2016年10月29日
ついに200ページまで来た。一区切りと言う事で?とりあえずコレが最後のページになるだろう...
今日はNEWホイールでもあるBBS(RG-F)のセンターキャップを限定カラーでもある『赤地/金文字』 に替え、そしてzymolのホイールコートで磨いた。これで何時でも装着できる準備はできた。
それにしも贅沢なホイールだ。
また同モデルを新品で買う事になるとは思ってなかっただけに、未だに信じられない...
最初から15Inch狙いで購入してれば良かった話だが、ドレスアップもしたいが為に当時は16Inchを選んだ気がする。それはそれで良かったが、やっぱりタイヤの選択も幅が狭くなるし “走り込む” のであれば50は履きたい。まぁ~40で走れない訳ではないが...
走り込むと言っても私の場合たかがしれてる。
特に今は音楽を聞きながらの緩~いドライブが中心で、誰かと勝負する様な事もない。つまりInchダウンしても結局は自己満足でもありドレスアップに成ってるかも...けど拘りは捨てきれずBBSに初のPOTENZAを組み合わせ、これだけでスポーティ風を演出した。
さぁ~後は装着して似合うかが問題だが、今では車高は純正とさほど変わらないしナチュラルなバランスになるんじゃないかと思ってる。
Wagon RにBBS...愛車のトレードマークに成ったらいいなぁ。
Posted at 2016/10/29 19:31:27 |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月28日
日記もとうとう199ページまで来た...そろそろ足跡も現れ、機能も全てONにしてもいい頃かな?とも思う。
今日のタイトル画像はコレと言って意味はないが、親父の愛車でもある限定カラーのグロリア(Y30)のE/Gルームを載せた。一応、凄く古いが調子も良く元気にしている。
さて、今日は何を書こうか?何も決めずに書き始めてしまった。
と言いつつも、思い浮かんだ愛車の足周りの事を書いてみよう。昨日はBBSホイールとPOTENZAを購入した事で、とりあえず足周りが完成した事になる。
ショクアブソーバー/サスペンション/ブレーキローター/パッド/ブレーキホース/ドライブシャフト/その他ブッシュやブーツ交換など....色々と新調した改造パーツも多く、同時にリフレッシュもしたはず。残すはキャリパーO/Hのみとなった。
この部分だけでも結構なお金を使った気がする。もちろん消耗/劣化はあったが、愛車復活に伴い新たなパーツ導入で一新させたい気持ちもあった。更に止まれない車も恐ろしいし、今後の馬力アップを狙ったチューニング後にも対応できるかなと...そんな感じだ。
本当はブレーキローターは他車を流用して径を大きくしようと思ったが、バネ下の重量を加算させる事を嫌って止めた。実際に径を大きくしても最終的に止めるのは “タイヤ” であって、パッドやローターじゃない。そう考えると普段の街乗りからメリットのある軽量ホイール+グリップの良いタイヤを選択してトータル的に良かったと思ってる。
やっぱりブレーキの効きを良くするには、ブレーキを正常に機能させる為のメンテナンス+パッドやタイヤを替える方が効果を体感し易い。その中でもキャリパーO/Hは個人的に1番効果があるメニューに感じる。
結構前の話だが、スリットローター/スポーツパッドだけの組み合わせに粗末なタイヤを合わせた時期があったが、結局ホイールロックが先に来てタイヤでは止めきれず制動距離が伸びた状態で乗ってた事があった。 この時は1番グリップがする所までブレーキペダルを “戻す” と言う動作が必要で、雨振り+急ブレーキされた時は鍛えあげられた気がする...
現在はそんな事もなく、高重量+フロントヘヴィなWagon R(MC系)でもブレーキコントロールはし易く制動距離も大分短くなってる。ただ連続した急な下り坂道ではATだけあって熱ダレから効きが悪くなる事はある。これは幾らブレーキを踏んでも止まれない...だからO/Dやセカンドを上手く使わないとATでは遊べない。いゃ、安全を十分に確保できないと書いておこう!
