• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2018年01月11日 イイね!

1月11日(木) セッティング変更。

1月11日(木) セッティング変更。昨日はトー調整してトーアウト(2mm)にした。

まぁ〜元々がトーアウト(1.5mm)にセッティングしてただけに、その差は走って見て感じ取れる程は現れてなかったけれど?個人的には直進・カーブ共にトーインより好みだ。

っでフロントの車高&減衰力/キャンバーも久し振りに弄って見た。


キャンバーはメモリの中心が “0” と言う訳ではないけど、正確な角度は自分には出せないから一旦中心に戻しました♩

そして減衰力もF・R共に30段中、ハード側から14段戻しの場所へ。

減衰力調整はメーカーにもよるけど、調整する度に一旦 “ハード側に振ってから” 戻してセットする場合が多い。

要はその場から単に±側に回すんじゃなくて、リセットの意味も込めてMAXハード側から引き算スタートさせると言う事です。


ちなみに車高は約5mmダウン。

自分はいつも見てるから大きく下がった気がする(ニコ

最近はもう全体的なフォルムは捨ててるから?画像の様な見た目でも構わない。まぁ〜外装を弄ってるだけに野暮ったく格好は悪いです...はぃ(汗

それよりも先ず動きが好みであるかを重視するのがマイブームだったりしますね。

っで、F:7k/R:5.5kのバネレートからはやっぱり余分なピッチングを抑える為に、最低でもメーカーが推奨値した減衰力の必要性を感じる。

物理的にバネレートが高い=硬いと言うのはど〜足掻いても変えられない訳で、後は無駄だなピッチングを抑えてドッシリした姿勢を保つ事の “乗り心地”を感じる以外に方法はないのだ。

まぁ〜減衰力をソフト側の0段で、ピッチング&ふわふわ感から乗り心地を良いと感じる方も多くいる。
コレはコレで楽しく走れるならOkayかなって思いますね(ニコ

自分はレートの関係でサスペンションの戻りが早い為に、逆に減衰力を上げないと段差で沈み込んだ後に一気にサスペンションが戻る為に「ドンっ!」と突き上げ感が出てしまいます。

でも減衰力(オイル抵抗)をハード側に振って与える事で、サスペンションの戻りをショックアブソーバーが遅くする=衝撃が「トン....」と和らぐ感じです。

この方が乗り心地として愛車は良い方向に向かってるので、ソフト側が必ずしも街乗りに適してるとは考えなくてなった感じです。


という事で、試運転はしましたが?速度域で思った感じにならない場合が毎回なので、とりあえず夜まで待ってから遊びに行って見ようかと思ってます。

フロント側は下がりましたし、曲がる手前の減速(ブレーキ)でどんな風な動きになるのか凄く気になります。

wagon Rはフロントヘヴィなので、ブレーキ中にリアが浮き上がろうとして不安定になるのも困りますし、そのあとのピッチングも気になります。

あとの修正は減衰力で何とかするか....元に戻すかの何方かですね(ニコ

触る前の車高&減衰力/キャンバーの乗り味は好きだったので、無理に変更後に合わせなくても良いかなと(笑

そんな感じです。
Posted at 2018/01/11 17:00:22 | トラックバック(0)
2018年01月11日 イイね!

1月11日(木) 明日は我が身??

1月11日(木) 明日は我が身??気が付けばSpiegelの車高調にして1年以上も使用してるのか....

こうしてパーツで例えると凄く1年が早く感じる。

まぁ〜そりゃそうか?!常に乗ってる訳じゃないし、普段から意識して見る物でもないからね(汗


ただこうして乗って(使って)られるのも今のうちだ。

特にショックアブソーバーは(中期・長期)消耗品だから、止まってたって “ガス” は抜ける。

そぅ、ショックの中身はオイルだけでは無いし、逆にそのオイル性能も劣化する。

たまに?いゃ、中古から選んだ車高調を “必ず” 押して戻って来るか、抵抗が残ってるのか判断するけど....実はこれじゃバロメーターにはならない。

そもそも車体に取り付いて動くショックアブソーバーの動きは、単純に押して戻って来るにしても?実際は凄く複雑な動きをする。

それに路面に合わせて “常に” 動き続けてる訳だし、やはり車高調単体をフリーで押し戻すだけでは『生きてる or 死んでる』を判断するには不十分過ぎると感じる。

まぁ〜完全死かを確認する意味でなら分かる気もするけど、ショックアブソーバーの存在意味を理解してるなら?そもそも “ヘタリ” の状態ですら故障と見てもおかしくないと自分は思える。

自分がよく口にするのが「消耗した部品に興味はない」と言う言葉だ。

まぁ〜凄くご立派で贅沢に聞こえるけど、逆に性能を求めて導入した製品であれば?あながちこの考えは間違いではないと思ってる。


そんなショックアブソーバー。サーキット場などの綺麗なコースに比べて凸凹が多い一般道路で使用は劣化速度を急激に早める。

もちろんサーキット走行も大きな負荷は掛かるけど、ギューっと潰す動きとガタン、ゴトン!ってショックを与える動きの違いはある筈だ。

更に社外ショックアブソーバーのケースも軽量を目的に細く作られてるのもある。するとオイル量だって純正と異なる事にも繋がる。

そぅ、現在の車高調も今わルンルン♩でも、あと1〜3数万km以内で必ず “ヘタリ” が見えて来る筈だ。

この時の交換に備えて同じくSpiegelでO/H &各部品のリペアキットで使用して行くか、また別の製品に手を出して行くのかを決めなくては行けない。

でも「まだ1年ちょっとでしょ?」って聞こえて来そうだけど、個体差&使用状況で突然のオイル漏れをする事も考えられる。


っと言う事で?!日々ありがたく使ってる車高調ですが、新品から乗って来て後どれくらい十分な “ベスト状態” で乗ってられるのか気になります。

この辺は多少?製品価格にも反映される部分でもあるし....、実際の所は分かりませんけど(汗※高価でも早い消耗を見せる製品もある。

買い替えが楽なリーズナブルなモデル、そしてO/Hが可能かつ多機能なモデルを選ぶのは自由ですが?
次の消耗時に備えて色々と考えてないと「嘘....これ漏れてない?」な〜んて事がイキナリ来るかも知れません。

車高調....そう考えると高価なだけに厄介なパーツですね(怖

安心して乗れるのは保証期間中だけなのかな〜( ´Д`)y━・~~
Posted at 2018/01/11 00:36:29 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation