• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2018年02月08日 イイね!

2月8日(木) プチ弄りする。

2月8日(木) プチ弄りする。今月のクルマ弄り第1回目です。

と言ってもブレーキキャリパーのスライドピン側のグリースアップですが(汗

やっぱりブレーキは正常に動いて欲しい事と、固着やパッドの片減りも避けたい所なので作業をします。


因みに画像は『整備手帳』に載せなかった “余り物” です(汗

もったいないので日記に載せておきましょう٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)


っで、試運転も駐車場で前後に動かして(利用者が居ないスペース)ブレーキの作動・効きを十分に確認して路上へ出ました。

特に問題もなく何時も通りのタッチでした。



ん〜、良くわからん画像だな....まぁ〜いいや(笑


本当は色々とメイン作業をしたいのですが、この寒さだと3〜40分も外にいたら凍えてしまうのでリアルに後回しです(゚ω゚;A)

更にHIDは....怖くてつけられなので、とりあえずSUZUKIに聞いてから作業しようかなって思ってます!

と言うのも、ヘッドランプの純正ソケット(コネクター?)の穴が2個あるうちの何方がプラスになるのか謎です(汗

以前のはちゃんとプラス/マイナスを気にせず付けられるワンタッチ式だったのに? 今回のは1本プラス、1本はクワ端子でボディアースとのこと....

何故にそうしたんだ!CATZさん(笑

なので純正ソケットのプラス側が分かり次第に取り付けする予定です。


うん、そんな感じです。
Posted at 2018/02/08 19:39:34 | トラックバック(0)
2018年02月08日 イイね!

2月8日(木) 書き続けて....

2月8日(木) 書き続けて....久し振りにコメントが来た事で気が付いたけど、工具のみを載せる別のSNSを実は2箇所でやってたりする。

その内の1箇所(メイン)が『2015年1月6日(12:38)』に始めた。そして今現在も更新スピードは衰えてるけど?一応続けてはいる(笑

ただ面白いのが古い記事でも普通にコメントが来るんだよね?!

しかも初の人も多いし....常連さんも時々コメントを残してくれる。凄く嬉しい事だ(ニコ

ただSNSの種類の関係か?友達登録って言うのは無い。あと足跡的な機能もない。つまり書いたらひたすら待つスタイル....

まぁ〜ここ『みんカラ』でも似たような感じで?自分はただ書くだけになってるけど、書きたい事を書ける時に書く!これで継続されてる(笑

でもここ数年でこれが合ってる気もして来た。

結局は見たい人だけが見る!これが1番で、もちろん自分もそうだったりするし(笑

又、みんカラだと友達登録の数と『イイね!』の数が比例しないのも凄く気分的に変だし、『整備手帳』『パーツレヴュー』を更新して注目されないとPV数が増えないのも何かね....って感じもするし(汗

又、友達すら音沙汰ないのは悲しく、それなら友達0人でもPV数だけで何人が来てるか分かった方が逆に自分は安心したりもする。

そぅ、工具の方は完全にそれで、毎日50PV行くか行かないか程度で、数字的にはアレだけど?誰かしら見てくれてる事でモチベーションが保たれる気がする。(※全然人気ないッス

やっぱり数名でも来てくれるって言うのは嬉しい事だよね(ニコ

その訪れてくれる方達の為にも「はぃ、今日で卒業です!」とは書きたくないなぁ....だって今が見てくれてる方達に支えられてるんだもの。

人の目が気にならないなら記録簿として個人でノートに書き込めばいい。
けれどSNSを使うという事は何かしらアピールしたい物があるからだ。(※因みに自分は記録簿として手書きでも簡単に書いてます。

自分はwagon Rオーナーとしても みんカラ に「シルヴァ王子とゴッパー号いるよ〜♩」って存在アピールをしてるつもり(恥

だから注文度よりも1人でも多くの人に認知される方が目的として優先するかな?!

