
photo no.16












建具 いい仕事してますでしょう
綺麗ですね〜
ず〜と見て入られます この空間の素敵なこと
5.7畳とか6.5畳とか 何か良くわからない小さな空間で
生活しているのが情けなる一瞬です

マンションも
せめて壁寸じゃなく実寸の空間で作って欲しいですね





photo no.17





photo no.18








  
   photo no.19



すりガラスの縁取りと 単調ながらも線の幅といい
よ〜く計算尽くされたセンスを感じ取れます




  
   photo no.20





  
   photo no.21













photo no.22








この建物のすぐそばには こんな純日本的な建物もあるんです
どちらも魅力的な建物です


      
      photo no.23





      
      photo no.24






本来の目的は別なところにあったのですが
入った瞬間その建物に興味が湧いて見入ってしまいました

建物の中は 建具・備品・文化も含め
魅力的なものにあふれていました




Posted at 2021/01/25 05:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation