2016年11月15日
新しい15InchのBBS(RG-F)とPOTENZA(RE003)の初期フィール・・・・
まだ街乗り40~50km/hで80kmも走って無いが、メモの為に書いて置く。
先にホイール/タイヤは同時装着(組んでる)の為にトータル面でしかインプレッションができない。そのホイールは15インチの5.5、タイヤは165/50で総重量は1本あたり10kgになる。
【良い点】
・ステアリングが軽い。
・ブレーキの制動距離が短い。
【悪い点】
・低音ロードノイズが凄い。
・ゴツゴツ(ごわごわ)した乗り心地。
又、軽量ホイールの特徴と言うか?ショック(突き上げ)は柔らかく成ったが、相変わらず小さい段差も綺麗に拾ってくれる。
もちろんショックアブソーバー/サスペンションのバネレートも原因と考えられるが、昔履いてた重量級のアルミホイールの時はこんなでは無かった。
余談だが、高級車だと車重はあってもバネ下の重量を減らす事で乗り心地を良くすると言われてる。しかし何でもかんでも軽くすれば良いと言う問題でも無いと言う事を最近知った。
どうやらバネ下の軽量も “バランス” と言うのが必要らしく、場合によっては軽量よりも逆に重量を上げた方が乗り心地が良くなるらしい...
っで話は戻るが、以前の同シリーズの16インチ(タイヤ込で約11.2kg)を単にインチダウンさせただけあってスタート(出だし)の違いは全く分からない。BBSのホイールではインチアップすると事で軽くなると言う宣伝文句もある。これはホイールより重いタイヤが薄くなるからだと思が、だとしても流石に1インチダウンでは体感は難しい...
後は皮剥き後にグリップ力とタイヤの剛性を評価したいが...ちょっと焦って40km表示の一般道路の交差点を減速せずに “ステアリングのみ” で無理やり曲がって見た。
結果はこんな雑な運転をしても、グリップ力のお陰かズルズルせずに目標としたラインのまま曲がって行く。ただ皮剥きが終わってない事と、POTENZAの初期性能が分からない為ちょっと危険かな?とは思ったが、とりあえず曲がれたと書いて置く。
そぅ...この喰い付く?吸い付く?感触だと、恐らくトラクションを十分に掛けて曲がれば相当限界が上がるのではないかと予想されるが? 街乗りで必要ない性能とは分かって選んでいる。
とは言っても安全を確保するのにオーバースペックは無いと私は思ってるから?特に雨の日の運転で今まで以上に安心して走る事ができればなと思う。
因みに私の総合評価は★★★☆☆だ。これはPOTENZA(RE003)の事だが、街乗り重視だとオーバースペックと言うよりも先に、上で書いた低音ロードノイズとゴツゴツ感が快適性を犠牲にし過ぎる印象。
以前のS.drive(エコタイヤ)だけあって凄く柔らかい乗り心地+転がり抵抗も十分かつ静か、更にグリップ力もあると言う事で...それと比較するとグリップ力だけで選ぶとちょっとデメリットが目立つのではないかなと。
まぁ~今回はあくまでも “お試し” な訳で?毎回このタイヤを購入する事は価格的に厳しいかなと...そんな感じだ。
後は耐久性と転がり抵抗の悪さから燃費も悪化すると言われてる面も気になるところ。今後はその点も気にしながらタイヤの性能を感じて行きたい。
そんな感じだ。
Posted at 2016/11/15 14:55:34 |
トラックバック(0) | 日記