本当に一度来てくれて「あ、こんな人が居たんだね〜」って思ってくれれば最高かも!更に気に入って貰えたらもっと嬉しい(ニコ

「また遊びに来てくださいね〜」って感じだ(笑

まぁ〜どんな目的で『みんカラ』をするかは自由だけど、来てくれる事の感謝は忘れてはいけないって事だね(ニコ



....自分は見に来てくれてる全ての人に支えられて『みんカラ』が続けられてます。

本当に時々でいいから、気が向いた時でも十分ですし、ちょっと立ち寄れる感じの存在になれたらイイなぁ〜って思います(ニコ


よし、書きたい事を書けた!

以上。
Posted at 2018/02/08 12:52:46 | トラックバック(0)
2018年02月07日 イイね!

2月7日(水) 夜ドラ話しからの長文。

2月7日(水) 夜ドラ話しからの長文。そうだ!昨日の夕食はラーメンを食べに行って、そのあと駐車場に止まるゴッパー号を見て夜ドラしたくなり出発したんだった。

時間は確か21時過ぎだったかな?

ルートは1号線から[五反田]を抜けて東京方面へ。
Uターンポイントに東京タワー真下を通過した後は[品川][大森][羽田]と帰って来た。

交通状況は多少の忙しない感じはあるけど、それなりに流れに乗ってビュ〜ンと流した感じだ。

なんか街の中(駅周辺)とか夜に走るのって久しぶりに感じた。

普段は交通量の少ない(川沿い)一歩道や、テスト走行を兼ねてじっくり愛車を感じれる(3〜40km/h)夜ドラコースが多いだけに、平均5〜60km/hの流す感じが新鮮に思えた気がする。


そうだな....ゴッパー号の調子と言えば?普段通りかな(ニコ

良いのか悪いのかは正直わからない(汗

でも歳を老う毎に何か具合悪くなるって感じは全く感じない。

今までの大きなトラブルはATブローの他にブレーキマスターシリンダーの急死くらいかな??(※いずれも自走で帰って来てる。
そぅ、自分が乗ってからはその場で立ち往生したりE/Gフィーリングが悪いなと感じた事がない。

その為に特別フィーリングが良い時も感じ難いと言うか....オイル交換後とか洗車後とかそう言うので気分的に “自分が” 良い方に感じる事はある。

だから本当の意味で愛車がご機嫌の時って言うのは....実は自分には分からなかったりするんだ(汗

こう書いてしまったら “クルマが応えてくれてる” って良く聞く夢のある話しが出来ないんだけど....、この何時ものフィールを継続する為のメンテナンスであったりもする。

だから人一倍にグッドコンディションじゃなくても本当はいいんだ....
ずっとこのままで居てくれたらそれでいい。

油脂類/フルード類の交換&ゴム/ブッシュ類の交換時は動きに変化は出るけど、そうじゃなく “根” の話しだったりする。


自分は色々なクルマの試乗インプレが出来るほど感覚が優れてない。
というのも愛車1台にしたって十分過ぎるほどの年数を掛けて、やっっっと理解して来た感じだ(恥

その代わり何時ものゴッパー号が分かる様になった。

そのゴッパー号が乗り出してから....ここ10年くらい同じに乗り味に感じる。
まぁ〜緩やかな衰えで気付かない部分はあるはずだけど、著しく低下して来た様子は自分には感じられない。

コレは自分にとっていい事かな!

