• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

12月28日(木) アイドリング不安定?!

12月28日(木) アイドリング不安定?!アイドリング不安定と言えば、ISCバルブの原因と判断するオーナーを見かける。又、酷い場合はエンジンストールする事も....

そもそもISCバルブとは?要はバイパスエアー量を制御してアイドリング回転を安定させる部品です。

その動きは....長文になるから省きますが、このISCバルブは非常にデリケートな部品と分かっててもD.I.Y.する人は掃除をするのをたまに見ます。

けれどISCバルブを掃除して効果が無い場合と、最初は良かったけど元の症状に戻る場合もあります。

それは何故かと言うと?単純にアイドリングを制御してるのは他にも沢山あるからです。

まぁ〜自力で改善する場合は大体....カム角センサー/カムポジションセンサー/スロットルセンサー/プレッシャーセンサー/などなどのセンサー類を疑うのですが、実は見落としてる部品があったりします。

それが“エンジンマウント”です。

何故にエンジンマウントかって話しですが、実は自分も昔にアイドリング不安定で悩んだ時期があり、各センサー類はもちろんISCバルブ交換もしました。それでも改善しなかったんですよね....

そこにたまたま車検が近付き、Fパイプ&マフラーを純正に戻した時の事です。面白い事にアイドリングが安定しだしました。

多分ですが、排気効率&脈動でE/G本体の揺れるタイミングが変わったんでしょう。
そして車検終了後にFパイプ&マフラーを戻すとアイドリング不安定が始まるのです。

もちろん排気効率が純正とは異なるので、社外マフラーが燃調を微妙に狂わせアイドリング低下を招いた事も考えられますが?
とにかく社外マフラーにしたらE/G振動も増した事に気が付いたのです。

っでE/Gマウントを交換しました。

すると不思議な事にアイドリングが安定しました。


例えましょう。

E/G内部ってカムシャフトやクランクは回る部品が多く、ピストンも上下運動してます。
これらはクルクル回る物だけに安定感が必要になります。
さらにピストンに関しては上下運動も加わります。

っで信じられないでしょうが、E/Gって低速だとバランスが取り難く苦手だったりするのです。

要は細い白線の上を人がゆっくり歩くとフラつきます。でもスピードを上げて歩くと安定して歩けます。

つまりクルマも同じ事が言えて、元々が不安定の中バランスを取りながら動いてたりするので....



....E/Gマウントに戻りますが、余計な揺れが邪魔をする事から振動が発生して、アイドリング不安定な状況を作る事が考えられます。

余談ですが、実はエアクリーナーの吸気もマフラーも揺れていては安定せず吸いにくい&吐きにくい状態になります。

ここも例えるなら、ガタガタ道でストロー付きの飲み物を飲むのと一緒です。止まってる時のように一定の吸引力で飲みにくいですね?!
だからシッカリとステーなどで止める必要があります。

ただマフラーは必要以上に固定すると振動の逃げが無くなるので、他にストレスが掛かりEXマニ以降からクラックが入る原因&各ボルトの緩みにも繋がるので注意が必要です。

まぁ〜ここまで書くと何となくイメージが湧くとは思いますが、この振動もアイドリング不安定に実は関係してる、又は原因の1つであると言えます。

センサー類の交換で症状が改善しない場合は、E/Gマウントまで疑って見ると良いかも知れません。

信じるか信じないかは....

貴方に任せます(笑
Posted at 2017/12/28 14:09:53 | トラックバック(0)
2017年12月28日 イイね!

12月28日(木) やっぱりオイルキャッチタンクは....

12月28日(木) やっぱりオイルキャッチタンクは....ブローバイガスとは?

ピストン&シリンダーの隙間からクランクケース内に吹き抜ける “未燃ガス” の事を言うのはご存知でしょう。

このブローバイガスをクランクケース内に留めて換気が出来ないと、E/Gオイルの劣化を早めるだけじゃなく、各部品のフリクション(抵抗)となってレスポンス低下にも繋がり....単純にE/Gへのダメージ、馬力ダウンにも繋がる。

そこで【PCVバルブ】と、エアクリーナーからカムカバーに繋がる【ホースライン】が重要になる。

そもそもPCVバルブを殺すとどんな症状が起きるか?

経験状だと、先ずE/Gブレーキが掛かるような全く吹けない症状が出る。つまりアクセルを踏んでも思うような加速もしない。
※PCVバルブは2年に1回の点検&劣化具合で交換する部品。

っで、エアークリーナーからカムカバーを結ぶホース側、これは新しい空気を取り入れる為に存在する。
だからエアークリーナーフィルターの集塵効果が低ければ、そのままカムカバー内にチリ&埃を取り込む事に直結する。

そして取り込んだ新しい空気はカムカバーの二重構造(内側)を通って、ブローバイガスを巻き込みながらPCVバルブを通過し、バキューム(負圧)でサージタンクに吸われて行く。

ここまで書くとオイルキャッチタンクというのは【PCVバルブ】と【サージタンク】の間に設けるのが正しい事が分かる。

逆に新しい空気を取り入れてるエアークリーナーとカムカバー側の間に取り付けても全く意味がない。

実際に自分は数ヶ月間ほど取り付けたものの、IN/OUTのホースすら汚れず、キャッチタンクはカラのままだった。

因みにここで書きたいのはオイルキャッチタンクの取り付けが重要と言うものでも無く、PCVバルブの役割りを知る事でも無い。

新しい空気を取り込んで、しっかりクランクケース内の溜まったブローバイガス(未燃ガス)を排出する必要がある事を言いたい。

例えば汎用オイルキャッチタンクには付属のホース&変換アダプターがある。これらでニップルのΦ数合わせに純正形状よりも細くなると、良い換気が出来るとは思えない。

やはりホース内径は純正取り回しと同じく、距離&Φ数は考えた方が良いのかと単純に思った。

そしてエアークリーナー、これもチューニングパーツである剥き出しタイプの装着車は注意するべきだ!

そもそも競技などに参加するチューニング車に使用するパーツという事を忘れ去られてる来てる気がする。

純正では吸気量が追い付かないE/Gチューン&ECUチューン車の為に低抵抗のフィルターを採用する。つまりE/GとECUが純正仕様の街乗りでは殆ど意味がない。

自分も含め、見た目だけなら集塵効果の良い製品選びや、フィルター交換サイクルには今まで以上に気を使うべきと思う。

見た目の汚れ具合から「まだ使えそう」と思っても、メーカーが推奨する最低距離数で交換するのがオススメ。

HKSのSUPER FILTER(乾式3層)なら6,000kmで交換するのが自分の定番です。

エアークリーナーフィルターはE/Gオイルと同様に、拘る必要がある&気にかけるべきとも言いたいです。

以上。
Posted at 2017/12/28 13:03:25 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
34 56 7 89
10 1112 13 1415 16
171819 2021 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation