2016年11月17日
今日は早朝からシールドプラグコードの劣化からストックしてた物に替えようと思い作業をした。
そして全ての作業を終え、最後にエンジンをかけたが1気筒が死んでる様な感じで?揺れはするがエンジンがかからない。
因みに燃料ポンプの作動音、そしてセルは回り、バッテリーも上がってはいない。
そして考えられる定番部品は既に交換済みだ。例えば?
①燃料ポンプ&フィルター②セルモーター③インジェクター④プラグ⑤ダイレクトイグニッション⑥プラグコード⑦バッテリー⑧ECU...
多分、エンジンがかからないと言うと上記の部品が真っ先に挙がるんじゃないかと思う。もっと言うとセンサー類もある。
①カムポジション②PCV③吸気④スロットル⑤プレッシャー⑥O2...
などなど替えられる物は替えた。そして1度だけ経験のあるエンジンルームのヒューズBOXから『点火噴射装置』の15Aのヒューズが切れてエンジンがかからない時があったが、これも確認済みだ。
この思い当たる各部品を確認しつつ今度は元に戻したり、純正ECU/イグニッション/プラグ等を使用済みの旧部品で試したりしたが全然ダメだった。
それからエンジンオイルや冷却水の残量/色/匂いの変化も全くない。むしろ、昨夜の横浜ドライブ(制限速度40~50km/h)で普通に走れてた為に原因が全く分からない。
これがREVに当てたとかブーストを設定のピークまで上げたと言うのなら、エンジンブローを引き起こしたかもと思うが?最後にエンジン止めた駐車場まではアイドリングも正常だったし、排気管からの白煙も無く何一つ変わった感じもなかった。
さて...この状態だと交換済みの部品を理解した上で、何が原因か考え無くてはいけない。
分かっている事は、エンジンをかけてプラグを見るとガソリンで湿ってること。そして回すだけどんどんと黒ずんで行く...
その為に旧部品と新品を混ぜ合わせて色々なパターンで繋いで見るたびに、捨てずに残してた3セットの使用済みのプラグは見事に全てカブって行く。
一体何故なんだ?
素人ながら疑える場所は手を付けたと思うし、ちょっとお手上げ状態である。
できればこんな時こそ “自力” でなんとかしたい...まぁ~「あんたはまだ言うか!」と言いたくなるだろうが、私は愛車専属のメカニックに少しづつ近付きたいのだ。
この勝負、絶対に負けられない。
Posted at 2016/11/17 19:38:21 |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月17日
絶好調なんだか不調なんだか分からない愛車...と言う事で様子を見る為にオーディオOFFの状態で夜ドラに行った。
気に成る症状は今のところ2箇所。1つは水温の低下、もう1つは前方からのノイズ的な音。
水温に関しては毎年恒例で、冬場はオーバークール気味に成る。例えば街乗りで82℃まで上がった水温は、ちょっと信号に引っかからず走り続けると72℃までグッと低下してしまう。(←真冬はもっと下がる)もちろん82℃まで水温が上がるにも結構な一苦労で、ストップ&ゴーが続く街乗りでも時間が掛かる。
そしてもう1つ。これは最近に成って気が付いた事だが、発進して2速にシフトチェンジしたら一定の音量で「ビィィィー」とノイズらしき音がする。
更に4速から減速し3速、そして2速まで落ち停車する前の1速あたりからプツッと音が消える。
つまりその「ビィィィー」と言う音は突然現れ、そして突然消えて行く...そんな感じだ。
因みに現段階で分かっている事は、窓を閉めてると全く音はしないが、開けると結構な音がする。何となくだが音の発信源はフロント、多分エンジンルームからに感じる。
しかし不思議なのは?全くって言っていいほど走りに影響がない。つまりドライブ自体は問題ないのだが、この2箇所が気になり過ぎてある意味?楽しめるない。
まぁ~知らん顔して乗ってればいいのかもしれないが、オーナーとしては何とかしたいところ...
近々プチオフで『海ほたる』にも行く予定で、その道中ではメーターを振り切らせる予定もあり?それ迄にノイズ的な音だけでも何とかしたい気分だ。
それにしても本当に大小関係なくトラブルが続く。全て解決してやりたいが、素人じゃ分からない事だらけで頭を抱えてしまう。
ノントラブルのWagon R乗りの方が本当に羨ましい...早く私の愛車もそこまで辿り着きたいものだ。
Posted at 2016/11/17 01:32:03 |
トラックバック(0) | 日記