パワー(馬力)もそうだし、ロール量がどーだとか、見た目がそれらしいとか、それよりも先ず動く事が重要なんだ(ニコ

これを本当の意味で “現状維持” と考えるんだけど、その為には1番良いと感じた時を記憶して置かないとダメだ。

まぁ〜記憶&想い出は美化する物だから当てになるかは謎だけど?
毎日の様子を見ていれば理解して分かって来る部分はある。

あ、逆は面白いかもね?悪い状態からメンテナンスで復活して行くのは肌にも感じ易いし(ニコ

ただ絶好調と仮定して、油脂類だろ〜が何であろ〜が良いとされる物の導入で著しく変化を遂げるのは?ある意味信じがたい。

要は新車を更に光らすのはそれなりの事をしないと誰が見ても違いが分かる様にはならないと言うこと。

そりゃ〜本人はお金掛けたし、プロフェッショナルに任せたんだから結果よりも大幅に気分を盛れるって話だ。

コレはカーライフをめいいっぱい楽しむ意味でも重要な事だし、否定する事はしない。

ただアフターパーツ&ケミカルに頼らず、根本的な劣化部品を変えてリフレッシュした方が本当の意味でクルマに良いと表現をしたい。


と、話しがズレたけど?昨日・今日の愛車のフィーリング、これを大事に記憶しつつ数年後と比較する。

衰えて来てれば何かしら手を打たないと改善はしない....(※自然治療は不可能

今日の愛車が明日を走る為に何を優先すべきなのかを考える時でもある。

因みにゴッパー号は....さっきも書いたけど、なんも変わらない。(自分の愛情も....

このまま現状維持が出来たらいいなと心から思う。

全ては乗り方&メンテナンス次第になるけど....

そんな感じですかね??
Posted at 2018/02/07 20:20:35 | トラックバック(0)
2018年02月07日 イイね!

2月7日(水) 考えるべきこと。

2月7日(水) 考えるべきこと。まぁ〜愛車を思えば結果的にそうなるんだけど....

何かのトラブルが出る前にメンテナンスできるのがクルマにとって1番いいはず。

経年劣化部品や予兆(異音・振動等)がハッキリ見えてるのであれば、2次被害を避ける為にも早い段階で手を打っておきたい。(※単体交換で済まない事もある。

とは言っても部品代&工賃というのも馬鹿にならないから、結局のところは完全に壊れてからの修理が殆どになってしまう(汗

けれど自分的に心配なのが、例え直したとしても壊れ掛けの状態やベストではない状態で乗り続ける事で?他へのストレス&ダメージは少なからず受けている筈だ。

つまり故障箇所を直したところで負荷が掛かった他も全てチャラになる訳じゃない。

この事の連続で関連する部分と言うのは疲労を徐々に蓄積させて行く事にも繋がるのかなって?!

じゃ〜どうする?一気に全交換?

いゃ、それは無理だ(汗) お金持ち&時間があるならいいけど、一般人かつ貧乏な自分には数点づつならまだしも?全部まとめて整備はできない。

ただ今現在できる事と言えば、愛車のコンディションを知る事と、著しく機能の低下した箇所を “素人予測しながら” でも順番を決めて交換して行く事にある。

そぅ、故障を待っていたら負の連鎖が表に現れて来た時に、痛い目を見ることになるのを知っているからだ。

その為にも遊び(改造)も交えながら、予防整備は完全に止めてはいけないと愛車ゴッパー号では思う!

この事は「あの車より新しく、この車よりは古い...」と言う年齢的に比較して整備をするんじゃなく、あくまでも現在の愛車のコンディションを元に整備をして行きたい。

そうだな....「希少な状態良いのを買ったから」とか「皆んな壊れてるけど、未だに自分のは大丈夫」と言うような根拠のない判断は必ず後から答えが分かって来る。

もちろん各点検した上でそれ等の答えを出したならいいけど、見た目&乗り心地等の判断ならそれは単なる思い込み判断だ。

やっぱり車検がただ通るような最小限の整備だけじゃなく、本来の機能を果たせなくなった部品の交換と言うのは長く乗って行くには必ず必要な事とも思う。

そう考えると1台を20年も30年も乗って行くと言うのは非常に難しい事なんだなと思うし、例え10年だとしてもベストな状態で走り続けるのにも色々と気を使うものなんだと感じる。


そんな自分は旧車&名車の維持とは違い、改造やストレスが大きく掛かる乗り方をしつつ整備をしてる。

そぅ、遊びと維持の『50:50』で進めてる訳だけど?これが後にどう影響を及ぼすのかは未来に行って見ないと分からない....

