2016年11月07日
フルード交換+エア抜き作業を完了。
さて、このエア抜きだが今回はABSまでエアが入ってしまい上手く抜けてくれなかった。
まぁ~このパターンは何度かあるが?誰に教わった訳でもなく潜り抜ける方法を知ってた事でなんとか30分くらいで終わった。
その後は駐車場内でゆっくりとブレーキの効きをチェック。その後トルクレンチでホイールナットも締めたのを確認して20分くらいテスト走行をした。
因みにキャリパーO/Hと新品フルード交換のブレーキフィールだが...全くと言っていいほど以前と何も変わらない。でも逆を言えば?交換前も正常に作動してたと言う事にも繋がるかなと、良い方に解釈した。
それにしてもこのエア抜き作業...実は初の顔合わせでもあり、明日の弄りオフのメニューでもあった。
しかし駐車場の敷地内の整備と言う事で、1番奥側でもあり縦に2台分借りてる “このスペース” を使いたいと1本の電話が入り移動させなくてはならない状況に成った。
だから明日の弄りオフは普通にお会いする事に成ったが、 誰かと車弄りをすると言う楽しみはおあずけ。
と言う事で、無事にキャリパーO/Hとフルード交換は終わった。もう何度も作業してるとは言え、交換したてはやはり怖い...
これはプロに任せても同じ事だから暫くは様子見と言う事で、隣りに乗車させてのドライブはできないかな?
更に私の絶対ルールとして取り外した箇所のボルト&ナットの緩みもこまめに確認して行かなくてはならないし。
そんな感じで足周りのメンテナンスはこれで一先ず終了。しいて言えばNEWホイール&タイヤ交換かな? 実はまだ交換してなかったりする...
Posted at 2016/11/07 19:22:04 |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月07日
昨日はなんとかブレーキキャリパーをO/Hし、車体に取り付けるまでの作業ができた。
しかし思った以上の錆が進行してた為にキャリパーも私もダメージが大きい...
一応、まだフルードの入れ替え+エア抜きをしていないが? ピストンをセットする際にスムースに入ったから動きに関しては暫くは大丈夫だろう。ただ錆が残ってるだけあって、次のフルード交換で一気に錆が広がってるかもしれない...
そんな感じで一先ず足廻りのリフレッシュ計画は終わった。特に気になる箇所と言うのは今の所はないかな?しいて言うなら...ボルト&ナットくらいだろうか。これは気が向いたら入れ替える様に交換する予定。
それにしても車弄りは凄く楽しい。愛車に乗りステアリングを操作するのも良いが、それとは違った何か別の刺激がある。
たぶん達成感なのかな? いゃ、始める前と作業中にも何とも言えないワクワク感...ここも私は心地よいな!
スムーズに行く場合、そして難儀する場合と同じ作業でも違う時がある。「前回は上手く行ったのに...」みたいな? しかしそれも含めて色々と考えたり、違ったパターンも経験できると言う意味では悪くはない。
ただ整備となると失敗が特に許されない為かプレッシャーが楽しさを邪魔する事があるが、幅広く弄れる様になると言う面では良いかなと思う。特に愛車の専属メカニックを目指す私にとっては...
と言いながら私は自分自身の弄り方には全く信用してない。だから触りたての箇所は2週間ほどチェックをし、また順番に過去の作業箇所も見て行く。これをしないでは怖くて乗れない...もちろん整備士に触らせた箇所も同じで、悪いが同じく信用はしてない。
この事で9年間のD.I.Y.作業でのトラブルは今のところ1度もない。逆に “任せて” 危険な目に合わされた事が3回もあったが?毎度の確認のお陰でその危機も回避してる為にクレームも入れてない。まぁ~ミスは誰にでもあるから?重要なのはその後の点検と言うのが良く分かった為にどーでも良く成った。
ただ点検ができない普通の人の車両ではやめてね...とは思う。と言う事はクレームで言った方が良いのかな?
まぁ~そんな感じで日記も長く成って来たし、この辺で終わろうかなと思う。
さて、次回はどんな日記を書こうかなぁ~
Posted at 2016/11/07 01:19:20 |
トラックバック(0) | 日記