そんな感じで戦闘準備万端...まで後もう少し。キャリパーO/Hでフルで性能発揮させてガンガン “ブレーキペダル” を踏んでみたいと思う。
Posted at 2016/10/28 11:14:34 |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月27日
今日は以前に注文したNEWタイヤ&ホイールを購入した。
今回のタイヤは初のBRIDGESTONE-Adrenalin RE003で、ホイールは同じくBBSのRG-Fシリーズ。
因みにタイトル画像は現在使用中の16inchのBBS(RG-F)、つまりカラーも全く同じ物を購入した。っと言っても16→15inchへダウンしデザインは若干違う。
何故かRG-Fシリーズは16inchから上はメッシュスポークがリムへと伸びるが、15inchは深リムタイプ。そのお陰で同じシリーズでも見た目が大きく異なる事でイメージチェンジが出来たりする。
正直に言って無駄にも思える買い方にも見えるが、私はBBSが好きだ。
ただ伝統的なメッシュデザインが好きな訳ではない。好きなホイールランキングで言えば....7~9位くらいかもしれない。でも私はあえて今回もデザインではなく長く付き合うと言う事で “性能” を取った。
先ず走りに関してだと軽量が思い浮かぶが、実際にBBSより軽いホイールは色々とある。しかし、単に軽量化だけじゃ私は納得しない。つまり鍛造技術/重量バランス/精度/剛性/塗装...全てにおいて平均を大きく上回るBBSは私にとって “最高峰” と呼べる。
逆にデザインで選ぶなら?旧車が履く様な時代を感じるホイール、もしくは見た目でレーシーな5スポークのが好みだ。更にブロンズカラーの組み合わせなら非常に危ない。
そんな感じで、高額だったのにも関わらずデザイン的には本当のお気に入りとして選ばなかったBBSだが? デザインで選ぶ様な喜びはない。けれどナンとも言えない満足感はある。やっぱり欲しいホイールを購入できた訳だし、初のご対面では感動があった。
多分、ナンだカンだカッコ付けて言っても嬉しいんだと思う。だってBBSだもの...
とりあえず装着はまだで、センターキャップを限定カラー(赤地に金文字)を取り付けzymolのホイールコートをしてから交換するつもりだ。今は深リム部分に付属のBBSステッカーをF1仕様のように3方向へ貼り付けた感じ。これでもカナリのイメージが変わる。
とにかく、明日はセンターキャップを交換して愛車に取り付けたいと、そう考えている。
Posted at 2016/10/27 15:34:42 |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月25日
本日の車弄り。
① 洗車&コーティング+車内&E/Gルーム掃除
② 乾式3層エアーフィルターに交換
③ ホーンの配線の見直し
④ ドアノブカバー等のパーツ取り付け
⑤ 一時、全ての荷物を降ろす
以上。
Posted at 2016/10/25 22:06:48 |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月24日
今日はルームランプを直した。
現在使用してるのは無理して押し込んで取り付けた16発のLED(アーバンカラー)。どうやら寿命ではなく、単なる接触不良だったようだ。
もし寿命で点灯しないであれば、純正のヒューズ型に戻してしまおうとも思ってた。しかし?あーだこーだとガチャガチャしながら触ってたら1箇所だけ点灯する場所を発見し、そのままルームランプレンズを押し込む様に取り付けた。
これで久しぶりにFルームランプが使用できる様に成ったが、今度は助手席のドアを開くと連動して点灯しない事に気が付く。
と言う事でBピラー位置に付く、助手席ドアのストライカー付近のスイッチ箇所を外すと?コネクターが何故か抜けてるのを発見。ここって内張りを外さないと抜く事は出来ないはずなのに...そう思いながら内張りを派がして接続した。これでオープンと同時に連動してルームランプが点灯する様に戻った。
なんて事ない小さなトラブル。けれど、こう言った事が重なるとあまり良い気分ではない。特に「あ~またか...」と言うパターンは萎える。実は愛車にはそう言った箇所が幾つかあるから、明日は気になるトラブル箇所を直して行く予定だ。
そして思い出したが、オートエアコンが壊れた。
モニターに “AUTO” が点滅してると言う事は?多分『エアミックスアクチュエーター』が故障してると考える。これは内気/外気をボタンで切り替える事でフラップが「パタン」と閉じたり開いたりする音がするはずだが(それによってスイッチが入る)それもなく送風状態になる。
この場合...と言うかMC系で良く起こるトラブルの1つと言ってもよい。この他にも考えられる原因はまだあるが?とりあえずこの部品から交換して見たい。とにかくMC系のトラブルはディーラーで見てもらわなくても解決できる様に己を鍛えあげたい。
そんな感じだ。
Posted at 2016/10/24 19:38:00 |
トラックバック(0) | 日記