ただwagon R好きなオーナーでも凄く大切にしてる方達よりは確実に寿命は短い筈だ。悔しく悲しいではあるけど、これは認めざるおえない。(※乗り方は大きく反映される)

だからこそ1分1秒でも長く乗る為に出来る事はやっておきたいし、感謝しながら乗っても行きたい!

さて、後どれだけの事をゴッパー号にしてあげれるかな?

そしてどれだけの時間を一緒に過ごせるのかな?

少しの不安と希望に満ちたワクワク感を持って愛車と向き合って行きたいなぁ〜

そんな感じです。
Posted at 2018/02/07 14:57:50 | トラックバック(0)
2018年02月06日 イイね!

2月6日(火) HID到着。

2月6日(火) HID到着。ナンだカンだメイン整備を置き去りにしてHIDヘッドランプシステムを購入した。

まぁ〜現在使用中のも十分に使えるではあるけど、光量&色味の低下をしてるから見易さは購入当時と全然違う。

そのまま乗る事も普通にできるけど、夜間走行の安全性を考えてもリフレッシュはしておきたいなと....

っで購入したHIDキットはというと?!

よっこらしょ....っと、ドンッ!!













【CATZ】HID Prime RISING WHITEになる。

因みに現在使用中のもCATZで、ケルビン数も全く同じ4,500kだ。

一応NEWバージョンとしてインバータ&イグナイターが更に改良されてるとのこと。


CATZはUSAメーカーなのかな?パッケージ横には “MADE IN JAPAN” の文字が見えるけど(ニコ

現在使用中の旧HIDキットは5〜6年は使ってるけど、ナンだカンだで今日まで安心して使えてるから?その辺を考えても同メーカーを選んだ。

又、4,500kも雨天天候に左右される事なく見易さのバランスはいいし、純正HID(4,100k)よりも+αな明るさというのも魅力で気に入ってる(ニコ


そぅ、良いなって思った製品はリピートするタイプで、それ以上の性能があったとしても満足してればそこから動かないのも自分だったりする。

冒険も決して悪くはないけど、高価な製品ほど多い気がするかな?!

っで、↑画像の光の飛ぶ範囲かな?これはハロゲン球から交換すると本当にその通りになる。

特に2000年初期のプロジェクターは形状が現代の物とは違う事から非常に見えにくい。

しかもwagon R(mc系)はフォグランプ追加で初めてH4の光量に並ぶかな?それでも追いつかないかな?って感じだ。


これもH3C/H3の球を採用されてるのも現在の1つとも言えるけど、だからと言ってそのまま暗い状態での運転は怖い。

やっぱり明るく見やすいHIDは耐久性も考えれば高価な製品でもメリットだらけで、長く見ればバルブ交換からの買い替え費用も抑えられ、省エネ化もできる。

それでいて最後の日まで安定したヘッドランプとして使用できるから、取り付け後に悩む事は全然無かった。

ただ?よく聞く大陸製品はケルビン数とは異なる色味&左右の違いも出やすく、個人的にはアタリ/ハズレがあるからもう選びたくない(汗

現在使用中のHiライトが4,300kだったかのHIDで?安定までも30秒近くも掛かり(CATZは5秒ほど)、更に光量も青白く5,000k以上の物だ(痛

これでは雨の日は見づらく、Hiであっても見え方も全然違う....

まぁ〜超破格だったから仕方ないけど、色味・光量・ルーメン等は思った通りの物が欲しい。


そう言った意味でもシルヴァ王子は現在使用中の物と同じCATZを選んでみました。

まぁ〜多少は安くで購入したけど¥32,000。確か定価は¥40,000オーバーだった気がする(怖

っで取り付けは後日....暖かい日になるのかなぁ〜

その前にSUZUKIで注文中の純正部品交換が先になるかもしれない(ニコ

とにかくヘッドランプがリフレッシュされる日が凄く楽しみだ!

そんな感じかなぁ?!
Posted at 2018/02/06 13:53:05 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation