• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2018年01月09日 イイね!

1月9日(火) 社外パーツのメンテ。

1月9日(火) 社外パーツのメンテ。今日は暖かい日だと分かってたから、朝から洗車する予定だったのに、車高調のメンテナンスを優先した。


洗車時にはホイール脱着してまで足廻りも一緒に洗う習慣はあったものの、いざ外して見れば凄い酷い状態にビックリした(汗

車高調は車体のフォルムや乗り心地ばかり目に向けがちだけど、一度ベストな姿勢&乗り心地が決まったら後は何もしないパターンが多い。

けれどそれじゃダメなんだな....


どんなパーツにも言える事だけど、車高調は特にアフターケアが重要になってくる。

錆びは新たな錆びを寄せ付け、多機能なモデルであれば?それに合わせて消耗箇所も増える。その機能部分の確認もしなくてはいけないし、車高調に限らずダストブーツの状態確認も必要だ。

そぅ、凄くクルマ遊びを楽しませてくれるパーツだけど、ある意味メンテナンスが必要で面倒な奴でもある。

もしかしたらこれ等の書いてることは多少 “大げさ” な事なのかも知れないが....、逆に何もせず寿命を縮めたり異音の発生に繋げて不快に思うなら?少し考えて見るのも良いかも知れません。



車高調はメーカー&モデルにもよりますが、パパッと買えるパーツでもない筈です。

又、欲しくても買えない人だっているはず....。

もし今が装着されてるお気に入りの車高調であれば、今からでも感謝を込めて大事に扱って見るのも良いかもです。

以上です。
Posted at 2018/01/09 19:10:55 | トラックバック(0)
2018年01月09日 イイね!

1月9日(火) ナンだカンだ言っても?!

1月9日(火) ナンだカンだ言っても?!最近の1回のドライブは片道(約)20kmの往復で40kmで帰って来れるルートを選ぶ。

この距離だと大した場所へ行けなさそうだけど、横浜(みなとみらい)から東京(六本木)辺りをグルッと回れる。

又、大きな国道を避けたいなら多◯川沿いを走れば一本道で(夜間は)スムースに結構奥まで行ける。このルートはテスト走行&フィーリングの確認なんかも含めて快適に楽しめたりする。


っで画像は現在装着してるタイヤ&ホイールだ。

もう1万km以上は走ってるから、タイヤ&ホイールの性能は味わえてる気がする。

一応ローテーションもこまめに管理しつつ、トー調整も自己流で行ってるけど?偏摩耗&挙動に大きく影響を受ける事は “今のところ” は無い。

っで車高調もバネレートと減衰力の相性を考え、それなりにベストな数値も決まってる。
ただどんな場所でも対応できる訳じゃなく、特定のスピード域に合わせてるから通常の速度域だと....上下の揺れをピタッとまとめ過ぎた感じになる。

つまり凸凹道ではレートの反発力を肌に感じ易いと言う事です。

しかし現在のゴッパー号の足廻りは純正に比べたらスポーティな味付け方向へ振られてるので、遊べる足として見れば有りなのです。


純正足も代車&新車の試乗で味わってるけど、個人的には前後と左右のロールを合わせても全然ありな考えで、ブレーキング&コーナーでグッと潰して車体が傾く=怖いには“今は”繋がらなかったりします。

要は四輪の接地感が感じられるうちは「まだ行ける!」的な勝手な判断部分はありますし、タイヤもズル〜っと先に流れてくれるのでアンダーは出てもある意味バランスが取れてる印象でした。

でもゴッパー号は違います。

ハイグリップタイヤではないですが、扁平率も50なので “たわみ” も少なく、剛性面&接地面の多さから多少グリップ力を稼ぎます。

けれど限界が途切れたら「ズル〜」じゃなく「スコンッ!」と抜けます(怖←修正不可能。

剛性パーツやバネレートUP等で無駄に路面状況を分かりやすくなってるので、タイヤのグリップ感&接地感、そしてトラクションなども純正車体よりもクッキリしますが?!それらを過信し過ぎると....
抜けた後の対象ができない=とっ散らかって場合によってはグッバイする事でしょう。



こんな感じに見た目を重視しつつも、それなりの性能を取り入れたく導入した来た社外パーツ類。

普段の街乗り仕様として見た場合には....まぁ〜間違った方向へ振ってると確実に感じます(汗

でも全くの無計画ではないので “遊ぶ時限定” と言えば 好き です。

っで....何が書きたかったのかわかりませんが、多分?現在の足廻りのインプレッションでしょう(汗

更に、必要以上に踏ん張れる足(高いバネレート)は、決して自慢できる訳では無いと言う事も書きたかった気もします。

やっぱり普段使いであれば自分は数%UPのローダウンサスペンション、それと純正形状のショックアブソーバー(減衰固定)の組み合わせがフォルムも合わせ、快適であり最高と感じます♩

ずっと同じレートで乗り過ごして行くと人の感覚は良い方にも悪い方にも変わって行く印象です。
最初はNEWパーツ導入で満足感に浸りますが、時間の経過と共に不快に思う事もしばしば....

その時の感想は実は “未来の自分達” から言わせると甘々な感想だったりもします。もちろん逆パターンもありますが。

そんな感じで今日の日記は終わります。
Posted at 2018/01/09 01:06:47 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation